ハナノミヤコ

貸し農園で野菜作りに挑戦中

ファックスが繋がったマイルーム

2016-01-09 11:26:32 | リビング・寝室
実家のファックス電話を買い替えて、お古を単身先へ設置。

使用した機器など
①古いFAX電話機(子機1台付き)
・メーカー シャープ
・型名 UX-D90CL(ファッピー)
・特徴 見てからプリント
    くるピカキー
    5型大画面
②今まで使用の電話機
・メーカー サンヨー
・品番 TEL-DJ3
・特徴 特に無し

設置
・①本体の受話器が死んでいるので、念のため
 ②を二股で接続し居室へ設置。
 ①のコードレス子機を台所へ(着信音はジュピター)
※カールコードを交換すれば復活する可能性があるが
 費用はかけない事に。       

とりあえず0NKYOの音響機器の上へ(画像右が機器②)

二股接続(器具はありものなので0円)


実家の新台
メーカー パナソニック(おたっくす)
品番 KX-PD604DL
特徴
・見てからプリント
・簡易停電時通話(電池パック式)
・色はシャンパンゴールド
・大画面4.7型(シャープより小さい)
・親機コードレス
 ※このタイプで子機無し仕様があったはずが、いつのまにか
  なくなっている。某家電量販店で
 「家が広くないので親がコードレスなら子機は不要なんだけど・・・」
  と呟いたら、多少値引きしてくれた。


画像はカタログから引用
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛け布団の衣替え

2015-10-02 23:21:18 | リビング・寝室
このところの朝晩はめっきり涼しくなってきた。
掛け布団の衣替えを実施。

使用したものなど
①2枚重ねの布団
②布団カバー 2種

手順など
・圧縮袋に空気を入れて開放してあげる
・2枚の布団に個別にカバーを掛ける
・とりあえず今は薄い方の布団1枚で

約半年間圧縮されて苦しい思いをしていた布団

このベッドメーキングはプロ級?(自己満足)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座卓の組立にアレンジ加え

2015-09-22 15:54:02 | リビング・寝室
放置していた3ケ月前に購入の座卓を組み立てた。
収納棚をオプションで追加してみた。

使用した材料など
①980円の座卓
  カインズホーム
②ワイヤーラック
  寸法 36.3×29.2×11.7
③洋灯吊り金具 4個
④電動ドリル

作業内容
・①の天板にボルト付き脚4本をネジ込む
・天板の裏に④で下穴を4ケ所開ける
・下穴に③をネジ入れる
・②を通して完成!

②にはA4の書類などを置けて便利である。
折角木製なので、更にアレンジを加えたいものである(思案中)
  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

980円の座卓に大満足

2015-06-15 19:33:15 | リビング・寝室
お勉強をする、何か作業をする・・・などの為と、その材料を
そのまま出しっ放しにできるスペースが欲しかった。
折りたたみ式の座卓を探しにホームセンターへ。

ところが意外と価格が高い(3000円位~)
諦めかけていた所、これを発見!
折りたたみ式ではないが、ネジ式の脚を外せば良い
 (こたつの脚と同様である)

店 舗   カインズホーム
商品名   コンパクトテーブル
サイズ   495×405×370
商品番号   A56(ブラウン)

感想など
安いしこれで良かった
・高さが高目で正座して、又は厚手の座布団で丁度良い
  (椅子の上でも正座したくなる時がある・・・最近)
・木製なのでネジ打ったり、ドリルで穴あけたりができる
  (様々なアレンジができそうである)
・椅子代わり、踏み台代わりにもなる
  (意外と丈夫そうなので) 
 
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気ケトル(ティファール APRECIA)

2014-02-15 18:05:54 | リビング・寝室
以前から’電気でお湯を沸かすやかん’があれば便利だと
思っていたが、ようやく我が部屋の一員になった。

導入の背景
①最近お湯を沸かす機会が増えた
   緑茶とか、焼酎割り用のお湯など・・・
②現在は主にカセットコンロのガスで湯沸かししているが、
   放置したまま忘れて’空炊き’寸前までいってしまった。
   (幸い、カセットのガスが空になっていて難は無かったが、
    これがIHヒーターだったらどうなっていたのであろうか?)

導入の効果
・沸騰すれば電源が自動で切れてくれる
・少ない量でも沸かせる(知人のアドバイス)・・・光熱費の節約か?

製品名 T-fal アプレシアプラス(色メタリックノワール)
       (㈱グループセブジャパン)
型番   B1805DJ
容量   0.8L
寸法   W22、D15、H18


置き場所はベランダ窓に接する冷蔵庫の近くへの目論みだが
電源をどうするか(定格消費電力1250Wは想定外であった)
埃カバーをどうしようか・・・悩んだ
何ということでしょう!
普段、食品保存・ゴミ箱の袋などと大活躍の
キッチンポリL(セリア)が’ぴったし’ではありませんか~


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置き畳でこの極寒を乗り切ろう

2014-01-16 20:30:15 | リビング・寝室
夏場の’ごろ寝’用の置きタタミ2枚が壁の隅っこに立て掛けたままであったが、
たまたま掃除機をかけようと、窓のサッシ側に移動した。
すると、畳と窓の横寸法がほぼ同じ(820mm位)であることを発見

この’最強寒波’の中、窓側からの冷気侵入で部屋が寒い、なかなか暖まらない
と思っていたが、この畳で外からの冷気を和らげる、
ガラスの結露を減らす効果があるのでは?

