二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

☆ 今夜も公園に出かけてみた! 《 10月6日(2)》

2020年10月26日 | 昆虫

夜の公園へ…。 (10月6日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

怪しいオッちゃんは今夜も公園へ…。 今回は「ガ」がたくさんいたので片っ端から撮ってみましたが、名前が分からないものが多くて…! 継続して調べることとして、とりあえず写真だけでもアップ!(>_<)

サシガメ科  ビロウドサシガメ!
初めて見るサシガメでしたが、名前はすぐに分かりました。ガもこれくらい楽だといいのにネ!(笑)

 

 

ガガンボ科  ガガンボの仲間!

 

ガガンボ科  キリウジガガンボ!

 

ガの仲間!  
後翅の黄色が少し見えるので、キシタバあたりから捜し始めたんですけど…。 ギブアップ!(>_<)

ヤガ科  ハイイロキシタヤガ!

 

ガの仲間  
こちらはシャクガの仲間とかヤガの仲間あたりから捜してみましたが…。結局ギブアップ!(>_<)

シャクガ科  フタスジオエダシャク!

 

ガの仲間!  
これだけ特徴のある模様なんですけど、たどり着けませんでした。これもギブアップ!(>_<)

ツトガ科  イネコミズメイガ!

 

ヒトリガ科  ヨツボシホソバ(♂)!
今回何度も見かけたヨツボシホソバのオスです。ご覧のようにオスには黒い星がありません。

 

ツトガ科  クロフタオビツトガ!…かな?
昨夜もいましたネ。

 

ツトガ科  モモノゴマダラノメイガ!…かな?
昨日もアップしたこのノメイガ。Nさんから「他にもマツノゴマダラノメイガ・コモンゴマダラノメイガという類似種がいるよ」…と
教えてもらって検索してみましたが、みんなそっくりで判断が難しいので(?)を付けました。

メイガ科  ウスベニトガリメイガ!
キベリトガリメイガとよく似ていますが、キベリは春が中心だと 以前Mさんに教えてもらいました。

 

ヤガ科  ソトウスグロアツバ!

 

ハマキガ科  ヘリオビヒメハマキ!
今春、クロサンカクモンヒメハマキを調べた時に、類似種で秋に発生するのはヘリオビヒメハマキと書いてあったのを思い出しました!(^^)

(Nさんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。)

以上 2020/10/06撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 探鳥も探虫もボチボチでした! 《 10月6日(1)》

2020年10月26日 | 野鳥

河口付近から林道まで…。 (10月6日 火曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日も書きましたが、エゾビとコサメは仲良く旅立ってしまったようで、いくら待っても姿を見ることはありませんでした。午後からはいつも行ってる林道へ探虫に出かけてみましたが、こちらもボチボチでしたネ。(^^)

モズ科  モズ(♂)!
高鳴きは何度も聞くんですけど、近づこうとするとすぐに飛んじゃうんです。

 

 

ヒタキ科  ノビタキ!
今やすっかり河原の常連さんになりました。

 

 

カモ科  オシドリ!
上空にオシドリの編隊が現れました。

 

着水したんですけど、チョット距離がありすぎですネ。

 

「もう少し近くで」…と思って土手から少し降りただけで、飛ばれちゃいました。メッチャ警戒心が強いんです。

 

鳥撮りは終了して林道へ向かいました。

ミツバチ科  コマルハナバチ!
白い細かい花(オトコエシでしょうか?)で一輪づつ丹念に吸蜜中…。気が短いと務まりません!(^^)

 

キリギリス科  オナガササキリ(♂)!
「見たことあるような 無いような?」後で調べてみたら初見のオナガササキリでした。

 

キリギリス科  ササキリ(♀)!
初夏に見かけた黒っぽくてカワイイお子ちゃまが、立派に育ちました。でも右の後脚を自切する大変な場面もあったようです。

 

ヘリカメムシ科  ハリカメムシの幼体!
随分個性的な触角が目を引きます。 近くにハリカメムシの成虫がいたので、たぶんそのお子ちゃまだろうと思います…。

 

ヘリカメムシ科  ハリカメムシ!
コチラがそばにいた成虫のハリカメムシ。

 

左から 3齢、終齢、成虫…。 ハリカメムシで大丈夫のようです。 「アッ!」ハリカメムシの「ハリ」って、もしかして幼虫のこの「トゲトゲ」のこと…?! (゜o゜)

以上 2020/10/06撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする