昨日の続きですー。
年金未加入の期間が思ってた以上にある事が発覚した私ー
なぜこんな事が起こるのか?
それは会社の”研修期間”と言うものがくせものだったー
本来会社は、社員として働き出したその日から厚生年金に加入させる”義務”がある。
社会保険事務所の人が言うには、
たとえ1週間で会社を辞めたとしても、会社には厚生年金加入と支払い義務が生じるそうだー。
すぐに社員に辞められた場合、会社は損をするので、そういった事をキライ、
私の場合みたいに、入社して暫くは、研修期間の名目で、年金加入をさせないーと言うのだ!
本来これは違法な事で、会社を訴える事も出来るが、
その為には、自分が会社に勤めて、これだけお給料を貰っていた。と言う証明が必要になる。
最低限、当時の給料明細と出勤簿みたいな物が必要ー。
もう20年も前の事だし、給料明細も全部が残っているワケじゃないし、大阪は遠いし、
当時の同僚とも連絡は途絶えていているしーと、困った顔をしているとー
社会事務所の人いわく、
「本来は違法な事なんですが、こう言った事は今でも沢山あるんですよ。
特に女性は、年金も厚生年金と国民年金の両方入っている方が多いですからねー。
今でも派遣の会社で年金に加入させて貰えないとかのトラブルも、本当によくあるんです。」
解決策としては3つ。
1つは、それぞれの会社に問い合わせ、空白期間の厚生年金未加入を訴える事ー。
もう一つは、加入してない厚生年金は諦めて、
不足分の月数を、60歳になった時”追加加入”という形で国民年金に加入して支払う事ー
「ただその場合、支払額は高くなりますから、
73歳以上長生きされれば追加加入の支払額より多く年金が貰えますが、
それ以前に亡くなられますと、受取額より支払額のほうが高くなって、損になります。
最もこれは、”今”考えられる事で、
20年後は年金制度がどう変わっているかは解りませんので保障は出来ませんがー。」
残る1つは、このまま約1年分を放置して、年金の受給額を減額させられる事ー。
うーん、
「とりあえず考えてきます・・・。」と答えて、
登録の手続きだけ済ませて帰ってきました・・・。
人気Blogランキング ←こまったな~、どうしよう・・・
ポチッとな。
日記@BlogRanking ←明日に続きます。 ポチッとね。
年金未加入の期間が思ってた以上にある事が発覚した私ー

なぜこんな事が起こるのか?
それは会社の”研修期間”と言うものがくせものだったー

本来会社は、社員として働き出したその日から厚生年金に加入させる”義務”がある。
社会保険事務所の人が言うには、
たとえ1週間で会社を辞めたとしても、会社には厚生年金加入と支払い義務が生じるそうだー。
すぐに社員に辞められた場合、会社は損をするので、そういった事をキライ、
私の場合みたいに、入社して暫くは、研修期間の名目で、年金加入をさせないーと言うのだ!
本来これは違法な事で、会社を訴える事も出来るが、
その為には、自分が会社に勤めて、これだけお給料を貰っていた。と言う証明が必要になる。
最低限、当時の給料明細と出勤簿みたいな物が必要ー。

もう20年も前の事だし、給料明細も全部が残っているワケじゃないし、大阪は遠いし、
当時の同僚とも連絡は途絶えていているしーと、困った顔をしているとー
社会事務所の人いわく、
「本来は違法な事なんですが、こう言った事は今でも沢山あるんですよ。
特に女性は、年金も厚生年金と国民年金の両方入っている方が多いですからねー。
今でも派遣の会社で年金に加入させて貰えないとかのトラブルも、本当によくあるんです。」
解決策としては3つ。
1つは、それぞれの会社に問い合わせ、空白期間の厚生年金未加入を訴える事ー。
もう一つは、加入してない厚生年金は諦めて、
不足分の月数を、60歳になった時”追加加入”という形で国民年金に加入して支払う事ー
「ただその場合、支払額は高くなりますから、
73歳以上長生きされれば追加加入の支払額より多く年金が貰えますが、
それ以前に亡くなられますと、受取額より支払額のほうが高くなって、損になります。
最もこれは、”今”考えられる事で、
20年後は年金制度がどう変わっているかは解りませんので保障は出来ませんがー。」
残る1つは、このまま約1年分を放置して、年金の受給額を減額させられる事ー。
うーん、

「とりあえず考えてきます・・・。」と答えて、
登録の手続きだけ済ませて帰ってきました・・・。
人気Blogランキング ←こまったな~、どうしよう・・・

日記@BlogRanking ←明日に続きます。 ポチッとね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます