釣行日:2023/06/26(月)、はれのちくもり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/ffda27480d65f03140a2515d35e61572.jpg?1687789595)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/9a3fb04036a611a32590f7f2d99d2f2b.jpg?1687789595)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/3558ae3eeea516be19f90799b5f37f0a.jpg?1687789595)
玉網の先を池の水に浸けていたところ「アメリカザリガニ」が勝手に入って来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/e87f09257608ce0ddafa8156a685641b.jpg?1687789595)
釣り方:底釣り
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(神社裏 奥向き方向)
時間帯:13時30分-18時30分
仕掛け:紅月16.5尺、ハリス45cm+55cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×芯華:1.5+新べら底:0.5(水:1.2)
(2)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.1)
(3)×とろろ+粒戦細粒:0.25+1:1マッシュ:0.7+トロスイミー:0.2(水:1.5)
(4)△底冬:1.0+底夏:1.0+マッハ:1.0+粒戦:0.2+粒戦細粒:0.2(水:1.3)
釣果:8枚(スレ:2、コイ:1、ジャミ:6)
サイズ:30~35センチくらい
釣人:付近で8名くらい
最低気温:19度、最高気温:30度、日の出:04:36、日の入:19:15
桜ヶ池に行ってみました。
神社の向かって右側に2名の方が居て、11尺でポツポツ釣れているとのことでした。
神社の向かって左側で、池の奥に向いて釣台を置き、竿を出してみました。
(1)のエサで底釣りを始めるも、まったく反応がありません。
(1)+(2)、(3)、(4)と色々とやってみましたが、よくありません。
開始2時間半後に、やっと1枚目のヘラが釣れました。
その後、エサを(4)に粒戦細粒を足すると、ポツリポツリと釣れました。
底の状態が悪く、根がかりを繰り返しました。
また、コイが釣れ、なんとか、あと少しで玉網に入れることができそうでしたが、道糸が高切れし、ウキと仕掛けを紛失してしまいました。
スレで、2度、後ろの木に仕掛けを引っ掛けてしまいました。
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(神社裏 奥向き方向)
時間帯:13時30分-18時30分
仕掛け:紅月16.5尺、ハリス45cm+55cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×芯華:1.5+新べら底:0.5(水:1.2)
(2)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.1)
(3)×とろろ+粒戦細粒:0.25+1:1マッシュ:0.7+トロスイミー:0.2(水:1.5)
(4)△底冬:1.0+底夏:1.0+マッハ:1.0+粒戦:0.2+粒戦細粒:0.2(水:1.3)
釣果:8枚(スレ:2、コイ:1、ジャミ:6)
サイズ:30~35センチくらい
釣人:付近で8名くらい
最低気温:19度、最高気温:30度、日の出:04:36、日の入:19:15
桜ヶ池に行ってみました。
神社の向かって右側に2名の方が居て、11尺でポツポツ釣れているとのことでした。
神社の向かって左側で、池の奥に向いて釣台を置き、竿を出してみました。
(1)のエサで底釣りを始めるも、まったく反応がありません。
(1)+(2)、(3)、(4)と色々とやってみましたが、よくありません。
開始2時間半後に、やっと1枚目のヘラが釣れました。
その後、エサを(4)に粒戦細粒を足すると、ポツリポツリと釣れました。
底の状態が悪く、根がかりを繰り返しました。
また、コイが釣れ、なんとか、あと少しで玉網に入れることができそうでしたが、道糸が高切れし、ウキと仕掛けを紛失してしまいました。
スレで、2度、後ろの木に仕掛けを引っ掛けてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/ffda27480d65f03140a2515d35e61572.jpg?1687789595)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/9a3fb04036a611a32590f7f2d99d2f2b.jpg?1687789595)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/3558ae3eeea516be19f90799b5f37f0a.jpg?1687789595)
玉網の先を池の水に浸けていたところ「アメリカザリガニ」が勝手に入って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/e87f09257608ce0ddafa8156a685641b.jpg?1687789595)
桜ヶ池に向かう途中の304号線では、道路工事中で信号機が設置されていて、少し工事区間の距離が長くカーブと高低差のため、対向車線の停車しているクルマは見えません。
信号の待ち時間が少し長めです。
池に向かっていた時、赤信号で、すでに1台停車していましたが、待ち時間表示の時計が「15」となった時に、前車はスルッと発進してしまいました。
なんで信号守らないんかなぁ!
自分は信号機の時計が「00」になってから進めました。
帰り道は暗くなった時に信号機付近に近づくと、手前から青信号で前を走る車がいない状況で、青信号のまま通行できるか少し心配でしたが、間に合いました。
しかし、工事区間終了地点で対向車線の信号機の停止線から10メートル以上大きくオーバーして停車している車にでくわしました。
かろうじて通行できましたが、信号を無視して発車しかけたように思われました。
行きも帰りも嫌な思いをしてしまいました。