goo blog サービス終了のお知らせ 

へら釣りの記録とつれづれ

主にへらブナ釣りの記録

和気の池にて(2023_47)

2023-06-13 23:37:06 | へら釣り
釣行日:2023/06/13(火)、はれ
釣り方:底釣り->外通し
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤85)
時間帯:15時00分-18時00分
仕掛け:(1)桔梗14尺、ハリス35cm+45cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
 (2)月光柔11尺、ハリス25cm+35cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ160mm,径12mm)
えさ:(1)×凄麩:3.0+ガッテン:2.0+底夏:0.3(水:1.2)
 (2)×ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦細粒:0.25+粒戦:0.25+底冬:0.25+底夏:0.25(水:1.5)+マッハ:1.0
 (3)×新べら底:2.0+α21:1.0(水:3.2)
釣果:0枚(カワギス:3)
釣人:1名
サイズ・釣況:-センチくらい
最低気温:20度、気温:26度、日の出:04:33、日の入:19:13

遅くに和気の池に着きました。
池にはだれもいませんでした。
堰堤に入り、14尺の底釣りでやってみることにしました。
すぐにウキに反応はありましたが、なにか違うような感じです。
ウキの大きなアタリに合わせると、軽い手ごたえでした。
カワギスでした。
その後も、カワギスが2匹釣れました。
底を少し切ってみましたが、ウキに反応はありませんでした。
11尺の外通しにしてみましたが、ウキに反応はありませんでした。
近くの水面にエサを落とすと、ヘラが1匹、寄ってきて、エサを吸い込みました。
たまに、垂直にヘラがジャンプすることがありました。
ヘラは、いるようですが釣れませんでした。
6/18に懇親釣り大会があるので来てみましたが、相変わらず厳しいようでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ池にて(2023_46)

2023-06-12 23:36:38 | へら釣り
釣行日:2023/06/12(月)、くもり
釣り方:底釣り
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(奥付近)
時間帯:12時30分-18時30分
仕掛け:紅月16.5尺、ハリス45cm+55cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦細粒:0.25+底冬:0.25+マッハ:0.5(水:1.1)
 (2)×芯華:1.0(水:0.6)
 (3)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.1)
 (4)×ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦細粒:0.25+底夏:0.25+底冬:0.25+マッハ:0.5(水:1.3)
釣果:4枚(スレ:2、マブナ:5、ジャミ:4)
サイズ:30~35センチくらい
釣人:付近で2名
最低気温:19度、最高気温:24度、日の出:04:34、日の入:19:11

桜ヶ池で竿を出してみました。
石垣のところに先釣者が1名いて、その左端で竿を出してみました。
先釣者の方は、15尺で釣っていました。
16.5尺でやってみることにしました。
左端は深めで、竿いっぱいの深さです。
(1)のエサで底釣りを始めるも、あまり反応がありません。
1時間ほどで、ウキは動きましたが、マブナでした。
その後もマブナ、マブナ、ジャミとヘラがなかなか釣れません。
どうも底釣りでは、釣果は期待できないようでしたが、そのまま粘ってみました。
その後、15時過ぎに、なんとか1枚目のへらが釣れ、ボウズは回避できました。
その後も好転せず、少しウキは動くもののヘラは釣れませんでした。
17時ころから、ヘラが少し釣れました。
残念な釣果でしたが、心地よい風に癒されました。
今後、底釣りでダメなときに、なんとか工夫したいと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ池にて(2023_45)

2023-06-09 23:48:28 | へら釣り
釣行日:2023/06/09(金)、はれのちくもり
釣り方:底釣り
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(奥付近)
時間帯:13時00分-18時30分
仕掛け:紅月16.5尺、ハリス45cm+55cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)△ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦細粒:0.25+底冬:0.25+マッハ:0.5(水:1.1)
 (2)×芯華:1.0(水:0.6)
 (3)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.1)
 (4)×ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦細粒:0.25+底夏:0.25+底冬:0.25+マッハ:0.5(水:1.3)
釣果:9枚
サイズ:30~35センチくらい
釣人:付近で3名
最低気温:17度、最高気温:25度、日の出:04:34、日の入:19:10

桜ヶ池で竿を出してみました。
石垣のところに先釣者が1名いて、その右手で竿を出してみました。
先釣者の方は、16尺で釣っていました。
16.5尺でやってみることにしました。
(1)のエサで底釣りを始めるも、あまり反応がありません。
30分ほどで、1枚目のへらが釣れました。
(1)+(2)のエサで、15時までの2時間で5枚釣れました。
しかし、17時までは少しウキは動くもののヘラは釣れませんでした。
その間、(1)、(2)、(3)で両だんご、グルテンセットなどにするもだめでした。
17時ころから少しウキが動き出し、ヘラが数枚釣れました。
いまいちの釣果でしたが、それなりにいい引きが楽しめました。
長めの18尺でやってみればよかったのかもしれません。








桜ヶ池に向かう途中の景色





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟にて(2023_44)

2023-06-08 23:59:55 | へら釣り
釣行日:2023/06/08(木)、くもりのち雨
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 河北潟 こなん水辺公園付近(血ノ川 木越ワンド)
時間帯:14時30分-17時30分
仕掛け:秀弦10尺、ハリス25cm+35cm、ハリ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ160mm,径15mm)
えさ:(1)△1:1マッシュ:1.5+グルテンLL:1.0+α21:0.3(水:3.0)
 (2)○新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.1)
釣果:15枚(マブナ:2、コイ:1)
サイズ:15~25センチ
釣人:付近で4名
最低気温:16度、最高気温:26度、日の出:04:35、日の入:19:10

昼から近場のこなん水辺公園付近に行きました。
天気予報では、15時以降は小雨のようでしたが、ワンドの奥で竿をだしてみました。
20分ほどエサ打ちすると、小ぶりのヘラが釣れました。
その後、ポツリポツリと釣れ、(2)のエサにすると、よく釣れました。
短い時間でしたが、それなりに楽しめました。







昼近くに一旦は桜ヶ池に向かったのですが、途中で釣台をクルマに入れ忘れたことを思い出し、桜ヶ池に行くのは止めて、家に戻り、釣台をクルマに入れて、河北潟のこなん水辺公園付近に行くことにしました。
しばらくすると雨が降る予報だったので、橋下に入ろうと思いましたが、今度は短い竿を持ってくるのを忘れてしまい、竿ケースの中で一番短い竿が9尺でした。橋下は8尺以下でないと穂先が触れて危ないので橋下はあきらめて、ワンドの奥に向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小アジ釣り(2023_03aji)

2023-06-08 00:32:00 | その他
釣行日:2023/06/07(水)、はれのちくもり
釣り方:トリックサビキ
釣り場:石川県 羽咋市 柴垣
時間帯:16時15分-19時00分
仕掛け:(1)延べ竿 450cm、金袖6号8本針(自作トリックサビキ)、オモリ5号
 (2)延べ竿 450cm、小アジ太郎(10本針)、オモリ4号
えさ:アミえび
釣果:小アジ:37匹(7~10cm:24、15~18cm:13)、フグ:15くらい
釣人:付近で10人くらい
最低気温:16度、最高気温:23度、日の出:04:34、日の入:19:10

昼から遅めに小アジ釣りに行ってみました。
開始するも、30分以上、まったく反応がなく、フグも釣れませんでした。
仕掛けを(2)の10本針に変更してみました。
すると、すぐに、17センチくらいの小アジが釣れました。
2匹目もすぐに釣れましたが、その後はアタリが途切れてしまいました。
釣れるまでの間隔が空き、フグがポツリ、ポツリ、小アジもポツリポツリと釣れました。
釣りを終え、帰られる方は、「今日はまったくダメだったわ。ここ2~3日ダメだわ」
17時ころから、隣に入られた方は、遠投のウキ釣りでしたが、今日はあまり釣れていないようでした。
粘っていると、浅いところで豆アジが釣れることがありました。
数は少なめでしたが豆アジが釣れたので、から揚げにして孫娘のところに持っていこうと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ池にて(2023_43)

