大阪天満宮での木うそ君とのご対面は叶わずがっくり・・・
しかし、ご参拝はご本殿の脇や裏手の摂末社まで回るのが礼儀。
裏手にまわってびっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/130e654b2630f879b4c35baa33516fd6.jpg)
そそり立つ2.5mほどの石柱の先に見えたものは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/fe9c6e199300f0b2df84f9210813f21e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/14a34878a1cf34975540a4c7e3e16561.jpg)
まぎれもなく木うそがモデルの献灯の石竿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/458f63a70529db4e3c9ff5ca000f7365.jpg)
明治40年1月の奉納なのだそうです。
太宰府天満宮では江戸末の嘉永6年に
ブロンズ製の木うそを模したものが
博多連中から寄進されており、
その例に倣ったものでしょうか?
そう言えば東京の亀戸天神さんにも
竿に乗ったうそ君がいましたよね。
これも一つの伝播文化です。
しかし、ご参拝はご本殿の脇や裏手の摂末社まで回るのが礼儀。
裏手にまわってびっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/130e654b2630f879b4c35baa33516fd6.jpg)
そそり立つ2.5mほどの石柱の先に見えたものは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/fe9c6e199300f0b2df84f9210813f21e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/14a34878a1cf34975540a4c7e3e16561.jpg)
まぎれもなく木うそがモデルの献灯の石竿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/458f63a70529db4e3c9ff5ca000f7365.jpg)
明治40年1月の奉納なのだそうです。
太宰府天満宮では江戸末の嘉永6年に
ブロンズ製の木うそを模したものが
博多連中から寄進されており、
その例に倣ったものでしょうか?
そう言えば東京の亀戸天神さんにも
竿に乗ったうそ君がいましたよね。
これも一つの伝播文化です。