![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/326a81ff5e8dafbc0a62ccbf65355538.jpg)
(2019.7.26 10:08am 日は差しているようなのだけれど安達太良は見えず・・・)
7月26日、きょうは午前3時に目を覚ましました。きっと夕べ早く寝たからかも知れません。そこで、4時半過ぎにママチャリ・モーニングランに出かけました。モーニングランはひさしぶり。朝起きるといつも雨が落ちていたりしてグダグダと9日間も出そびれていたのですね。
「本日の走行距離23.79 走行時間1:03 平均速度22.5 最高速度45.7 消費カロリー570 体重70.5」でした。久々に汗したモーニングランはこの上なく気持ちよかったです。
話は変わりますが、わが家の柿の木に今年初めて実が付きました。全部で13個あったのですが、途中で1個落っこちたので今は12個です。
全体の姿はこんなものです。高さは2mといったところでしょうか。
柿の木が芽を出してニョキニョキ伸び出したときには『家では甘柿しか食べないから、これはきっと甘柿だよ』なんて期待して抜かずにいままで大きくしてきたのですが、柿の形をみればどうも渋柿くさいです。そしたら、柿には雄花と雌花があって他の木と交雑することが多く、甘柿の種からはえた木だから甘柿がなるかといえばさにあらずということらしいです。実生の柿には食べた柿はならないことが多いというのです。つまり、甘柿同志で交配したときには甘柿が、そうでない場合は渋柿になってしまうとのこと。ただ、実生の柿にはどこにも存在しない品種かもしれないという楽しみもあるのだそうです。
さて、ここからがいよいよきょうの本題です。何という品種なのかは分かりませんが八重咲きの小ぶりな花です。
このアジサイは咲き始めですが、【ウズアジサイ(別名:オタフクアジサイ)】(高林寺で撮ったもの)によく似ています。これらはわが家のアジサイですが、わたしはこうして花が咲くまでこれらのアジサイがわが家にあることを知りませんでした。“ワイフ君”に聞くと、“ワイフ君”が実家から枝をもらってきて挿し木で増やしたものなんだそうです。今年はじめて咲いたものもあって“ワイフ君”さえ知らなかったものもありました。『灯台もと暗し』というけれど、よそのアジサイばかり見てあるいていて、わが家のアジサイに気がつかなかったとは・・・。
・よく「桃栗三年柿八年」って言いますけど、やはり8年目でしたか?
ハッキリした記録を残していないので分からないのですが、8年にはなっていないと思うのです。せいぜい5~6年といったところのような気がします。
モーニングランは気持ちがいいです。涼しくてつい最近まではウインドブレーカーを羽織っていましたが、ようやくTシャツのままスタート出来るようになりました。
ここのところ、からだのどこかが悪いのか、異常に汗かきになったような気がしているのです。運動して汗をかくのは当たり前で心地良いのですが、その量が半端じゃなくなかなか引っ込んでくれないのです。単なる運動不足ならいいのですが・・・。