休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

きょうの安達太良(虹が架かっています)

2018年10月30日 | 四季の安達太良

(2018.10.30 9:20am)

10月30日午前7時30分、“ワイフ君”が虹が出ているというので居間の窓から見てみたんです。



カメラで写してやろうと玄関に出ました。よく見ると微かにニ重の虹になっているのが分かりました。



その後もずっと虹は出ていて、午前9時過ぎには雲に隠れた安達太良の前に、それは綺麗な虹の橋が架かりました。



どうやら宝の有りかは、ここと・・・



ここみたいです。



その後虹の色はますます鮮やかになってきて、午前10時過ぎにはご覧のように七色が分かりそうなほど見事な虹になりました。紅葉の裏磐梯方面ではきっと昨日と同じように時雨れていたのかも知れませんね。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄い! (なでら男)
2018-10-30 18:32:45
これは見事な虹ですね!こちらも虹が架かったようですが,生憎見逃しました。時雨と日差しで虹が出やすい季節かも知れません。
返信する
“なでら男さん” (koji)
2018-10-30 19:53:14
虹って出ないときにはもう忘れてしまうぐらい長いこと出なかったりするのですが、ここのところはよく目にします。
虹の色は七色じゃないなんていうのをテレビでやってたような気がしますが、いずれ境目の無いものをそんなに無気になることもないですよね。
決して珍しいものじゃないのですが、出ると写真に撮りたくなってしまいます。
返信する
kojiさんちからは (ケンヂ)
2018-10-30 21:13:25
安達太良山が真っすぐ見えるので,本当に虹と安達太良のコントラストが良いですね。
羨ましいロケーションです。

なでら男さんちは,少し行くと斜平山が聳えてるので,虹が出るときれいですね。
返信する
子供の頃を思い出しました。 (masa)
2018-10-30 21:25:35
今晩は。
自分の職場からも綺麗に見えていましたよ。
この近くに出る虹を見てふと子供の頃、それを見つけるとよく追いかけていた事を思い出しました
虹のふもとに宝物が有るとか、虹の橋をくぐると幸せになれるなんて事を信じて、遠くまで追いかけ過ぎて帰れなくて泣いた事もあったなぁって。
まだ6、7歳の頃でしたので物理的に不可能だなんて事も解らずただその思いだけでしたね。
自分では決して追い付く事は出来ないけど、離れた所に居る人からは、そこに立っていたりくぐっている様に見えている。本当は幸せなのにただ気付いていないだけなのかと。案外自分自身の事は見えていないものなのでしょうね。今更の如くですが。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2018-10-31 01:55:15
おっしゃるとおりです。
安達太良が綺麗に見えることを除けば、これといって特別なことも無いわが家ですが、ここに住んで毎朝安達太良を眺める習慣ができたというのがとてもよかったなと思っています。
郡山市から見える山というとやっぱり安達太良なんでしょうね。須賀川は宇津峰山・・・。“なでら男さん”は斜平山。
返信する
“masaさん” (koji)
2018-10-31 02:12:08
たしかに、子供の頃は虹って特別なものだったような気がするのは、宝ものの話がつきものだったからなのかも知れませんね。
考えてもみませんでしたが、“masaさん"のおっしゃるように、虹の下をくぐっている人たちや、虹が立ち上っているお宅があっても、当の人たちにはそれが全く分からない・・・。何だか青い鳥の話にも通じるところがありますね。
虹を見ると『オズの魔法使い』の中でジュディ・ガーランドが歌った「虹の彼方に」の歌が頭の中に流れます。
返信する
私も見ました (ボギー)
2018-10-31 09:57:46
おはようございます。本日は休みのボギーさんです。
私は昨日、出張で仙台へ行きました。新幹線の窓から虹が見えましたよ。
新幹線を追いかけて来るような感じでした(^_^;
今朝も雨が降ってますが、きっとどこかには虹が出てるんでしょうね。
返信する
“ボギーさん” (koji)
2018-10-31 14:34:05
お仕事ご苦労様でした。
みる角度が変わっても虹はずっと追いかけてくるんですね。
ここのところ山沿いではずっと時雨れているみたいでしたが、吾妻山に続いて安達太良でも冠雪が確認できました。
きょうはお休みで良かったですね。少し寒いですが“ボギーさん”はきっと自転車を漕いでいらっしゃるのでしょうか。
返信する
今の仮住まいからも (ケンヂ)
2018-11-03 15:53:46
斜平山です。
あと4ヶ月半もすればこの景色ともお別れになります。
ストーブリーグなので,走ったことのない米沢市内の通りを遊ぶということもないまま去るのが,いささか心残りですが,こればかりは仕方ありません。
ムリしないで景色を愛でることにします。

緑ケ丘は,緑ケ丘公園の天辺,携帯電話の中継局のある山の頂上まで行かないと見られないんですよ。ぼくの家からは御霊櫃峠方面と遠くに那須連山というところでしょうか。宛てがわれた部屋が南西角なので,大好きな夕焼けを楽しむことができそうです。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2018-11-03 21:46:05
“ケンヂさん”の第二のふるさとでの最後の越冬になるのですね。きっと今年の斜平山はとりわけ印象深いものになるのかも知れませんね。
わたしが家を建てようと思ったとき、はじめから安達太良が念頭にあったわけではないのです。いまの場所に立ったとき、安達太良が綺麗に見えたのがとても印象的で、もうここしかないと強烈に思ったんです。
普通のお宅なら、日当たりのいい南側がメインになるのでしょうが、わが家はどちらかといえば北側の安達太良の見える方を大事にしてしまいました。
“ケンヂさん”の夕焼けの見える部屋もなんだか素敵ですね。
返信する

コメントを投稿