休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

乙字ケ滝と隈研吾(久々のみちのく自転車道)

2009年06月29日 | みちのく自転車道

(2009.6.28 乙字橋から見える乙字亭)

カンカン照りではないけれど、とりあえずきょうもいい天気。いや、むしろ自転車にはジリジリ暑くなくておあつらえ向きの天気かもしれないです。きょうの朝、庭のプルーンにアメリカシロヒトリの巣を発見しました。蜘蛛の巣のような中には小さな毛虫がうじゃうじゃいます。とりあえずその枝だけを切り取って片づけようとしたのですが、次から次へ枝を切り取っているうちに、しまいにはアメリカシロヒトリは関係なくなってしまい、すっかり普通の剪定作業になってしまいました。

もちろん、切り取った枝を片づけるのには“ギア式”の二代目ガーデンシュレッダー君が大活躍。非常に細かなチップでなくてもいいのであれば、この“ギア式”は絶対にいいですよ。



そんなこんなで、お昼を食べてからの出発になりました。12時43分、久々のみちのく自転車道に到着。すっかり草が伸びていました。



Hiroさん”がブログで言っていた、郡山市富久山町から磐越自動車道『郡山東IC』へと連絡する道路の完成間近な新しい橋。



『富久山大橋』って命名されたようです。とりあえずは半分の車線だけで開通になるのでしょうか。



みちのく自転車道には夏の花々が咲いています。タチアオイ、その昔小学校の学芸会などのときに飾った、ちり紙で作ったフワフワの花を連想してしまいました。



路肩にはテリハノイバラの白い花。



正体不明のマメ科の植物。(“玉井人ひろたさん”より「ナンテンハギ」とのコメントを頂戴いたしました)



オカトラノオ



そして、名前からは想像も出来ないほど綺麗だったドクダミの群生。



浜尾遊水地で飛ばしていたラジコン飛行機を見て、果樹園地帯を抜けるヒメジョオンの咲く道を乙字ケ滝へと向かいます。



午後2時29分、これがきょうの乙字ケ滝と乙字橋。



そういえば、先日栃木県でおじゃました『石の美術館』や『馬頭広重美術館』を設計された建築家の隈研吾氏。ここ乙字橋から見えるそば処『乙字亭』、じつはこの建物も隈研吾氏の手になるものなのだそうです。この『乙字亭』をここからもう何十回見たことでしょう。あらためて見てみると、なるほど細木を使った格子などその特徴が伺えます。「いままで気がつかなかったなあ。」といっても、建築家の隈研吾氏を知ったのが『馬頭広重美術館』。隈研吾氏を詳しく知ったのが“楽山さん”のブログ。みちのく自転車道のこんな身近なところにも在ったんですね。

たかが・・・、されど・・・、やっぱりみちのく自転車道はいいですね。散歩の方がいないお昼時のみちのく自転車道は走りやすくて最高でした。



わが家の近くまで来たとき、道路側に伸びて咲いていたウチワサボテンの黄色い花。これがとても綺麗なのです。冬は氷点下になって、霜は降りるは雪はふるは・・・。そんな過酷な環境にも砂漠の花がちゃんと適応してしまうのですね。

だからどうだっていうことでもない、本日の走行距離84.54 走行時間3:34 平均速度23.6 最高速度46.3



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょい乗り感覚で84.54km、さすがです (dietshu)
2009-06-29 06:19:45
kojiさんお疲れ様です
定番のみちのく自転車道、やっぱりいいですね。路傍の花もいろいろきれいです。
自転車漕いでると時間経過が早く感じませんか?
返信する
ウチワサボテン (TOSSY)
2009-06-29 14:20:12
もうそちらで咲いているのですか
昨日 昨年写したなぁと思いだして 行って見ました
やはり線路際です
花はありませんでした 
昨年は 7月4日に写しているのですよ

