
(2009.9.29 6:43am)
いよいよ秋の収穫シーズンの到来です。
わが家のまわりの田んぼも、あっという間に稲刈りが行われていました。こうなるとお天気が続いてほしいところなのですが、あいにく今週は“傘マーク”があったり、今朝も雨が落ちてきたりと残念ながらなかなか思いどおりにはなってくれないようです。
先日『蓑沢のヒガンバナと伊王野そばツアー』に付き合ってくれた“P君”ことPROGRESSIVE FRD-900。走り出したら“ちゃりけんさん”が「ホイール振れてるね」って教えてくれました。(スポーク切れ!・・・)自転車を止めて見てみると案の定スポークが1本切れていました。頭の中を『BRM808 宇都宮300km』の時のスポーク切れがよぎりました。
「大丈夫、こんなにあるスポークの中の1本だから・・・」
“P君”はディスクブレーキなので少しぐらいホイールが振れていても問題はないのです。結局そのまま無事180キロを走ってくることが出来ました。
いまスポークは取り替えられて恒例のナイトランを待っている“P君”なのですが、夜中に雨など降らないで欲しいものです。さ、会社に行ってこよう。
季節は巡り巡って稲刈りの時期になってしまいました。そして秋はますます深まって紅葉の季節になっていきます。
昔はもうすこし遅かったように思いますが 最近は早いですね
いい風景ですね
次の日の日曜日には“マドンさん”や“ちゃりけんさん”とまたまたご一緒に楽しまれてなによりでした。“ちゃりけんさん”のところで写真を見ましたよ。
閑話休題
スポーク折れていましたか、ちゃりけんさんが指摘されているのを聞いて帰りの距離、大丈夫かなと心配していましたが、無事帰れてなによりでした。
タイヤを外すとニップル回しが無くてもマイナスドライバーのほうが簡単に振れ取り出来るんですね。
カセットを外して予備のホイールからスポークを外して・・・もうバッチリです。
わたしが中学の時買ってもらった自転車、子ども達の通学用の自転車、どれもスポークが切れたなんていうことはありません。ところが、わたしの“P君”が3回、“RFX8”が2回スポーク切れを経験しています。こう度々切れているとスポーク自体の材質が落ちているか、ホイールの組むときのテンションのかけ方がへたなのか・・と疑いたくなるのですが、実際は通学用自転車などとは比べようもないほど距離を走っているための金属疲労だと思います。体だっても疲労しますから、そのうち折れたり切れたりしないように気をつけながら走るつもりです。
まー、それだけ「乗り込んでる」証拠なんでしょうね。
新品のダウンヒルホイルがバーゲンで安く売ってたので(後輪のみ3K)買い替えたことがあります。
捨てるの勿体無くて自分で張り替えて予備用(スパイク装着)にしてます。
MTBのホイルは消耗品ですよね。
道中どうなるか心配でしたが何事もなくてよかったです。
やっぱ本数多いほうがいいすかね。