![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/72/77d220933076a56d77b5d9e8c11cfb73.jpg)
(2020.12.19 10:08am 安達太良方面には新たな積雪があったようです 大きな画像)
12月19日、この辺でも今朝は少しだけ白くなっていたので、安達太良方面は昨夜も雪だったのでしょう。
わが家から安達太良連峰の左手前側には大名倉山が見えています。東北本線を“金太郎”の下り貨物が通過して行くところです。
少しだけズームしてみました。大名倉山の雪の具合が分かるようになってきました。
さらにズームしてみました。安物のコンデジではここがもう限界です。頂上に生えている数本の松の木や、NTTのマイクロウェーブ網の中継基地に使用されていた鉄塔が見えます。過去に砕石を採掘した名残の崩れた山肌の残るユニークな大名倉山も、こうしてあらかた雪に覆われてしまえばとてもキュートでチャーミング。
大名倉山から少しだけ視線を右に移動すると、綺麗に雪化粧した広大な安達太良連峰の裾野が見えます。いかにも寒そうですが美しいです。
視線を少し右側に移すと、本宮市内の住宅の屋根越しに安達太良連峰のふもと「日本で最も美しい村」連合に加盟している大玉村の一部が見えています。居久根(いぐね:北西からの季節風を避けるための植栽)のある大玉村は雪景色もまた美しい。
この場所は、「きょうの安達太良」ではいつも真ん中に写るドコモのアンテナのあるところです。前の写真と被りますが、大玉村が綺麗です。もっと綺麗に写すために高級カメラと望遠レンズが欲しいところです・・・。
安達太良連峰の麓に沿ってさらに視線を右側へ移すと、高圧線の鉄塔の後方に見えるのが二本松市岳温泉の「あづま館」などをはじめとするホテル群。少し左上に見えているのが「光雲閣」でしょうか。これ、鮮明に写っていたら面白いでしょうね。今回はつくづくいいカメラがあったら楽しいだろうなって思いました。まあ、それは来たるべき年の夢ということにしておきましょう。
大名倉山は登山はできるのでしょうか?独立峰で、山頂からの眺めはよさそうですね。
来年は登山もしようと思っています。早く暖かくなって欲しいですね (^_^;
まだ冬も始まったばかりだったりしますが・・・。
ということで、いよいよ“ボギーさん”の出番ですね!今シーズンは心ゆくまで楽しんでください。
大名倉山には数年前に新しく登山道が造られました。わたしも今年のはじめに“ワイフ君”といっしょに新しい登山道で登りました。
(参考)https://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/52f3303cbf0b828261171773c3dfe075
いまの時期は熊とヘビがいなくてより安全だと思います。“ボギーさん”でしたら1時間ぐらいで登ってこれるでしょう。ぜひチャレンジしてみてください。
年末辺りにまた寒波のようで,実家に行くのをどうしようかと思ってます。^^;
ここはご覧のように雪が無くて・・・スキー場には営業できるぐらいに降ったようですから理想的といえなくもありません。
この冬は予報通り厳しいものになりそうですから、雪かきのリハビリも何度か実施することになるのだとうと覚悟はしています。
冬期間の奥羽山脈を越えての移動は、速やかな除雪が行われているかどうかに大きく関わりますよね。太平洋側の除雪体勢はどうしても甘いですからね。
ご苦労様です。
この病院が、わが村に在った開業医だったとことを知る人は稀になりました。
http://hebana566794.blog.fc2.com/blog-entry-1704.html?sp
昨日だか“へばなさん”のブログをのぞいたのですが、その後の更新がありませんでしたから、どうなっているのか気に掛けておりました。
ブログからは具体的な病名などは推し量れませんでしたが、鉄人“へばなさん”が倒れるほどの病ですから、相当手強い相手だったのでしょうけれど・・・。
わたしの人生にとても大きな影響を与えてくださった方でしたから・・・残念です。
10月7日に、わたしの脳梗塞のブログ記事にコメントを下さって、『お互い、病の克服を目指して頑張りましょうね(^^)/』っておっしゃってたんです。
わたしが宇都宮ブルベに参加することができたのも“へばなさん”との出会いがあったからでした。
これからも“へばなさん”に感謝しながら自転車に乗り続けようと思います。