2023-06-06 23:45:43 | へら釣り
釣行日:2023/06/06(火)、はれのちくもり
釣り方:底釣り
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(奥付近)
時間帯:13時20分-18時30分
仕掛け:紅月16.5尺、ハリス45cm+55cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×底冬:1.0+底夏:1.0+マッハ:1.0+粒戦細粒:0.25(水:1.7)
 (2)×芯華:1.0(水:0.6)
 (3)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.1)
 (4)○ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦細粒:0.25+底冬:0.25+マッハ:0.5(水:1.1)
釣果:14枚(スレ:3、マブナ:1)
サイズ:30~35センチくらい
釣人:付近で2名
最低気温:16度、最高気温:27度、日の出:04:35、日の入:19:08

桜ヶ池で竿を出してみました。
石垣のところに先釣者が1名いて、その左手で竿を出してみました。
先釣者の方は、15尺で釣っていました。
16.5尺でやってみることにしました。
(1)のエサで底釣りを始めるも、まったく反応がありません。
1時間ほどで、やっと1枚目のへらが釣れました。
(1)、(2)、(3)で両だんご、グルテンセットにするもパッとしません。
その後は、あまりウキが動かず、たまにポツリと釣れました。
17時過ぎころから(4)の両だんごにすると、ウキが動き出し、ツンとしたいいアタリで、大きめのヘラが釣れだしました。
後半はヘラの型がよくなり、いい引きが楽しめました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ池にて(2023_42)

2023-06-04 23:42:00 | へら釣り
釣行日:2023/06/04(日)、はれ
釣り方:底釣り
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(奥付近)
時間帯:13時00分-18時30分
仕掛け:紅月16.5尺、ハリス45cm+55cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)△底冬:1.0+底夏:1.0+マッハ:1.0+粒戦細粒:0.25(水:1.7)
 (2)△芯華:1.0(水:0.6)
 (3)△新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.1)
 (4)×芯華:1.0+わたグル:0.2(水:0.9)
釣果:14枚(スレ:2、マブナ:2)
サイズ:30~35センチくらい
釣人:付近で4名
最低気温:13度、最高気温:26度、日の出:04:35、日の入:19:07

桜ヶ池で竿を出してみました。
石垣のところに先釣者が3名いて、右に10mくらい離れたところで竿を出してみました。
先釣者の方は、12~14尺くらいの竿で釣っていました。
朝早くにはヘラ玉がみられ、よく釣れたとのことでしたが、昼からは渋くなったとのことでした。
上から水面を見ると、小さなヘラ玉が見えました。
16.5尺でやってみることにしました。
(1)のエサで底釣りを始めると、15分ほどで、1枚目のへらが釣れました。
さらに10分ほどで、2枚目のへらが釣れ、このまま釣れ続くのかと思いましたが、2時間で7枚でした。
その後は、あまりウキが動かなくなりました。
(1)+(3)、(2)+(3)のグルテンセットにすると、グルテン・ダンゴどちらとも食ってきました。
その後、なんとかポツリ、ポツリと釣れました。
16.5尺では、18尺のときより根がかりは少な目でした。
しかし、スレで頭上の枝に仕掛けを引っ掛けてしまい、仕掛けが1組ダメになりました。
ヘラは型がよかったので、いい引きが楽しめました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小アジ釣り(2023_02aji)

2023-06-03 23:50:43 | その他
釣行日:2023/06/03(土)、はれ
釣り方:トリックサビキ
釣り場:石川県 羽咋市 柴垣
時間帯:16時00分-18時30分
仕掛け:延べ竿 450cm、金袖6号8本針(自作トリックサビキ)、オモリ5号
えさ:アミえび
釣果:小アジ:15匹(7~8cm:2、15~18cm:13)、フグ:15くらい
釣人:付近で10人くらい
最低気温:16度、最高気温:20度、日の出:04:35、日の入:19:07

昼から小アジ釣りに行ってみました。
前回より少し遅めの時間でした。
開始すると、1投目から小アジのアタリでしたが、スレて釣れませんでした。
2投目で、強い引きで、17センチくらいの小アジが2匹釣れました。
今日は、このまま釣れるのかも?
と思いましたが、残念ながら、その後はアタリが途切れてしまいました。
フグがポツリ、ポツリ、小アジもポツリポツリと釣れました。
17時ころから、釣人が増え、隣に入られた方は、遠投のウキ釣りでしたが、17時半頃からイレパクで、投げてすぐに釣れ、20センチくらいの小アジが2~3匹釣れることもあり、たぶん40~50匹くらい釣れたと思います。
前回は17時半ころから釣れたので、期待したのですが、遠投の方以外、近いところではイマイチ釣れていませんでした。
釣れた小アジは、ほとんどが17〜18cmと少し大きめでした。
遠投のウキ釣りの方は、
「前回来たときはボウズだったけれども、今日はよく釣れた。小アジ(20センチくらい)は、みりん干しにし、専用冷凍庫で保存する」とのことでした。







釣り場に向かう途中、千里浜なぎさドライブウェイを通ってみました。
風が強く、通行できるのか心配しましたが、大丈夫でした。
先日の雨風で波打ち際に木などのゴミが打ち上げられていました。
時折、波が通行帯付近まで押し寄せている感じでした。
今日は、富山・石川の近隣のナンバーが中心で、遠方のナンバーの車は少な目でした。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ池にて(2023_41)

2023-06-01 23:12:18 | へら釣り
釣行日:2023/06/01(木)、はれのちくもり
釣り方:底釣り
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(奥付近)
時間帯:13時45分-16時30分
仕掛け:桔梗18尺、ハリス45cm+55cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)△芯華:1.0(水:0.6)
 (2)×野釣りダントツ:1包(水:40)
 (3)×カクシン:2.0+凄麩:1.0+マッハ:1.0(水:1.2)
 (4)△新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.1)
釣果:10枚(スレ:2、マブナ:2、ジャミ:1)
サイズ:30~35センチくらい
釣人:付近で3名
最低気温:13度、最高気温:27度、日の出:04:36、日の入:19:05

桜ヶ池で竿を出してみました。
石垣のところに先釣者が2名いて、右に10mくらい離れた堰堤を向いた感じのところで竿を出してみることにしました。
先釣者の方は、今日は12尺くらいの短い竿で近いところを釣っていました。
18尺でやってみることにしました。
いつもの底冬のエサを持ってくるのを忘れたため、夏・冬・マッハはやめて、久しぶりに芯華を使ってみました。
(1)のエサで底釣りを始めるも、1時間経っても、まったく反応はありませんでした。
(1)+(2)のグルテンセットも試しましたが同じでした。
(3)のエサを試してみましたが、さらに1時間反応はありませんでした。
(1)+(4)のグルテンセットにすると、少しウキが動き出し、待望の1枚目のへらが釣れました。
型はよく、いい引きが楽しめました。
その後、ポツリ、ポツリと釣れ、(1)+(2)のグルテンセットでも釣れだしました。
この場所も、たまに根がかりしたり、スレで頭上の枝に仕掛けを引っ掛けることがありました。
根掛かりして竿を手前に引くと、ハリスが切れたり、適当なところで針(アスカ)は折れてくれるので助かります。
今日は、最初の2時間は、まったくウキが動かず、ボウズを覚悟しましたが、なんとか10枚のヘラが釣れ、そのほとんどは型がよかったので、いい引きが楽しめました。








桜ヶ池に向かう途中の道路脇の麦畑がところどころ刈られていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする