「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

ロシア軍がクピャンスク、チャシブ・ヤール、トレツク各方面で大きく前進<ウクライナ紛争2025・02・01

2025-02-01 08:22:35 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

航空万能論 2025.02.1
『ロシア軍が東部戦線で前進、ウクライナは国産武器の供給停止リスクに直面』
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/as-russian-troops-advance-on-eastern-front-ukraine-risks-cuts-to-domestic-arms-supplies/

(1)ハルキウ州クピャンスク方面(略図の1枚目)
クピャンスク市街のオスキル川西岸へのロシア軍の渡河作戦は成功して、ロシア軍が全方面で大きく支配地を拡大しました。もう戦車や装甲車、大砲などの強力な火力も渡っていると思います。どこかに仮設の橋を建設しているでしょう。そうなると物資の補給が改善しますから、当然攻撃が活発化します。その結果であろうと思います。
これまでロシア軍は、クピャンスク市街をオスキル川の東岸から攻めて、攻めあぐねていました。まだ距離はありますが、今度はオスキル川西岸から南に攻め下ることが出来ます。ロシア軍の先頭位置からクピャンスク市街までは、目測4km程度しかありません。
一気にクピャンスク市街は、危機が高まりました。
クピャンスクは、ハルキウ州東部の要塞でロシア軍の進撃を防いできました。クピャンスクをロシア軍が制圧すると、ロシア軍はハルキウ州東部に自由に進撃できるようになります。

(2)チャシブ・ヤール(Chasiv Yar)方面(略図の4枚目)
北側の主要な(広い)市街地はロシア軍が、ほぼ制圧しました。南の小さな市街地との間にある森林地帯をかなり進撃しています。同時に南の幹線道路T-0504方面からも進撃しています。チャシブ・ヤール全域を制圧するのは、そう遠くないと思います。幹線道路T-0504方面を西に進撃した8km位先が、コンスタンチノフカ(Костянтинівка)です。

(3)トレツク(Торецьк)方面(略図の5枚目)
トレツクの市街戦は、ほぼ終わっています。市内に残っているウクライナ軍が散発的な抵抗を試みているのだろうと思います。ロシア軍は西にあるウクライナ軍の小さな拠点のベトリフカ、シュチェルビニフカなどを攻撃し始めました。市街地での抵抗が終われば、周辺の小さな拠点は順次制圧されると思います。
トレツクからも幹線道路T-0516を北上すれば、コンスタンチノフカ(Костянтинівка)があります。
北部ドネツクの玄関口であるコンスタンチノフカ(Костянтинівка)攻撃が、やがて始まります。

(4)バフムト北部方面(略図の3枚目)
これまで、この方面ではロシア軍は余り活発ではありませんでした。最近になり進撃を始めました。バフムト北部の要塞が、シヴェルシクです。目標は、スラビャンスク(Слов'янськ)です。

(5)と言うように、かなり広範囲でロシア軍が積極的に攻撃して大きく前進しています。ロシア軍の総数が増えているような話は聞きませんので、ウクライナ軍の兵力不足が一段と深刻になり、ドローンなどの武器の不足がロシア軍進撃の理由だろうと思います。また、ポクロウシクへの西からの補給もかなり制限されているのも、大きく影響していると思います。ドネツク州全体が補給不足に陥っている可能性があります。

西のドニプロ市からポクロウシクへの補給が大幅に制限されてしまった上に、ポクロウシクからコンスタンチノフカ(Костянтинівка)に通じるドネツク州の大動脈のT-504もロシア軍の射撃管制下にあり、こちらも補給は難しいと思います。補給不足がダブルで影響していると思います。
ドネツク北部のウクライナ軍は、補給の意味で非常に苦しくなっていると思います。


※関連日記目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑧
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。