しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【3つ目のお寺は釈迦山 百済寺(2)】お父さんと2人湖東三山⑥2022/11/21

2022年12月11日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

「湖東三山」 の紅葉を見るため定期観光バスにお世話になり、

3つ目のお寺の 『釈迦山 百済寺』 に来ています。

の途中の続きから…

そうそう、今通過してきた 本坊の池泉回遊式且つ鑑賞式庭園は、

県内最大クラスだそうです。

で、ようやく見晴らしの良い場所に到着しました。



「天下遠望の名園」 と称されているそうです。



天気がよければ、こんな感じで見られるそうですよ。

お父さんは、この絵地図に書かれている山にも登ったと

景色を見ながら話してくれました。

「へぇ~、あちこち山登りに行ってるんだぁ…」



「仁王門」 に向かって、更に石段を登る予定でしたが、

左方向に階段のない坂道が見えたので、今回はズルをして

「なだら坂」 の方に進みました。



で、無事に本堂に到着しました。

本堂内は、撮影禁止なので画像はありませんが、

美しい仏様がお祀りになっています。



そこから、帰り道は行きは通らなかった石段の方向に進みました。



立派な 「仁王門」 です。



で、先ほどの 「百済寺本坊」 に戻ってきました。

その広場で「百済寺樽」という清酒がお店を出して販売中でした。



室町の時代に、この 「百済寺」 で醸造され、

幕府や朝廷に献上されていた歴史があるそうです。

しかし、1573年に信長の手により寺の全域が焼き討ちされたとき

この醸造されていた 「百済寺樽」 の歴史に幕が閉じたそうです。

ところが2017年に 「百済寺樽」 が復活したそうで、

そんな歴史のある有り難いお酒を酒好きなお父さんが見逃すはずもなく

買って来ましたよ~ (画像右)



このときは、名物のよもぎ餅を手に入れることは

できませんでしたが、お酒が手に入ってご機嫌なお父さんでした。



毎年お邪魔する度に新しい発見があります。

何度お邪魔しても景色も素晴らしいですが

他の楽しみもありますよ。

【釈迦山 百済寺】
滋賀県東近江市百済寺町323
拝観時間 : 8時30分〜17時(受付は16時30分まで)

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【仁寺洞キルを通って鍾路3街へ】韓国旅行⑬2012/5/17

2022年12月11日 | 2012/5・1人で韓国4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年5月16日~19日まで

ひとりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

これが一人で行く2度目の韓国となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

『木人博物館』 から歩いてすぐのサムジギルがある仁寺洞のメインストリートまで戻ってきました。



ここから鍾路方面にぶらぶら歩きます。

      

この日は、木曜日 (平日) にかかわらず、大勢の人出が…

さすが観光地だけのことはありますね。



確か、この仁寺洞のメインストリートは、歩行者天国になったと聞きました。

以前は、一通でしたが、車が走っていましたね。



お茶や漢方を売っているお店のようです。

興味はありますが、よく分からないので、漢方に手を出したことがありません。

今度挑戦してみようかな。



オープンテラスならぬ、窓ガラス無しビアホール?

風が吹き抜けて気持ちがいいでしょうね。



メインストリートを途中で左折して、三一路まで出てきました。

この辺りは、お餅屋さんがたくさんあります。

でもお餅は日持ちがしないので、お土産に買うなら帰国日にしなきゃ。



その後、鍾路3街裏路地をのんびりお散歩。

素敵なお茶屋さんを見つけましたが、先ほどいただいたオレンジジュ-スで喉は潤っていたので、

また次回に…   って、この場所に再び来られる自信がない。

細い路地が入り組んでいます。

でも私が子どもの頃に暮していた家の路地もこんな感じだったような…

韓国の裏路地は、昭和の香りもして懐かしさでいっぱいになるときがあります。

      

路地は、いろんな発見があって楽しいですね。

こんな都会でも路地裏に入ると、民家も多く普通に生活されている方々がいらして、驚きます。

風が気持ちよく、ぶらぶら歩きにこの季節はぴったりです。

やっぱりゴールデンウィークの終わった5月後半は、旅行の狙い目かも…

… … … … …

今じゃあ、この辺りの路地を 『益善洞韓屋村』 と呼んで

若者や韓国客で大賑わいのようです。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする