![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/b0e1d57fdb224849a939230e13bd37c7.jpg)
今日は朝から雨が降り、1日天気が悪かったです
明日も明後日も雨の予報が出ています
お彼岸のお墓参りに行きましたが
近くの大佐八幡神社へお参りして来ました
この神社は、仁和2年(886年)に九州宇佐から勧請され
明治32年に火災にあい、その後、同35年に再建されています
祭神は譽田別命で、神徳の詳細は分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e5/d2c66a8bf02ec0ae8c5a1c8b470e24a9.jpg)
道路から階段を上がり、鳥居をくぐります ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/6567b86344d94a622ff0122ccf7d58a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/f74f783969132912abeec5bd6b240a7e.jpg)
髄神門 ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/b0e1d57fdb224849a939230e13bd37c7.jpg)
拝殿正面 横に広い拝殿でした ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/487dad2ae23aa56338c75c4eb10bcc2b.jpg)
拝殿奥が本殿です ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/f9df73636524fd54adebbc98d0375536.jpg)
正面が本殿です ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/7d84fd1481cea56723795a68a7a9f3de.jpg)
神明 ・ 鷺 ・ 笑? 神社の社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/c7785daebd84fb0fd491037e5086d098.jpg)
社の案内↑
社に書いて有る神社の名前が分からなく
一番左の2文字目が読めません
ひとりごと・・・地元の氏子さんが、キレイにされているんだろうなぁ!
ようです。中国系の方の人名としても間々ある
みたいですから、縁起担ぎでしょうね。
鷺=(白)サギ=神の使い。明神は神様への
敬称なので、
祀神:品陀和気命(15代応神天皇)様の神社。
(白鷺)ようきたの、まぁ、笑えや。
と扁額に書いてあるという事になりそうな。
※個人的興味にてネットで検索しまくった
だけです。ホントに有ってるのかどうかは
由来を知る氏子総代の方にでも聞かないと
分からないかなぁ。。。なんかスミマセン。