![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/8216bb8e0bee83b0243f80a29ffd1cb0.jpg)
(写真は「岩瀬牧場」)
先日の諏訪峠越えを、須賀川市在住の同僚“AAさん”にお話いたしましたところ、それ以上の貴重なる情報を頂戴いたしました。
そこで本日、再びの諏訪峠と相成った訳でございます。
でも本日は少々ルートを変えて、向かうはみちのく自転車道ラーメン好房。なんだかしばらく好房ラーメン(味玉トッピング:+¥50)を食べていなくて禁断症状が出掛かっていたんです。
みちのく自転車道は中間地点の御代田橋から少し郡山に来たところで“ルイガノさん”と出会いました。
「小和滝橋までですかー」
「本宮まで行ってくっかと思ってー」
「そいじゃ、がんばってくださーい」
最近“ルイガノさん”はみちのく自転車道終点の小和滝橋から少し足を伸ばして、本宮まで行くようになったようです。これを毎日やってらっしゃるんですから、エライものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/88cbc0ab85cfb99e93ea087fff9a794c.jpg)
大好きな須賀川の堤防を走って、開店時間の11時に到着。先客は2名、わたしが入って3人です。そして好房ラーメンを食べ始めるときには8人。食べ終わって店を出るときには13人になっていました。相も変らぬ人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/fbe4eddfbcf914b32dd873ddbd6b0ef1.jpg)
そしてこれが本日の乙字ケ滝。
さあて、本日はここからがちと違います。まずは鏡石の「岩瀬牧場」を目指します。天気はこんなにいいのに、風は少しヒンヤリしていて、やっぱり秋だなあと感じます。土手のすすきを見れば尚更です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d0/a64685a3f853d7396babb1c1331e5caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/e45914998cf416701996f1bfdf7cc1b2.jpg)
(岩瀬農業高校敷地内の並木道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/2f759cdf9679f77dacde046395c3b3b7.jpg)
岩瀬農業高校のすぐそば、誰もいない「岩瀬牧場」に到着しました。濃厚なソフトクリームを食べました。ここのソフトクリームは200円と300円があるんですが、どうせ食べるなら300円、量も多いし、コーンもなかなかおいしかったです。
エンジンを少し冷やしたところで長沼町を目指します。ところがいつもの悪いクセで神社や自然公園などがあると、つい道草をしてしまうんです。118号線を走っていると、妙に気になる景色が目に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/3cf640399e9fac8045863bf36f81abdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/cf6fe66c97d2cc6b681d2030c0247b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/a1006c18f712e0be82084959e49692c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/a0a6f2e97d4f08d4562a2aa3b8778214.jpg)
「岩崎山史跡公園」と書かれています。案内板には「松山城址」と書かれています。とりあえす歩いて山頂へ。よく手入れがされたきれいな公園でした。
いよいよ肝心な諏訪峠へ近づいてきました。が、ここでまた、チョット寄り道「大滝川ふるさと砂防工事及びその周辺案内図」があります。大滝川公園はせせらぎの川をテーマにした自然公園のようです。そう言えば、同僚の“AAさん”がお孫さんを連れて遊びに来るともいっておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/24b770b1697d49392e63d85fbbcdb608.jpg)
大滝川公園を抜けさらに上の大滝川砂防ダムへ行ってみました。だいぶ高いところまで来てしまいました。ここには幻の大滝の説明文がかかげてありました。車で行ける終点から徒歩で約2キロと書いてありましたが、これは無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/98d49b70a3af6e7ba3b48734bb267c9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/2d2c5938b17b89f76e40bd069f388662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/bf4388d9cf54946d039ecf4512f9e9d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/3205c19fe45345ca67788165358720ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/7772ddf7a9c9f19d27112fd95a4598f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/0f16d445a099d359cb64d7a78014ae09.jpg)
おおっと、ここで時間は浪費できません。一気に下って諏訪峠へと向かいます。
さあさあ、わざわざ再びここ諏訪峠まで来なければならなかった本当の理由とは・・・?(乞う、ご期待)
先日の諏訪峠越えを、須賀川市在住の同僚“AAさん”にお話いたしましたところ、それ以上の貴重なる情報を頂戴いたしました。
そこで本日、再びの諏訪峠と相成った訳でございます。
でも本日は少々ルートを変えて、向かうはみちのく自転車道ラーメン好房。なんだかしばらく好房ラーメン(味玉トッピング:+¥50)を食べていなくて禁断症状が出掛かっていたんです。
みちのく自転車道は中間地点の御代田橋から少し郡山に来たところで“ルイガノさん”と出会いました。
「小和滝橋までですかー」
「本宮まで行ってくっかと思ってー」
「そいじゃ、がんばってくださーい」
最近“ルイガノさん”はみちのく自転車道終点の小和滝橋から少し足を伸ばして、本宮まで行くようになったようです。これを毎日やってらっしゃるんですから、エライものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/88cbc0ab85cfb99e93ea087fff9a794c.jpg)
大好きな須賀川の堤防を走って、開店時間の11時に到着。先客は2名、わたしが入って3人です。そして好房ラーメンを食べ始めるときには8人。食べ終わって店を出るときには13人になっていました。相も変らぬ人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/fbe4eddfbcf914b32dd873ddbd6b0ef1.jpg)
そしてこれが本日の乙字ケ滝。
さあて、本日はここからがちと違います。まずは鏡石の「岩瀬牧場」を目指します。天気はこんなにいいのに、風は少しヒンヤリしていて、やっぱり秋だなあと感じます。土手のすすきを見れば尚更です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d0/a64685a3f853d7396babb1c1331e5caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/e45914998cf416701996f1bfdf7cc1b2.jpg)
(岩瀬農業高校敷地内の並木道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/2f759cdf9679f77dacde046395c3b3b7.jpg)
岩瀬農業高校のすぐそば、誰もいない「岩瀬牧場」に到着しました。濃厚なソフトクリームを食べました。ここのソフトクリームは200円と300円があるんですが、どうせ食べるなら300円、量も多いし、コーンもなかなかおいしかったです。
エンジンを少し冷やしたところで長沼町を目指します。ところがいつもの悪いクセで神社や自然公園などがあると、つい道草をしてしまうんです。118号線を走っていると、妙に気になる景色が目に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/3cf640399e9fac8045863bf36f81abdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/cf6fe66c97d2cc6b681d2030c0247b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/a1006c18f712e0be82084959e49692c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/a0a6f2e97d4f08d4562a2aa3b8778214.jpg)
「岩崎山史跡公園」と書かれています。案内板には「松山城址」と書かれています。とりあえす歩いて山頂へ。よく手入れがされたきれいな公園でした。
いよいよ肝心な諏訪峠へ近づいてきました。が、ここでまた、チョット寄り道「大滝川ふるさと砂防工事及びその周辺案内図」があります。大滝川公園はせせらぎの川をテーマにした自然公園のようです。そう言えば、同僚の“AAさん”がお孫さんを連れて遊びに来るともいっておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/24b770b1697d49392e63d85fbbcdb608.jpg)
大滝川公園を抜けさらに上の大滝川砂防ダムへ行ってみました。だいぶ高いところまで来てしまいました。ここには幻の大滝の説明文がかかげてありました。車で行ける終点から徒歩で約2キロと書いてありましたが、これは無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/98d49b70a3af6e7ba3b48734bb267c9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/2d2c5938b17b89f76e40bd069f388662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/bf4388d9cf54946d039ecf4512f9e9d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/3205c19fe45345ca67788165358720ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/7772ddf7a9c9f19d27112fd95a4598f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/0f16d445a099d359cb64d7a78014ae09.jpg)
おおっと、ここで時間は浪費できません。一気に下って諏訪峠へと向かいます。
さあさあ、わざわざ再びここ諏訪峠まで来なければならなかった本当の理由とは・・・?(乞う、ご期待)
お天気は良かったし、最高の道草日和だった様で何よりでした。
最後の写真、向こう岸のダム下の草むらは、私の毎年早い時期に蕗の薹を取る場所ですが、今年は先客が取った後で残り物を2~3個見つけるのがやっとでした。
結局、諏訪峠で道祖神を見たら帰ろうと思っていたのですが、時間が半端でしたのでまた猪苗代湖方面を走って来てしまいました。
岩瀬農業高校には構内に売店がないんです。その代わりにあるのが「農協」の看板、徹底した農業授業といった感じですね。
最初仕事で行ったときは、かなり戸惑いましたけどね