サッシは結構隙間が有り、外の冷気が入ってくるものである。
カーテンの下側はは床から上がっているものである(この部屋は40mm)

洗濯バサミでカーテンを重ね合わせ止めている
(内側のレースの遮光カーテンも同様)


手をかざした感じでは、有るのと無いとで外からの冷気がかなり違う。
これでこの冬を乗り切ろう!


※何かのテレビ番組で窓側にお風呂用のフタを立て掛けると
  暖房効果向上、結露防止になるとやっていた気がする・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル式の温度・湿度計で快適な室内を

2013-12-27 20:41:55 | リビング・寝室
この寒~い冬の体調管理の為にと思い、部屋に設置した。
今まで冷蔵庫にマグネットで貼り付けていた’100均’の製品の
湿度に疑念があった(夏も冬も)
案の定・・・温度はほぼ合っているが、湿度は10%程高めの表示。

購入にあたり、デジタル式で時計表示の無いもの(温・湿のみ)を
ネット、ホームセンターなどで探していたがなかなか見つからず、
偶然にもカインズホームで発見。
(時計表示は必要無い! あっちこっちの電気用品の表示を合わせるのは面倒)

デジコンフォⅡ
・エンペックス気象計㈱
・外気温センサー付き
  (現在、外は4度を切り、湿度30%)
・お部屋の快適度を表示(ドライ・ウエット・快適)
   ・・・エアコン暖房のみだと30%切るので加湿も必要
・使用電池 単4×2
・寸法 98×75×18mm
・質量 120g 



100円ショップのもの


2014.1.11
外気温センサーを完全に外側へ設置

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビの回転台にガスストーブ

2013-11-04 18:51:24 | リビング・寝室
捨て忘れていたテレビの回転台がひょっこり出てきた。
直径22mmの円形の台であるが、テレビ本体の台の方が大きく
安定が悪いので使えなかったものである。

ふと、安定の悪いガスストーブとの組み合わせを思い付いた。
L金具を3ケ所タッピンネジで固定
(相手がプラスチックなので、簡単にはねじ込めない
 ・・・ドリルで穴をあけてから)

ストーブ単体だと力を加えると簡単に転倒するが、
これで安定性、安全性が抜群に向上!

活躍してくれたドリルドライバー
 松下電工EZT141(充電式4.8V)


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台目のポールハンガー

2013-10-28 10:04:08 | リビング・寝室
2台目のポールハンガー(突っ張り式:品番WJ-020)を購入した
・サイズ   170~280mmで高さ可変
・本体重量 約2kg
・耐荷重   フック1本あたり約8.3kg
・輸入元   ドリームウエア
特徴・感想
 ・ワンタッチ式で設置がとても簡単だし、強度も問題無し
  (念のためカーテンレールと、突っ張り上部をつないで転倒防止を強化)
 ・ポールが妙に太い(最大38mm)し、フックのデザインも含め
  全体的には格好悪い
 ・フックの固定は、ゴムのリングで止める方式だが、ずり落ちる
  (説明書には手の脂などが付くと滑るので拭いてください
   と書いてあるが・・・怪しい。 自分で工夫を加えよう)

1台目のポールハンガーはデザインが気に入って購入したが、
単に置くだけタイプで、且つ台座が半円形なので安定が悪かった
物干し用の竿を2台に掛けて、紐などで固定してあげれば、安定性up

今までベランダの窓側に置いてある冷蔵庫の上に物干し竿の片側を置いていたので
採光も悪くなり、ベランダへの動線も悪かったので、その辺を一気に解決できたし、
下部を掃除機、空気清浄機置き場とし、インテリア的にもすっきりした感。



1台目のポールハンガーの半円形の台座


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ台のリフォーム

2012-12-02 18:26:34 | リビング・寝室
以前からテレビ台の高さが低いと思っていた。
(椅子に座っての視聴、ベッドに寝そべっての視聴時)
更に、各種リモコンやら、部屋の鍵とか、ポケット中の小銭などを
置いてしまう悪癖もあり、テレビ周りがちらかってしまう。

そこでリフォームの匠に依頼(予算1000円以内)
彼は’かさ上げのコンシェルジュ’と呼ばれる。

早速、各寸法を計測(単位mm)
 ・テレビ台 420
 ・椅子 420
 ・テーブル 680
 ・ベッド 500(マット・敷き布団込み)

使用した材料
 ・カラー化粧棚板の黒(600×400×20)
    アイリスオーヤマ 1380円
     ・・・ここで予算オーバー。 棚の足を調達できない。
匠は悩んだ。。。
何ということでしょう!
ゴミ袋から、アヲハタのジャムの空き瓶を見つけ
暫定的に足代わりにしたではありませんか~
これで約100mmのかさ上げに成功。
更に、こともあろうにその隙間は
リモコンなどを隠して置けるスペースになったではありませんか~
(将来的には、ブルーレイの置き場所にしよう)


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする