![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/6c89fb4424f1ef7522b095e08424fda7.jpg)
(諏訪峠の途中、暗い木陰の沼の中で木漏れ日に光る水草が、着物の模様のようでありました)
大滝川砂防ダムを後にして、一気に坂を下ります。そして県道67号線に乗り入れたところは例の通行止の看板のところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/14/2a12e0ea90592aa608d73bce9edf9813.jpg)
そこからふたたびの諏訪峠目指して自転車を漕ぎます。今回は目標地点が決まっているので途中で道草を食うこともありません。じつは諏訪峠の途中には旧道らしき道が残っていてそこを行くと道祖神があるというのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/5e702962d299999df7a33923ad4cca7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/49087ac549913a335fb2d1e1ef505985.jpg)
しかもそこの道祖神は、男性のソレと女性のソレをかたどったものだというのです。男性の神様は非常に立派で、女性の神様は、とこれが思わず笑ってしまうのですが、××××××××××になっているというのです。にわかには信じられないので、結局自分の目で確かめることになったという訳なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/bacabc97c43a121064cf85279ae1eb92.jpg)
(ぜひ、現地を訪ねてご自分の目でご覧になってください。いざ諏訪峠へ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/a4637ebee170345d1343d3047e5099ba.jpg)
「百聞は一見にしかず」現場に到着して思わず納得!神様を前にして笑うわけにも行かず、せめては男性の神様の頭をなでてあげました。
本当はここから引き返すつもりだったのですが、この時点で2時30分。よーし、諏訪峠再チャレンジ!ということになったんです。諏訪峠は前回と変わりなくそこにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/acc4b3080e3fc2b8957c2ba3c2589126.jpg)
(前回、名前の分かった“クサギ(臭木)”は赤いガクだけになっていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/67/5522a02a61816b701b207723cf5c0c7f.jpg)
峠を無事超え、遠く磐梯山のシルエットを眺めながら、湖南町のソバ畑の中を走り抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/ad8abaf17b3f6e0cb61e3536cc7d8c5b.jpg)
(一部の畑ではコンバインでソバの刈り取り作業が行われていました)
一路上戸・志田浜を目指して湖岸の道路をひた走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/1f34c03e4c9a2d93547f9b88fe70eee8.jpg)
途中で見えた、光る海(湖)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/9e603823156f61eda31ea434148d0544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/bf83c59f495741b2e97c19719d81ee3e.jpg)
そしてここ志田浜でこないだと同じお店で本日2個目のソフトクリームを食べようとたずねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/88a79379315c39e5ab4af61f311af44a.jpg)
店のご主人はわたしのことを覚えていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/2250d43cd94ced7c15006d9323a055d2.jpg)
覚えれくれていたので、お礼にもう1個ソフトクリームを食べました。「ここのソフトクリームは志田浜一!」とご主人がいうのですから、それはもう疑いようも無く志田浜一の味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/58062d05c68111b2e14f7f71918d3279.jpg)
そして今回も叶わなかった“風の高原”、その代わり中山峠の“風の広場”のプチ風車を左に見ながら、またまた帰りは下る下る、滅法下った本日の走行距離123.39 走行時間5:37 平均速度21.9 最高速度51.9
大滝川砂防ダムを後にして、一気に坂を下ります。そして県道67号線に乗り入れたところは例の通行止の看板のところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/14/2a12e0ea90592aa608d73bce9edf9813.jpg)
そこからふたたびの諏訪峠目指して自転車を漕ぎます。今回は目標地点が決まっているので途中で道草を食うこともありません。じつは諏訪峠の途中には旧道らしき道が残っていてそこを行くと道祖神があるというのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/5e702962d299999df7a33923ad4cca7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/49087ac549913a335fb2d1e1ef505985.jpg)
しかもそこの道祖神は、男性のソレと女性のソレをかたどったものだというのです。男性の神様は非常に立派で、女性の神様は、とこれが思わず笑ってしまうのですが、××××××××××になっているというのです。にわかには信じられないので、結局自分の目で確かめることになったという訳なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/bacabc97c43a121064cf85279ae1eb92.jpg)
(ぜひ、現地を訪ねてご自分の目でご覧になってください。いざ諏訪峠へ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/a4637ebee170345d1343d3047e5099ba.jpg)
「百聞は一見にしかず」現場に到着して思わず納得!神様を前にして笑うわけにも行かず、せめては男性の神様の頭をなでてあげました。
本当はここから引き返すつもりだったのですが、この時点で2時30分。よーし、諏訪峠再チャレンジ!ということになったんです。諏訪峠は前回と変わりなくそこにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/acc4b3080e3fc2b8957c2ba3c2589126.jpg)
(前回、名前の分かった“クサギ(臭木)”は赤いガクだけになっていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/67/5522a02a61816b701b207723cf5c0c7f.jpg)
峠を無事超え、遠く磐梯山のシルエットを眺めながら、湖南町のソバ畑の中を走り抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/ad8abaf17b3f6e0cb61e3536cc7d8c5b.jpg)
(一部の畑ではコンバインでソバの刈り取り作業が行われていました)
一路上戸・志田浜を目指して湖岸の道路をひた走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/1f34c03e4c9a2d93547f9b88fe70eee8.jpg)
途中で見えた、光る海(湖)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/9e603823156f61eda31ea434148d0544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/bf83c59f495741b2e97c19719d81ee3e.jpg)
そしてここ志田浜でこないだと同じお店で本日2個目のソフトクリームを食べようとたずねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/88a79379315c39e5ab4af61f311af44a.jpg)
店のご主人はわたしのことを覚えていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/2250d43cd94ced7c15006d9323a055d2.jpg)
覚えれくれていたので、お礼にもう1個ソフトクリームを食べました。「ここのソフトクリームは志田浜一!」とご主人がいうのですから、それはもう疑いようも無く志田浜一の味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/58062d05c68111b2e14f7f71918d3279.jpg)
そして今回も叶わなかった“風の高原”、その代わり中山峠の“風の広場”のプチ風車を左に見ながら、またまた帰りは下る下る、滅法下った本日の走行距離123.39 走行時間5:37 平均速度21.9 最高速度51.9
日本の道祖神信仰は、いわゆる性器信仰ですね。
また、おもしろいところを、見つけたようですね。
KOJIさんのブログを見ると、走りたくなります。
ENDLESS HIDE
http://blog.livedoor.jp/team_endless/
急に欲張るんじゃなかったと今更後悔です。
私はもう少し休養が続きそう。日焼けが変な風に発展しての皮膚炎みたいです。
それにしても長距離凄いですね。脱帽です!
ところでここの道祖神の御神体は比較的新しく寄贈されたもののようです。以前からのものが何処にあるのかは分かりませんでした。わたしも真摯な気持ちで御神体をなでてきましたので、きっといいことがあるんだろうと思っています。
そして“hideさん”、ヒルクライムご苦労様でした。これからのブログの展開を楽しみにしています。
一度ならず、二度もこの諏訪峠を走る事になったのですが、頂上付近は疲れてしまって、一番軽いギアで時速7~8キロの状態でした。でもその分、下りが頗る爽快でした。なんだか少しクセになりそうです。
(でもここに、「所得倍増」とかも書いてあったら最高だったんですけど・・・あっ、それはお稲荷さんか)
本当はここを見たら引き返して県道29号を帰ってくるはずだったんですが、時間が早かったのでつい越えてしまったというわけなんです。
それからわたしの写真のほうはあんまり煽てないでください、下手な鉄砲も・・・なんですから。