ゆうとたいへ

六十を過ぎて始めた自転車旅行、山登りをつづります

2021年5月18日 台湾で干ばつ(水不足)が起きている。「日月潭」という湖は干上がった

2021-05-18 | 昼間のエッセー
210518_台湾で干ばつ(水不足)が起きている。「日月潭」という湖は干上がった

2021年5月18日 産経新聞

台湾は56年ぶりの干ばつ(雨が降らないこと)。
理由は、昨年、一度も台風が上陸せず、今年も雨の量が少なかった。
台中市(台湾島西側の町)では、市長が、雨の神様の前ににひざまづき、2時間祈った。
新聞には干上がった「日月潭」という湖の写真が出ている。

2021年5月18日 米国にあるパイプラインを使用した石油運送会社が、ハッカー(他人のコンピュータのプログラムをいじり使えなくするグループ)に襲われた話

2021-05-18 | 日記
210518_米国にあるパイプラインを使用した石油運送会社が、ハッカー(他人のコンピュータのプログラムをいじり使えなくするグループ)に襲われた話

産経新聞 2021年5月18日

 インターネット(電気通信)を利用し、他人のコンピュータプログラムをいじり、これを使えなくする、そういうことをする悪い人間を「ハッカー」という。
 英語で「hack」、「めった切り」にするという意味だ。

 その「ハック」を行う悪い奴らが、インターネットを使い、アメリカにある、パイプラインで石油を運んでいる会社のコンピュータプログラムを壊し使えなくした、という。

 ハッカー達はそのパイプラインの会社に要求した。
 「お金(多分、何億円)をくれれば直してあげるよ」と。
 これが、ハッカー達のやり方だ。

 日本では昔、「ねずみ小僧じろきち」という泥棒がいた。
 この泥棒は、金持ちからお金を盗み、貧乏人に分けてあげたと言われている。
 しかし、本当は、全部自分で使ってしまったらしい。
 この泥棒は死刑となり、東京都荒川区南千住の「小塚原刑場」跡地に墓がある。