そちらでもう咲いているということは こちらは咲いた後なのでしょうね

でも 偶然にも線路際のウチワサボテン
どうして線路際なのか不思議です
駅近くではないのですよ
フェンスの中です

http://hanadiary.blog15.fc2.com/blog-entry-1079.html

返信する
きれい! (へばな)
2009-06-29 16:35:03
花の写真が「きれい」ですね~。 撮り方も、上手です。 なかなかkojiさんのようには写すことが出来ません。 やはり、「才能」でしょうかね(^^)。
 ところで「ハノイバラ」は「葉・ノイバラ」って読むんですね。 私は「ハノイ・薔薇」と読んで、ベトナム原産の薔薇かと思っちゃいました(^_^;)。
返信する
“dietshuさん” (koji)
2009-06-29 19:35:03
宮城県センチュリーライドのとき、双葉駅で転んでからずっとみちのく自転車道にも出ていなかったのです。ウズウズしてとうとう我慢しきれず飛び出してしまいました。
みちのく自転車道は初夏の花達が咲き誇って、やっぱりいいなあと思いました。でもね、近頃はやっぱり道路のいいところを走りたいと思ったりするんです。みちのく自転車道にローディさんが少ないのは道路が悪いせいなのでしょうね。“dietshuさん”とお会いできるのを楽しみにしております。
返信する
“TOSSYさん” (koji)
2009-06-29 19:41:19
ウチワサボテンはどのぐらいの期間、花が咲き続けるのでしょう。わたしが見たお宅のものにはまだまだ次々と蕾がありました。“TOSSYさん”が昨年ブログに紹介していた線路のサボテンに今年は一つも花が咲かなかったなんていうことは無いと思いますので、去年より早く咲いて終わってしまったのでしょうか。
それにしても線路際のフェンスの中というのが不思議ですよね。いままでずっとJRの保線区の方たちが守ってきたのでしょうか。
返信する
“へばなさん” (koji)
2009-06-29 19:49:47
“へばなさん”まずは完走おめでとうございました!ベストの体調で臨めなかったようなので、気がかりでしたが“楽山さん”が途中で“へばなさん”とすれ違って完走間違いないと教えてくださいました。さすがは“へばなさん”です。きっといつか“へばなさん”と600を走れるようにしたいと思っています。
ところで、「テリハノイバラ」は“照葉野茨”という意味らしいです。普通のノイバラは葉に艶がありませんが、このノイバラはツヤツヤした葉がとても綺麗なのです。それにノイバラよりは花も大きいのです。「ハノイ薔薇」はよかったですね、座布団一枚ですね。ハハハ
返信する
ナンテンハギ (玉井人ひろた)
2009-06-29 20:22:56
不明のは「ナンテンハギ」かもしれません。

その道路の草を見ると、草刈り機で刈りたくなる私です
返信する
Unknown (HIDE)
2009-06-29 20:24:31
やっぱ、KOJIさんは、みちのく自転車の主です。
ブログを見ているうちに、また、私も、みちのく自転車走りたくなりました~

ENDLESS HIDE
返信する
軽い運動。 (mattoshi)
2009-06-29 21:07:11
かる~く84㌔、、、もうkojiさんにはお散歩なのでしょうね。スゴいです、流石です。
まったく足元にも及びません、、、

それにしても、花の写真、綺麗ですよ。そして何よりも、この路傍の石ならぬ、路傍の花に気づくkojiさんの感性、そしてすぐに止まれる自転車は、やっぱしいい乗り物ですね。
僕ももっと乗らなきゃ、、、
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2009-06-29 21:20:32
ありがとうございます。“玉井人ひろたさん”のお見立て通り「ナンテンハギ」に間違い無さそうです。マメ科だとすぐに分かったのは、小さなサヤエンドウ状の実がなっていたからです。
自転車道の雑草は年に2回ぐらいは刈るのです。多分これから真夏にかけて作業が始まるのだと思います。とにかくイネ科の植物の勢いは凄まじいものがあります。あれにみんな米がなったら大したものなんですけれどね。
返信する

コメントを投稿