古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

ケアマネージャーについて②

2016-01-26 09:39:55 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

けあまねーじゃーについて

最近 居宅とのやり取りが出てきた管理人ですが
よく「医療と介護の連携が困難」という言葉を聞きます。

他の医師がどうか知りませんが、管理人は在宅患者さんのことで
連携する気はあるのですが(ケアマネタイムとかわざわざ作らなくても)

主治医に、サービス担当者会議のプランを送ってくれないケアマネさんが
います。看護職以外の方に目立ちます。
看護職は医師の操縦法を心得ている方が多いです。
他の方は接触したことがないので及び腰なのか、過去に何か嫌な思いをしたのか
何れかなのでしょう。

医療と介護の連携がうまくいかない?というか、ずれている例を一つ。

ある在宅患者さん(といっても年に1回あうか否か)の訪問看護指示を
福祉職のケアマネさんに頼まれました。
訪問看護指示は主治医が必要なら出すというのが基本で、定義もそのようになっています。
しかしその指示は他の医師が提案したもので、その医師は本当に
たまたまかかっただけなので、訪看指示はかかりつけに出してもらえと言われたそうです。

管理人はその医師の指示内容が訪問看護の適応手技になっていることを知らなかったこと、
またその指示内容が訪問看護を使ってまでやらないといけないものかどうか
よくわかりませんでしたが、仕方がないのでその医師に診療情報提供書(いわゆる紹介状)を
書いてもらって指示を出すことにしました。後日、紹介状が届いたので訪看指示を出し 
当該ケアマネさんにその旨 電話しました。

するとそのケアマネさんが「先生、だれか主治医を紹介してください」と。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・」

訪看指示は主治医が出すものなのですが、管理人に指示を依頼した挙句、
更にどうして管理人が新たに主治医を紹介しないといけないのか理由がわかりませんでした。

「主治医は私がなってもいいですけど、在宅専門の人が良いとあなたが言われるなら
紹介しましょうか?」

結局、主治医は管理人がなることになりましたが
福祉職のケアマネさんは管理人が当初「私にはその治療が訪問看護の適応か否かわからないので
訪看指示は言い出した医者に書かせたらどうか」と言ったことから
管理人が主治医を引き受けるなどまったく思っていなかったようで、主治医を引き受けるといったら
驚いていました。

もうひとつ

あるケアマネさん(この人も福祉職らしい)は、
      「訪看って入れるの難しいですよね。」

管理人   「何で?」

ケアマネさん「だってお医者さんの指示書が必要ですよね。」

管理人   「訪看指示は誰でも書いてるよ。私も在宅の人の書いてるし。」

ケアマネさん「だって、何回も書かないといけないでしょう?」

管理人   「・・・・・・・・・・・・・(訪看指示書の有効期間は主治医が決めていいので、
       病状が変わらなければ 頻回に書く必要はありません・・・)」

もしかして勤務医と開業医の区別がついていないのかもしれませんが・・
(大きな病院の勤務医は確かに訪看指示など出さない(というか出す暇ない)と思います。
訪看指示はかかりつけ医=開業医(内科とか外科 せいぜい整形外科)ならたいていの医師は書くでしょう。
皮膚科とか眼科、耳鼻科などの医師は確かに書かないと思います。)
もっとも、主治医が訪問看護が必要な状況である と判断することが必須ではありますが
「訪問看護って この方適応ありますか?」と医師に聞くだけでよいと思います。

また訪看指示書は無料で出すわけではなく、ケアプラン作成のごとく 
お金が発生するんです。

どうしてこのケアマネさんが、そう思っている(思い込んでいる)のかわかりませんが・・。
(なにぶん管理人は居宅ケアマネとの接点が少ないので 全体がこうなのか 平均がどうなのかもよく知りませんが)

確かに医者にも問題が多いのは事実です。

やはり、連携会議などで顔を合わせて 地道にコミュニケーションするしかないのでしょうね。

http://komori-hp.cloud-line.com/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地域包括ケアの課題と未来 | トップ | 負の側面 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事