ゆうとたいへ

六十を過ぎて始めた自転車旅行、山登りをつづります

2021年5月20日 大学生の新入生はおいしそうな「かも」か? 「ハッシュタグ」という方法

2021-05-20 | 昼間のエッセー
210520_大学生の新入生はおいしそうな「かも」か? 「ハッシュタグ」という方法

2021年5年17日 産経新聞

 私は、この新聞記事に出ている「SNS」というものを使ったことがないから「ハッシュタグ」というものをよく知らない。

 この新聞記事によれば、

 「ハッシュタグ」とは、「#」の記号文字をそう呼ぶらしい。

 例えば、投稿記事のタイトルの先頭に「#」の文字を付けると、ある人が検索したときに格段に上位の検索結果に選ばれるという。

 例えば、「『#』時給の高いアルバイトあります」というタイトルで勧誘すると、
『#』をつけないタイトルより、検索に引っかかる確率が格段に上がるという。

 そこでこれを悪用する人間が出てきた。
 石川五右衛門もいっていた。「世の中にどろぼうはなくならないよ」と。

 具体的にどうするかというと次のようにするらしい。

 まず、インターネット上に「#春から〇〇大学生の方へ」という(詐欺の意図)の記事を出す。
 
 2021年4月に、〇○大学に入学した生徒が、何気なく、「〇○大学」で検索すると、上記の「#春から〇〇大学生の方へ」という記事がヒットする。頭に「#」が付いているから、格段にヒットしやすい。

 そしてそのタイトルの下に記載してあるアルバイトの内容は、風俗業界に巧妙に引き込むアルバイトが記載されている、という具合らしい。

 産経新聞の記事の内容を要約すると、上記のようなものだと思う。