蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

東海道四谷怪談

2016-05-16 | ステージ
前進座の恒例5月公演は古典と新作を1年おきに上演していて、今年は古典で鶴屋南北の『東海道四谷怪談』。この超有名な怪談ドラマは昔、歌右衛門の主演で観たことがある。しかしあれは、確か見どころのみ(お岩の髪梳きの場とか戸板返しの場とか)の抜粋上演だった。今度のは全幕通し上演。

通しであるから当然、長い。役者も大変だろうが、観る方も4時間半、休憩込みとはいえ国立劇場の硬い椅子に座りどおしで体力勝負だったです。2日経ったいまも腰が痛い。それでも最後まで席を立つ気にならなかったのは、河原崎国太郎がヒロインを演じていたからだ。

どちらかというとオバサンくさかった歌右衛門に対して、国太郎のお岩は水もしたたる美女である。お岩は亭主にないがしろにされ、生活苦にやつれた女なのだから、それだとちょっとヘンなわけだが、超論理・脱論理こそが古典歌舞伎の真髄だ。理屈をこねてはいけない。

超美女が毒を盛られて相貌一変、蒼白の顔面に毒々しい血糊の夜叉と化して呪いを吐き散らす。そこが面白い。観客はオノレの中に潜むサドマゾ願望をいやというほど刺激される。爛熟の後期江戸文化のデカダンな魅力、横溢。

脱論理といえば、3幕の幕切れも可笑しい。お岩と小仏小平の死骸を裏表に打ちつけた戸板返しのすぐあとで、凄惨な悶絶死を演じたばかりの国太郎が「おもん」なる美女に扮して登場する。伊右衛門その他と4人連れで陽気なダンスを踊ったあげく、観客に笑顔を振りまきながら花道を引き揚げる。

この「おもん」、ドラマの展開には関係ない通りすがりの女である。このあとにはまったく出てこない。暗い場面が続く舞台の毒消しを図り、ついでに人気女形の愛嬌も見せるという、観客サービスのためだけに登場する役だ。

悲劇の中に喜劇的要素をブチ込んでドラマを多彩化重層化するのはシェイクスピアがよく使う手だが、シェイクスピアは曲がりなりにも最小限の論理が通るように工夫している。南北に掛かっては、それすらナシ。観客の喜ぶことして何が悪いと、ほとんどアッケラカンの開き直りだ。

カタキ役の伊右衛門は本来、悪の冷ややかな魅力が光る二枚目の役である。しかし、演じる嵐芳三郎はちょっと線が細く、ワルが板につかない。この役じゃ、古い映画で演じた天知茂が圧巻だったです。

各紙に出そろった蜷川追悼の弁。大竹しのぶのそれに、ワタシはいちばん打たれました。「蜷川さんがいなくなったと聞いたとき、世界中に魂をばらまいたんだと思いました」。体を張って生きている人の発言には、絶対の直観があるよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『南の島に雨が降る』

2015-08-13 | ステージ
故・加東大介の不朽の書に基づく芝居がこの夏、3劇団によって上演されている。その内、端役の隅々まで演技に安定感のある前進座の舞台を観た(12日、三越劇場)。第2次大戦中ニューギニアに駐屯した兵士たちが、戦場で人情芝居を上演する話だ。

結論から言うと、ソツなくまとまっている感じ。補給路を断たれた兵士たちの悲惨さを強調する一方ではなく、軍隊組織の非人間性を強調するばかりでもなく、適度に滑稽な味付けをしてメッセージ性とエンタメ性のバランスを取っている。

たとえば、節劇(って、地方歌舞伎みたいなもん? 浪曲に合わせて演じられたらしいが)出身の兵士が、どうしてもクサい演技から抜け出せないシーン。女形の兵士が着物の上にスカートを巻き、日本舞踊とフラメンコのごちゃ混ぜで「酋長の娘」(私のラバさん 酋長の娘/色は黒いが 南洋じゃ美人……)を踊るシーン。この幕切れは特に秀逸だった。

