蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

『この首一万石』

2018-01-31 | 映画
オレが高校生だったころ、天下の人気を二分する二枚目と言えば石原裕次郎と大川橋蔵だった。オレ自身は洋画ばかり観ていたのでどっちにも関心なかったが、いま観ると、橋蔵って生まれながらのスター役者だったんだね。画面からこぼれ落ちるほどの華と色気がある。

それも、嫌味なくらい整った美貌とかいうんではなく、上品な愛嬌のあるところがいい。さすが梨園の御曹司。裕次郎は、田舎のヤンキーにしか見えないけど。

その水もしたたる美男俳優が、昨日BSで放送された伊藤大輔監督の映画では、酒と女にダラシなくておっちょこちょいの人足を演じていた。役名は槍の権三だが、近松の同名戯曲とは関係なく、伊藤監督の旧作『下郎の首』に近い内容だ。武士のエゴイズムの犠牲になる庶民の悲劇である。

主人公は最後の最後にだまされていたことに気づき、死に物狂いで抵抗する。その描き方がすさまじい。槍が侍の口から後頭部へ貫通し、主人公の目に刀が突き刺さり、これでもかと凄惨な残酷描写が続く。前半は比較的にゆるい和気あいあいムードだから、著しく劇的なコントラストだ。様式化された立ち回りが売り物だった当時の東映エンタメ時代劇とは、監督の狙いがまったく異なることが分かる。

伊藤監督は時代劇にも現代に通じる社会性を持ち込もうとしたのだろう。東宝の大争議をリアルタイムで体験した40~50年代の映画監督は、総じて問題意識が高かった。血だるまの主人公が代官に射殺される結末に、真摯なメッセージが読み取れる。

生まじめが服を着ていたような伊藤監督の映画は、時にひどく退屈な失敗作もあるので期待していなかったのだが、『この首一万石』は畢生の傑作といっていい作品だと思う。録画しとけばよかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする