
いまは梅雨の最中・・・
玄関先の外灯は点いたままですが・・・
東の空が明るくなってきました・・・
明け方のアナベル・・・
明け方のコボウズオトギリ・・・
明け方のガクアジサイ・・・
薔薇はすでに終焉ですが・・・
まだ頑張っている薔薇も勿論あります・・・
そんな薔薇の間から見えるアジサイ・・・
手前にはシャスターデージー・・・
大好きな色のアスチルベが、うれしいことに今年は少しだけ増えてくれました・・・
スモークツリーも今が盛りです・・・
派手な身なりのハルシャギク・・・
でも、やっぱり今はアジサイが一番きれい・・・
かも・・・
面白いところでは「人工衛星の木」。正式な名前は「タニワタリノキ(谷渡りの木)」。
庭先をグルッと一回りしてきたけれど、まだ明け切らない梅雨の朝・・・でもね、きょうは一日晴れるらしいです。わたしの大好きな夏の花「セイヨウニンジンボク」が、いよいよ花芽をつけてきました。
早起きですね~
我が家の人工衛星の木にまあるい実が付いてきて、Kojiさんの人工衛星の木はどうなっているかなと考えていました。
こちらは外側のツンツンはまだで小さいです。
アジサイの彩りがきれいですね。
大きなスモークツリーの色も映えて
早朝の花たちはきれいですね。
きょうは暑くなりそうです。
今朝は資源ゴミの日でもありましたから、その準備などもしておりました。
昨年購入した「人工衛星の木」は、花後切り詰めをしておくと秋にも花をつけると付属のプランツタグに書かれていました。
ですのでそのようにしたのですが、花芽はただの一つも付けはしませんでしたから、今年は全く期待しておりません。
梅雨時の今は、みなさんの写真でもアジサイが一番の人気みたいです。
スモークツリーは2種類3本庭に植えてあります。写真のものは銅葉で高さが3m以上あります。
日の出前、直射日光の当たらない花も柔らかなしっとりとした印象でとても好きです。
今朝は雨上がりの風が少々うるさいですが日中は暑くなりそうですね。
今年は行っていませんが、去年は鎌倉明月院の前を通って北鎌倉駅に行くと観光客の方がたくさん並んでいました。
ところで「人工衛星の木」は面白い花を咲かせますね。
正式名称は「タニワタリノキ」らしいですが、胞子が風に乗って谷を渡るところから学名に採用されたようですね。
人工衛星の木と同様に「スモークツリー」も面白いと思いました。
ぼくの目がかすんでいるのかと目をこすりましたよ。
いまの時期、梅雨と紫陽花は日本中セットのようです。
紫陽花が雨が好きなのかどうかは知りませんが、暑さが嫌いなことはたしかなようです。
「人工衛星の木」というネーミングはたしかにその通り過ぎて受けますよね。
そして、いつの時代にネーミングされたのかも分かりますから面白いです。
一番最初にスモークツリーと出会ったときは、「人工衛星の木」よりも強い衝撃を受けました。
ずいぶん前のことになりますが、それが自分の家の庭に存在することになろうとは夢にも思いませんでした。
ただならぬ時間が経過してしまったんですね。ため息が出ます。ハハ