しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【華城行宮工房通り】SNS・ブロガ-FAMツアー⑧2014/2/23

2024年03月02日 |  2014/2仁川FAMツアー3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2014年2月21日~23日まで

“2014仁川アジア競技大会”開催記念ブロガー対象モニターツアーに

ご招待いただいたときの記録になります。

これが初めての 「FAM」 と呼ばれる韓国から招待いただいた

モニターツアーでした。

少し古いですが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

“2014仁川アジア競技大会”開催記念ブロガー対象モニターツアーにご招待いただきました

「練武台観光案内所」 の駐車場から観光バスに乗って、やって来たのは、

「華城行宮」 横の駐車場。

ツアーは、ちょっとした距離もバス移動で無駄な時間がありません。

無駄は無駄で楽しかったりもしますけれど… (笑)

この付近に 「華城行宮工房通り」 があって、そちらに向かっています。



ここは、再開発により整備されたそうで、町並みがきれいです。

韓国の町を歩いていると、こういった壁画とよく巡り会います。

大きな壁画は迫力があって、何気ないビルのある風景が見るのも楽しい風景に変わります。



通りを歩いているだけでも珍しいものに出会ったり、



きれいな飾りに目がいったりとわくわくしますね。



韓国 = カラフルなイメージが私にはありますが、いろんな色と出会える町歩きは楽しい。



この飾りには電球が入っているようでしたから、夜になったら灯が灯ってきれいかも。



こちらの七宝焼き 『ナニョン工房』 が今日お世話になるお店です。

お店の中には、七宝焼きの飾り物やアクセサリーが展示販売されています。



お店の壁面には、お客さんが造られた七宝焼きが貼られてありました。

日本語の書かれたプレートもあったので、日本人の観光客が残していかれたのかも。

いい記念になりますね。



お店では、大人数の七宝焼き体験ができないので、少し先にある工房へ移動します。

工房の横にあった壁画。

これもなかなかの大作ですね~



『チャングミ』 と看板が上がった工房に到着。



その中は、韓国の民家らしいこぢんまりとした造りになっていました。

この空間、なんだか落ち着く~



韓服を着て写真が撮れそうでした。



今から “七宝焼き体験” が始まります。



中学生の頃、美術の時間に七宝焼きを作って以来かも。  楽しそう~♪

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【水原・国弓体験】SNS・ブロガ-FAMツアー⑦2014/2/23

2024年03月02日 |  2014/2仁川FAMツアー3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2014年2月21日~23日まで

“2014仁川アジア競技大会”開催記念ブロガー対象モニターツアーに

ご招待いただいたときの記録になります。

これが初めての 「FAM」 と呼ばれる韓国から招待いただいた

モニターツアーでした。

少し古いですが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

“2014仁川アジア競技大会”開催記念ブロガー対象モニターツアーにご招待いただきました

水原華城のレポートが続いていますが、私はこういった歴史のある建築物を見て歩くのが大好きです。

今から何百年前に、この同じ場所で人々がどんな暮らしをしていたのか思いをはせるのも楽しいですね。

(全てが当時のままでなく復元されたものもあります)

水原は、個人的にもう一度来てみたい町です。

… … … ♪ … … … ♪ … … … ♪ … … … ♪ … … … ♪ … … … ♪ … … … ♪

ガイドさんの説明を聞きながら、水原華城を散策してきましたが、私たちが歩いて来たのは、

「長安門」 から 「錬武台」 までです。

外郭が約5,7㎞もあるそうなので、ほんの一部しか歩いていないことになります。

一度は、ぐるりと一周歩いてみたいなぁ~



「錬武台」 前の 華城列車の乗り場が見えてきました。



今から “国弓体験” をさせてもらえるようです。

一応、体験できる時間が決まっていて、1回 (10本の矢) 2000ウォンだそうです。



私は未だかつて、矢を射ったことがありません。

弓道部でもアーチェリー部でもありませんでしたから。

「え~っ、10本もあるし…」  どきどきです。

      

国弓の扱い方を説明して下さった係の女性は涼しい顔をして 「バーン!」 と見事に的へ命中。

弓矢に手を添えて、指導していただきましたが、残念ながら1本も的に当らず…

でもバンバン当ててらっしゃる方もいらして、驚きました。   センスの違いかも。

やり始めたら、結構楽しくて的に当るまで続けてみたかった… と欲まででてきたりして。

放った矢は、みんなが射ち終わったのち各自で回収にいきます。  

グズグズしていると遠い場所まで拾いにいくはめになりますよ。



国弓で楽しんだ後は、観光案内所向かいの駐車場から



観光バスに乗り込んで、



次の目的地へと向かいます。



次はどこへ行くのかな~?

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする