昨日、面接に行ってきました。
結果は1週間以内に郵送で来るそうです。
でも・・・
な~んか、あの面接に不信感・・・
まあね、年末バイトの時も日時とかかなりいい加減だったから、私もそれ程期待はしてなかった。
面接や説明会の内容と実際の仕事は全く違っていたからー
元国営だからって、中身がしっかりしてるわけじゃないんだ。
むしろ、民間よりいいかげんなところがあるー とは思ってた。
でも窓口の仕事に就けば、もしオシメの職場実習が決まった時、
同じ場所にいる事は出来なくても、少しでもフォロー出来るかも?とは思っていた。
面接の時、私は自分の体の事も正直に話した。自分が気の強いことも話した。
でも、オシメの事は話さなかったー
今でもなんでなのかわからない。
今まで勤めてきた職場の面接では、私は正直にオシメの話しをしてきたのにー
私は自分の全てを知って、それでも私を雇ってくれる所だからこそ、
感謝の気持ちも込めて、自分の全力を出してその会社の為に働くー
なのに、どうして今回は私の口からオシメの事が出てこなかったんだろう?
家に帰ってから、今回の仕事について調べた。
面接で、私の立場は ”非正規職員”だと言っていた。
近いうちに産休を取る人がいるので、その人の変わりを必要としているのだとー
”非正職員”つまり、いわゆる『ゆうメイト』さん。
”非正規職員”とか、『ゆうメイトさん』とか言えば聞こえはいいけど、
結局なんて事は無い、単なるアルバイトだ。
私は『ゆうメイトさん』は、配送か区分けの仕事しかないと思っていた。
でも調べてみてビックリ!
今や日本にある郵便局で働く人の60パーセント以上が『ゆうメイトさん』!
配達や区分けはモチロン、窓口も簡保も郵貯に至るまで、『ゆうメイトさん』でいっぱい!
っていうか、郵便局は『ゆうメイトさん』でもっている様な物ー
なのに、日本郵政グループの『ゆうメイトさん』の扱いはかなりヒドイー
例えば、今回の私が面接した窓口の仕事、一応「半年雇用」となっている。
でも、通勤代の話しをしたら、交通費は定期ではなく、回数券だと言うー
半年契約で、ナゼに回数券で通勤しないといけないのか?
それは後から調べてみてわかったのだけれど、日本郵政の『ゆうメイトさん』は、
雇用は半年単位でも、任期は1日単位になっているからー。
つまり契約上は、朝、出社してきて入社。仕事が終わって帰る時には退社。
という扱いになる事がわかったー
1日任期だから、だから定期券は必要ないと・・・
なぜそんな風にするのか?
それはいつでも会社が『ゆうメイト』のクビを切れるようにー
1日単位の契約になるから、いきなりクビにしても法に触れないー
全国に何万人といる『ゆうメイトさん』は、
毎日いつクビになってもモンクも言えない、こんな不安定な環境で仕事してたんだ・・・
やり方キッタネエー!
これならまだ普通のアルバイトやパートの方がマシなんじゃない?
半年契約なら、ちゃんと半年経たないとクビを切る事が出来ないしー
しかも『ゆうメイト』って、すごく時給が低い!
年賀状アルバイトも、他の年末バイトと比べたら、そーとー低かったけど、
今回の窓口業務の時給は、年賀状アルバイトより安いのよ!
