薪ストーブで半日火にかけて・・・あやしい・・
<なんねこれ?>という息子の目。
ジャーン・・・・
梅干しの黒焼きです。
梅は、無農薬の田淵さんの森でわけていただきました。
今日は初めてこの方法で作ってみたので、少しの量で作りました。
でも少しずつのほうが、丁寧でよいかも。
中の種まで真っ黒になりました。これもすりすりして、粉にします。
ある人のブログでは、この種もいいそうです。
炭なので、粉になります。
塩は、キパワーソルト。で漬け込んだもの。
二年前につけ込んだものでした。
以前、梅干しの黒焼きは、岡部さんから習っていましたので・
伊賀の遠赤が出るという土鍋で、つくりました。
某テレビ番組で使われ、話題になった土鍋です。
アルミホイルをかぶせて、真空状態でつくります。蒸し焼きです
薪ストーブの火がもったいないなぁという発想からでしたが・・・
なかなかいい事に気がつきました。
遠赤効果で、すごくいいものができた感じ。
この後、真っ黒に変身して、お薬になりました。
今だったら。暖をとっている石油ストーブで作るといいですよ
電器製品はご法度です。
梅干しの黒焼きは、
細胞が活気づくため、
疲労回復、下痢どめ、冷え性の方におすすめです。
風邪をひいたときに、葛湯に耳かき一杯を入れて混ぜて、飲むと
病院でもらう抗生物質と同じだそうです。
葛湯で飲む理由は、胃まで、黒焼きを届ける役目があるそうです。
その他。脳の老化を防ぐので、ボケ防止になるそうなので・・・
主人に飲ませよう。その前に私が必要かも・・・・・
以下は東城百合子さんの自然療法から抜粋。********
はじめは黒焼きを耳かき一~二杯から様子を見て、
小さじ一杯ぐらいまでに増やします。
疲れた時には、小さじ一杯飲むと良いでしょう。
風邪で熱の高い時は、一日に二~三回、飲みます。
幼児には強すぎるので飲ませないようにして下さい。
****************************
黒焼き製品は無双本舗のものを古嶋にて予約販売できますが
自分で作るのってたのしいですよ。