![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/9f6c9f1064d30fc7c85be5ff2509ee5c.jpg)
(2018.3.29 咲き始めた“郡山市の花見山”こと花木団地の桜)
3月29日、通りすがりの小川のほとり。梅が綺麗に咲いていました。
ここは“梅の里”で知る人ぞ知る郡山市西田町。郡山市の花木団地はどんななんだろう?
ということで、郡山市の花見山こと花木団地へ寄り道して見ました。
桜はチラホラと咲き始めていました。
サンシュユは満開です。好天が続いているのできっと週末は見頃かも知れませんね。
(2018.3.29 咲き始めた“郡山市の花見山”こと花木団地の桜)
3月29日、通りすがりの小川のほとり。梅が綺麗に咲いていました。
ここは“梅の里”で知る人ぞ知る郡山市西田町。郡山市の花木団地はどんななんだろう?
ということで、郡山市の花見山こと花木団地へ寄り道して見ました。
桜はチラホラと咲き始めていました。
サンシュユは満開です。好天が続いているのできっと週末は見頃かも知れませんね。
http://nishita.2-d.jp/ です。
花の開花情報がアップされています。
梅の里の近くに山王桜が有りますが、桜の木の付近に「カタクリ」が咲き始まりました。
山王桜のあるその場所なら、再三訪ねて楽しませていただいておりました。桜のところにカタクリの群生地や、エンゴサクの花なども咲いておりました。
(参考)https://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/25823c790b054245290e5f6545a8deac
ありがとうございました。今度はぜひ梅の時期に訪ねてみます。
案内の標識は見かけますが、実際に行ったことはありませんでした。
山王桜から花木団地も行ったことがないので、一度見てみたいと思います。
このあたりなら、クロスバイクでゆっくり走るのがよさそうですね。
桜が満開になる前に訪れてみたい場所ですね。
まだ梅は咲いていると思います。ぜひ訪ねてみて下さい。山王桜のところではカタクリも咲いているとのことですから、それも楽しめると思います。花木団地の桜は切り花用の桜ですから、普通の桜よりいつも早く咲くようです。こちらも綺麗ですよ。
今年は開花が早いですね。土曜日の花見山はかなり賑わってました。もっぱら県内と隣県ナンバーばかりでしたが。
次は郡山周辺の桜ですね。
今年はどこで桜を満喫するか、目下思案中のところなんです。
先週,実家と従弟に用事があり,カミさんと二人で花卉団地を回って実家に行きました。
栽培しているのですから当たり前と言えば当たり前ですが,池の辺で最初に咲く桜は一分咲きでした。田んぼの向こうにある桜もけっこう花を付けていたはずです。
そろそろ自転車で三春町や中田町の桜を愛でに行きたいのですが,脚は作ってないし,花粉症が酷いし,カミさんはいないし,まぁ走らない理由は100個も作れますが,差し当たってはジテツーから始めます。
しかも、今年は少し早く。
今年は花粉もヒドイとかいう話ですね。“ケンヂさん”も花粉症なんですね。お気をつけください。
私、紅梅が大好きなんです(^^)
あのピンク色が可愛らしくて~
そして、私が黄色い花と呼んでいた花の名前が分かりました!
去年もkojiさんから山野草の名前を教えてもらいましたね。
kojiさん、植物図鑑みたいです( ´∀`)
黄色の花はサンシュユ。漢字では「山茱萸」と書くようです。
“えっさん様”のブログには里山の沢山の植物が出てきて楽しくなります。