正直、「え~~~~」と言いたくなる時給ー ウチの県の最低時給のちょっと上。
これなら、まだスーパーの惣菜に勤めていた方がお金になるわあ~。
時給が安いから、新しい『ゆうメイトさん』はなかなか見つからず、いつも人手不足ー
にも関わらず、人件費の掛かり過ぎで赤字が出てるから、
人件費を減らす努力をしろ!と上のほうは言ってるらしいー
そして年末が近づくと、『ゆうメイト』さんにも年賀状販売のノルマを課せられるらしいー
正社員と同じだけ仕事をし、同じだけ責任も持たされるのに、お給料は正社員より少ないー
それでも『ゆうメイト』さんを長く続けている人もいるー
なぜなら、ちょっと慣れれば仕事はいたってラクー
時給は低いが、働く日数や時間によっては社会保険にも入れるし、組合などにも加入できる。
つまり、給料は安いけど、保障はしっかりしてるからー
ま、確かに普通のアルバイトでは保障の面ではかなりいい加減なトコロもあるからねえ~
最も、少ない給料から更に社会保険分を引かれると、とてもじゃないけど生活出来ないー らしい。
ま、年末であの調子なのだから、普段はどうしてるんだか?と思えるような職場。
まったり~とした雰囲気。
確かに、慣れて周りの人とも上手くやれるなら、いいアルバイトなのかもしれない。
でも、ネットで一番多くあった意見は、
「ゆうメイトは長く続ける物じゃない!」という意見だった。
『ゆうメイト』は正社員の仕事を探す為の一時しのぎの仕事にするべき!と言うー
あの、まったり~とした雰囲気に慣れてしまうと、もう他の会社では辛くて働けない。んだそうだ。
そして長年やってると、いつのまにか年を取ってしまって他所の正社員の仕事に就けなくなる。
「まあ、ギリギリの生活できるから、このままずっと”ゆうメイト”(=アルバイト)でいいかあ~。」
とこの仕事から脱出できなくなり、益々年を取って正社員にもなれず、アルバイトのままで結婚も出来ないー
(いつクビになるかわからない状況のままー)
こ~んなネット上の評判見てたら、なんだかイヤになっちゃったよお~
まあ、ネットの言葉を鵜呑みにするわけじゃないけど、それでも思い当たる事が幾つもあるんだよねえ~
でもネ、私、面接の帰りに窓口の方に行ってみた。
ハッキリ言って、ヒマそうだった・・・
妊婦らしい人がいて、(ああ、あの人が産休に入る人か~)と思って見ていたけど、
20分ほどの間にお客さんと接したのは一度だけ・・・
ま、あんな風に座っているだけでお金が貰えるのなら、
時給が安くても仕方ないかも・・・
日記@BlogRanking
↑面接の時はこの『ゆうメイト』の扱いを知らなかった。
でも、敏感に何かを感じていたのかもしれない。
だからきっと、オシメの事が言葉にならなかったんだろうなあ~
ポチッとね。
人気Blogランキング
↑いろいろ不安はあるけど、もし採用になったら一応行ってみるつもり。
ま、オシメの職場体験や仕事の状況が分かったら、さっさと辞めるかもしれないけどー
いくらなんでも、時給安過ぎ・・・
ポチッとな。
結果は1週間以内に郵送で来るそうです。
でも・・・
な~んか、あの面接に不信感・・・
まあね、年末バイトの時も日時とかかなりいい加減だったから、私もそれ程期待はしてなかった。
面接や説明会の内容と実際の仕事は全く違っていたからー
元国営だからって、中身がしっかりしてるわけじゃないんだ。
むしろ、民間よりいいかげんなところがあるー とは思ってた。
でも窓口の仕事に就けば、もしオシメの職場実習が決まった時、
同じ場所にいる事は出来なくても、少しでもフォロー出来るかも?とは思っていた。
面接の時、私は自分の体の事も正直に話した。自分が気の強いことも話した。
でも、オシメの事は話さなかったー
今でもなんでなのかわからない。
今まで勤めてきた職場の面接では、私は正直にオシメの話しをしてきたのにー
私は自分の全てを知って、それでも私を雇ってくれる所だからこそ、
感謝の気持ちも込めて、自分の全力を出してその会社の為に働くー
なのに、どうして今回は私の口からオシメの事が出てこなかったんだろう?
家に帰ってから、今回の仕事について調べた。
面接で、私の立場は ”非正規職員”だと言っていた。
近いうちに産休を取る人がいるので、その人の変わりを必要としているのだとー
”非正職員”つまり、いわゆる『ゆうメイト』さん。
”非正規職員”とか、『ゆうメイトさん』とか言えば聞こえはいいけど、
結局なんて事は無い、単なるアルバイトだ。
私は『ゆうメイトさん』は、配送か区分けの仕事しかないと思っていた。
でも調べてみてビックリ!
今や日本にある郵便局で働く人の60パーセント以上が『ゆうメイトさん』!
配達や区分けはモチロン、窓口も簡保も郵貯に至るまで、『ゆうメイトさん』でいっぱい!
っていうか、郵便局は『ゆうメイトさん』でもっている様な物ー
なのに、日本郵政グループの『ゆうメイトさん』の扱いはかなりヒドイー
例えば、今回の私が面接した窓口の仕事、一応「半年雇用」となっている。
でも、通勤代の話しをしたら、交通費は定期ではなく、回数券だと言うー
半年契約で、ナゼに回数券で通勤しないといけないのか?
それは後から調べてみてわかったのだけれど、日本郵政の『ゆうメイトさん』は、
雇用は半年単位でも、任期は1日単位になっているからー。
つまり契約上は、朝、出社してきて入社。仕事が終わって帰る時には退社。
という扱いになる事がわかったー
1日任期だから、だから定期券は必要ないと・・・
なぜそんな風にするのか?
それはいつでも会社が『ゆうメイト』のクビを切れるようにー
1日単位の契約になるから、いきなりクビにしても法に触れないー
全国に何万人といる『ゆうメイトさん』は、
毎日いつクビになってもモンクも言えない、こんな不安定な環境で仕事してたんだ・・・
やり方キッタネエー!
これならまだ普通のアルバイトやパートの方がマシなんじゃない?
半年契約なら、ちゃんと半年経たないとクビを切る事が出来ないしー
しかも『ゆうメイト』って、すごく時給が低い!
年賀状アルバイトも、他の年末バイトと比べたら、そーとー低かったけど、
今回の窓口業務の時給は、年賀状アルバイトより安いのよ!
正直、「え~~~~」と言いたくなる時給ー ウチの県の最低時給のちょっと上。
これなら、まだスーパーの惣菜に勤めていた方がお金になるわあ~。
時給が安いから、新しい『ゆうメイトさん』はなかなか見つからず、いつも人手不足ー
にも関わらず、人件費の掛かり過ぎで赤字が出てるから、
人件費を減らす努力をしろ!と上のほうは言ってるらしいー
そして年末が近づくと、『ゆうメイト』さんにも年賀状販売のノルマを課せられるらしいー
正社員と同じだけ仕事をし、同じだけ責任も持たされるのに、お給料は正社員より少ないー
それでも『ゆうメイト』さんを長く続けている人もいるー
なぜなら、ちょっと慣れれば仕事はいたってラクー
時給は低いが、働く日数や時間によっては社会保険にも入れるし、組合などにも加入できる。
つまり、給料は安いけど、保障はしっかりしてるからー
ま、確かに普通のアルバイトでは保障の面ではかなりいい加減なトコロもあるからねえ~
最も、少ない給料から更に社会保険分を引かれると、とてもじゃないけど生活出来ないー らしい。
ま、年末であの調子なのだから、普段はどうしてるんだか?と思えるような職場。
まったり~とした雰囲気。
確かに、慣れて周りの人とも上手くやれるなら、いいアルバイトなのかもしれない。
でも、ネットで一番多くあった意見は、
「ゆうメイトは長く続ける物じゃない!」という意見だった。
『ゆうメイト』は正社員の仕事を探す為の一時しのぎの仕事にするべき!と言うー
あの、まったり~とした雰囲気に慣れてしまうと、もう他の会社では辛くて働けない。んだそうだ。
そして長年やってると、いつのまにか年を取ってしまって他所の正社員の仕事に就けなくなる。
「まあ、ギリギリの生活できるから、このままずっと”ゆうメイト”(=アルバイト)でいいかあ~。」
とこの仕事から脱出できなくなり、益々年を取って正社員にもなれず、アルバイトのままで結婚も出来ないー
(いつクビになるかわからない状況のままー)
こ~んなネット上の評判見てたら、なんだかイヤになっちゃったよお~
まあ、ネットの言葉を鵜呑みにするわけじゃないけど、それでも思い当たる事が幾つもあるんだよねえ~
でもネ、私、面接の帰りに窓口の方に行ってみた。
ハッキリ言って、ヒマそうだった・・・
妊婦らしい人がいて、(ああ、あの人が産休に入る人か~)と思って見ていたけど、
20分ほどの間にお客さんと接したのは一度だけ・・・
ま、あんな風に座っているだけでお金が貰えるのなら、
時給が安くても仕方ないかも・・・
日記@BlogRanking
↑面接の時はこの『ゆうメイト』の扱いを知らなかった。
でも、敏感に何かを感じていたのかもしれない。
だからきっと、オシメの事が言葉にならなかったんだろうなあ~
ポチッとね。
人気Blogランキング
↑いろいろ不安はあるけど、もし採用になったら一応行ってみるつもり。
ま、オシメの職場体験や仕事の状況が分かったら、さっさと辞めるかもしれないけどー
いくらなんでも、時給安過ぎ・・・
ポチッとな。