
(2018.3.24 7:00am)
暖かかったり寒かったり、雨が降ったり雪が降ったり。なかなか春らしくならないことは百も承知。今朝は霜が落ちたようだけど、午前7時の玄関先温度計は1℃。安達太良が綺麗です。
わたしの自転車部屋で越冬したクンシランの蕾も、少しずつ膨らんで色づき始めました。
同じく自転車部屋のデンドロビウム・キンギアナム。何が気に入らなかったのか蕾がずいぶん落っこちてしまいました。
庭ではクリスマスローズが咲いています。
ブラシのような花をさかせているのは“スゲ”の仲間。斑入りの固い葉っぱが綺麗で気にいっているのですが詳しくは分からず。
ピンクの小さい花はウグイスカグラ。楕円形の赤くて可愛い実がなるのですが、みんな小鳥のえさになってしまいます。
芽を出してきたのはセイヨウオキナグサ。寿命は4~5年とか、あと何年咲いてくれるのでしょう。ここのところ毎朝10分ぐらい庭を一廻りして、目に付いた雑草を引き抜きます。何遍歩いても雑草はどこかに隠れていて、見つけたものは小さくても必ず引き抜くようにしています。一本見逃して種が落ちると、次はその何倍も退治しなければならなくなってしまいます。
3月も残すところ一週間。4月までしばらくいい天気が続きそうですね。
“なでら男さん”のところの雪は、やっぱり別格ですね。先日猪苗代方面へ行ってきましたが、あそこも“なでら男さん”のところと同じようにまだ雪景色でした。
4月も半ばになると桜の季節です。春が来るのは待ち遠しかったのですが、もう四半期も終わりかと思うと、残された時間がだんだん少なくなるようでガッカリします。ハハハ
庭で咲いているのは、福寿草、水仙、ショウジョウバカマです。
そして、セリバオウレン、オニシバリ、アセビは満開です
父も毎年花を咲かせてました。
蘭は、デンドロビウムが好きで可愛がってたな~
私も花を育てるのは好きなんですけど、
自転車が忙しくて。。。トホホ(^^;)
kojiさんの庭に癒してもらうことにしています( *´艸`)
“玉井人ひろたさん”のところは、これからますます沢山の花々が咲き始めて見事でしょうね。
いよいよ“えっさん様”の季節がやって来ましたね。自転車もそうですが、何事もとことん楽しめる時期ってあると思うんです。わたしが自転車に乗り始めたのは54歳の時でした。こんなに面白い自転車をもう少し早く楽しんでたらよかったなと何度も思いましたっけ。
ウグイスガグラは,食べてみたい果夏なので,実が成ったら教えてくださいね。
米沢もここのところの陽気で,だいぶ雪が溶けました。スイセンの花芽が膨らんできて,とてもうれしいです。職場のソメイヨシノもツボミが,桃色に染まってきました。冬は本当に辛かったですが,春が来るのはありがたいですね。
でも、雑草も元気になって来ますから、油断できませんね(^_^;)
子供の頃、ウグイスカグラは“グミ”といって食べていました。薄甘い果実ですが、それでも楽しみにして食べていました。本物のグミ(シモグミ)は渋くてキライでした。
きょうは暖かでしたね。二本松へ出かけたのですが、車の温度計で21℃を示していました。暑くてエアコンを入れました。いよいよ春ですね。
雑草は芽を出したものから毎日引き抜くようにしています。一日15分の庭巡回が日課です。
そういえば、車のフロントガラスが汚れていてワイパーをかけたのですが、いつものように綺麗にならないのです。ザラザラした感じが残っているように感じたのは、汚れは花粉だったからだと思いました。“へばなさん”にとっては残念ですが、今年は花粉が多いみたいですね。
どうぞお気を付けてお過ごし下さい。