といっても、そこは前進座だから、どこかカミシモを脱ぎきれない雰囲気は残るが。

飢えと熱病と敵軍の空襲が続く過酷な環境で、兵士たちは砂漠で水を求めるように、ささやかな娯楽、というより癒しを素人芝居に求める。ジャングルを越え、ワニの河を泳ぎ、4日間歩きづめで観劇にやってくる。

その切ない心情がより切実に伝わってきたら、並のレベルを突き抜けた舞台になっていたと思う。しかし正直なところ、もう一つ物足りない。この辺の事情がすべて、セリフで説明されるだけだからだろう。

その点は、先日亡くなった加藤武さんのプログラムに寄せた文章(遺筆?)が胸を打つ。加藤さん自身も出演したテレビドラマ版では、視力を失った兵士が手を伸ばして舞台に降る紙の雪をまさぐったそうだ。兵士は雪国出身だった。こういう細かい演出は、舞台では物理的に無理ではあるんだけどね。

話変わって、マスコミOB会が出した安保法案のアンケートに対し、自民以外の首相経験者中、野田佳彦だけが無回答。やっぱりね。自民系が無回答なのは不思議でも何でもないが。

民主党政権の息の根を止め、安倍自民圧勝の地均しをしたこの男、間違いなく霞が関から永田町に送り込まれたトロイの木馬だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アラジン』

2015-05-22 | ステージ
四季の豪華ケンラン路線用劇場「海」の出し物は、こけら落としの『マンマ・ミーア!』以来すべて観てきたが、昨日開幕した『アラジン』ぐらいカネの掛かったステージは、この劇場でも珍しいんじゃないか。

主人公が閉じ込められる宝の洞窟の凄さと来たら、あっけにとられて過呼吸に陥ったほどだ。金箔貼りの内壁を色とりどりのジュエリーがぎっしり埋め尽くしている。いや無論、本物ではなくガラスモンドなんだろうけど、それにしても少々のコストじゃ実現できまい。

「春」でロングランしている『ライオン・キング』のアカ抜けた美術ではないし、カネを掛ければなんでもいいってものでもないが、ここまでゼイタクに徹すると、ゼイタク自体がある種のディグニティをおび始める。ケチを付けようにも歯が立たない。

作品自体も多分、ディズニー・ミュージカルの中で出来のいい方に属する。アラン・メンケンの作風はいつもどおり、アメリカ大衆音楽の基本を踏まえ、そこに個性的な趣向を加えたものだ。

まず耳を捉えるのが、敵役の宰相とその子分がデュエットするタンゴ。出世作『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』でもメンケンはタンゴを効果的に使っていたが(映画版ではカット)、ここでもメリハリの立ったタンゴのビートが快適な流れを創り出す。むさい男同士のデュオにもかかわらず、メロディが無類にキュートだ。

事実上の主役、ジーニー(魔神)はキャブ・キャロウェイ風のスイングで登場し、ベニー・グッドマンに変わり、あげくにエンリケ・ホリンのチャチャチャへと発展する。大詰めには、フラメンコも隠し味に使われる。

スイングやラテンなどアメリカ人が過去の遺物と思い込んでいるスタイルから、こんな風に新鮮な味わいを引き出すところがメンケンの才気というものだろう。広範な市民に受け入れられる健全な保守性を保ちながら、惰性を避ける工夫を怠らない。それは、ディズニー・プロの社風そのものなのかも知れないが。

ともあれミュージカルは、オペラが大衆のあいだに降りてきたようなウェストエンド系よりも、大衆音楽の雑味が濃いブロードウェイ産の方がオレは好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

於染久松

2014-05-15 | ステージ

かつて6人の俳優が寄ってたかってボブ・ディランを演じる奇抜な映画があったが、歌舞伎には一人の役者が複数の役を演じる趣向がある。通称『お染の七役』で知られる出し物がその一つ。なにしろ、恋人同士のお染と久松まで一人で演じてしまうんだから、ハチャメチャである。『東海道四谷怪談』を書いた鶴屋南北の作。

これが前進座の恒例、国立劇場五月公演の舞台に掛かっている(21日まで)。主演は無論、当代最高の女形、河原崎国太郎である。4年前、この人が演じた悪婆(悪女)ものの『切られお富』の面白さといったらなかった。強請に行った帰り、相手が買ったばかりの草履を行き掛けの駄賃に履いて帰るところなど、いま思い出しても笑いがこみ上げる。

一人で何役も演じ分けるカギは、早替わりという歌舞伎のケレンの一つだ。カツラと衣装の素早い交換で、するりと別のキャラに成り代わる。瞬時に替わる衣装のあざやかな色調の対照も見所だ。

もちろん、見掛けだけ替えればいいのではない。異なったキャラの性格的オーラを役者はきちんと演じ分けなければならない。国太郎は開幕早々、おぼこのお染、金も力もない色男の久松、しっかり者の奥女中、色っぽい芸者に次々早替わりする。そのたびに立ち居振る舞いと声音がガラリと変わり、もう客席は大喜びである。

ほんの数十秒の間隔で別人になりきり、ステージの上手や下手や、果ては客席の後ろから出てくるのだから、ほとんどサーカスに近い。舞台裏は、さぞ大変だろう。

しかし、いちばん輝いて見えたのは、やっぱり強請に押しかける悪婆に扮したときだった。2幕で登場する娼婦上がりの大年増、土手のお六である。国太郎は自分の声音でもっと低い音域を使って凄みを出しながら、どこか間の抜けたお六の憎めない悪女ぶりを誇張の嫌味なく表現する。

終盤、恋人たちの逢瀬はさすがに早替わりだけでは物理的に無理で、吹き替えが使われるが、その虚構も観客は承知の上でニヤニヤ笑いながら楽しむ仕掛けだ。

大詰めは、お六と捕り手の様式化された大立ち回り。こういう華やかな幕切れを見ると、プリマドンナの大掛かりなアリアで締めくくるベルカント・オペラと歌舞伎の相似性を認識せずにいられない。

去年の五月公演は生まじめ一方の真山青果で、ちょっとシンドかったが、歌舞伎はやっぱりこういうぶっ飛んだ脱論理、脱倫理じゃないとね。めっちゃ面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融緩和

2013-04-20 | ステージ
浜矩子って経済学者は「ムーミン」のリトルミーみたいな仏頂面のオバハンで、も一つ取っつきにくいが、昨夜の報道ステーションでは日銀の金融緩和政策を遠慮なくぶった切って痛快だったね。

「バブルという毒をもってデフレの毒を制そうとする危険な賭け」
「律儀な市民を危ない賭場に誘う詐欺」
「所得が増える保証は何もなく、あわよくばの話」

歯に衣着せないとは、このことだ。日銀批判が即、安倍内閣批判になっている。内閣の高支持率(明らかに分不相応な)を全然こわがってない。今いちばん歯切れのいいモノ書きの青木るえかでも、ここまではズケズケ言えないんじゃないか。彼女はエコノミストじゃないけどさ。

株高、円安で儲かるのは企業だけ。その企業は、儲けをほとんど内部留保で貯め込んで経済の活性化に生かさない。

いつだったか、老人の貯金に課税してカネを遣わせろと橋下ヒトラーが主張していたが、バカ言うんじゃないよ。葬式用に取ってあるトシ寄りの虎の子をむしり取る前に、300兆に達するとかいう企業の内部留保にこそ課税すべきだろ。

公共投資乱発、国の借金ウナギ登り。これが通称アベノミクスなる手品のネタだ。かつて十数年前、オブツだのオダブツだのと呼ばれた小渕政権が採って財政不健全化の原因を作った金融政策のデッドコピーだ。

そのツケがいま、社会保障の行き詰まり、消費増税という形で国民に回ってきている。安倍政権のバブル政策のツケは、これからの若い世代が支払うことになる。その若い世代がのんきに安倍支持なんだから、滑稽というか哀れというか。

しかし浜さん、顔に似合わぬド派手なオシャレが笑わせてくれるね。志茂田景樹を思い出すよ。あれほど下品じゃないにせよ、やはりある種の効果を狙ったものだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする