Live Chaser ゆかりんの旅

年間約50本のライブレポを中心とした、日々のたわごとで~す!

温泉博士の足元に源泉が湧くのか!?

2024-10-26 17:13:20 | 私のお仕事
前作『とっておきの源泉かけ流し325湯』が好評だったようで、続刊のお話をいただきました。

温泉博士×弁護士が厳選
著:小林裕彦 発行:合同フォレスト A5版ソフトカバー(368ページ/オールカラー) 定価:2,700円+税

前作『とっておきの源泉かけ流し325湯*)で、「加水」も「加温」も「循環」もしていないのが、正真正銘の「源泉かけ流し」であることを学びました。
そして、温泉宿200件と日帰り温泉125件で計325件をご紹介いただきました。
にもかかわらず、今回はさらに、温泉宿260件+日帰り温泉185件(計445件、写真900点超)をご紹介いただいています。
しかも、前作と1件もカブっていないのです。
私がお話をいただく前にも1冊出されていて、今回で3部作になります。
その数、なんと1092件、ほぼ全国制覇と言えるでしょう。
その1092件を巻末に都道府県別で一覧表にしました。
ぜひ、ご自身のお気に入りを見つけてくださいね。

もちろん、今回も体験談「温泉にまつわる30のお話」もありますよ。
このお話に関しては、まだまだエピソードがあるそうです。
それはまた別の機会に!?

*10月29日発売です!
 絶賛予約受付中!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょうどいい」こそ最強!!!

2024-10-19 12:12:54 | 私のお仕事
どんなにデジタルが進んでも、それを扱う人間はアナログなので……。

マンガでわかるやさしいDX
著:角野 嘉一  発行:合同フォレスト 四六版ソフトカバー(200ページ) 定価:1,500円+税

デジタルは便利だけど、導入には勇気がいりますよね。
でも完璧にデジタル化するのではなく、必要に応じてアナログの中にデジタルを取り入れていけば良いのだと著者は言います。
この本は、ご自身の体験談も踏まえ、「ちょうどいいデジタル化」について、やさしく解説しています。
解説の後にある漫画は「デジタルあるある」で、思わず笑ってしまいます。
愛すべき、デジタル音痴の“部長”に共感する“昭和人”は多いのでは!?

楽しく学びながら、ちょうどよくデジタルを取り入れ、効率よくお仕事をしましょう。

*10月30日発売です!
 予約は受け付けているかも!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがホントの「働き方改革」じゃない !?

2024-10-17 00:02:02 | 私のお仕事
「軽自動車で、北海道を元気に。」の理念を掲げて、「北海道を代表する企業100選」に選出されるまでに成長したその道のりを振り返ると……。

小さなプレハブから始まった「北海道軽パーク」成長の軌跡
著:株式会社クレタ / 著:株式会社クレタ代表取締役社長 石亀一昭 
発行:合同フォレスト 四六版ソフトカバー(212ページ) 定価:1,500円+税

昨年完成した、日ハムの本拠地「エスコンフィールドHOKKAIDO」で注目されている北海道北広島市のショッピングモール内にある「北海道軽パーク 北広島店」を運営する「株式会社クレタ」。
「軽自動車で、北海道を元気に。」の理念のもと、お客さまに喜んでもらいたくて取り組んできた結果、地域に信頼される会社に成長しました。
社長さんや現場の担当者がその体験談を振り返りますが、それが実に楽しそうです。
自分が楽しくてしていることで、お客さまに感謝されたら、こんなに嬉しいことはありませんよね。
やりがいをもって働くことこそ、真の「働き方改革」ではないでしょうか。
クレタの精神が全国に広まって、日本中が元気になるといいですね。

そういえば、日ハム出身の大谷翔平くんも、すんごい楽しそうに “働いて” いますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空に向かって咲きほこる槿(ムクゲ)のように

2024-10-01 16:01:29 | 私のお仕事
2009年から2010年まで、昭和のくらし博物館で開催された企画展「在日のくらし ─ポッタリ(風呂敷包)ひとつで海を越えて―」の図録を本にするお仕事をいただきました。

ポッタリひとつで海を越えて
在日コリアンの生活誌

編著:小泉和子
 発行:合同出版 A5版ソフトカバー(328ページ/カラー口絵8ページ) 定価:2,800円+税

日本の植民地政策における「動員」や「徴用」で、多くのコリアンの人々がポッタリ(風呂敷包)を抱えて日本に渡ってきたそうです。
この本では、厳しい支配の中でも、明るく強くたくましく生きぬいた在日一世の人々の生活が生き生きと描かれています。
その姿は、国花でもある槿の花を想起させます。

9人の執筆者の丁寧な取材と研究による重要な資料でもあります。
[執筆者](執筆順)
小泉和子(昭和のくらし博物館 館長)
李相祚(小川コリア文化交流会)
前潟由美子(生活史研究所 研究員・文化学園大学非常勤講師)
金淑子(フリーライター)
長井亜弓(編集者・ライター)
門松由紀子(編集者・ライター)
里村洋子(フリーライター)
木下真理(生活史研究所 研究員)
渡辺由美子(編集者・ライター)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダイエットジプシー」をやめましょう!

2024-06-18 13:14:58 | 私のお仕事
ダイエットを決意した女性の中で、挫折したことがある人は9割にのぼるそうです。
この人々を著者は「ダイエットジプシー」と呼んでいます。

自分のタイプを知って無理なく最速痩せ! リバウンドもゼロ!

著:町田洋祐 発行:合同フォレスト 四六判ソフトカバー(264ページ) 定価:1,600円+税

「ダイエットジプシー」があふれる理由は、自分に合ったダイエットをしていないからだそうです。
そこで著者が編み出したのが「骨格ポジショニングダイエット」です。

日本人には大きく分けて4つの骨格タイプがあり、それぞれに適したエクササイズがあるそうです。
無理な食事制限もありませんので、挫折もリバウンドもゼロなんだとか。

まず、「骨格タイプ診断チャート」で自分の骨格タイプを知ることから始めませんか。
自分のタイプのエクササイズを1日5分続けていると、気づいたら理想的な体になっているそうです。

巻末にはエクササイズ動画のプレゼント付きです。

ダイエットが必要ない人も、健康を維持するために役立つようです。
私もまずは、ストレッチから実践したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満州の空は青かったし、

2024-04-11 15:22:12 | 私のお仕事
確かに、果てしなく広がる土地はあったけれど……。

ずっとむかし、満州という国であったこと
著:高橋うらら 発行:合同出版 A5判ハードカバー(144ページ) 定価:1,600円+税

これは、お父さんの仕事で4歳から13歳まで満州で暮らした少女の実体験に基づいた物語です。

広大な中国大陸につくられた「満州国」での暮らしは、最初は異国情緒に胸を躍らせるものでした。
それが、戦争が始まると生活は一変します。
敗戦後もすぐに帰国できず、逃げ惑うことになります。
食べるものもなく、幼い弟が栄養不良で病気になってしまい、薬もなく日に日に衰弱していきます。
「お砂糖が食べたい」という弟のために、街中走り回ってやっとの思いで買い求めたのが “ねじまきパン” でした。
弟は「おいしい」と言って食べてくれましたが……。

終戦からおよそ1年後に帰国の順番が回ってきますが、その引き揚げの旅も想像を絶する過酷なものでした。
引き揚げの途中で命を落とした人もたくさんいたそうです。

教科書では取り上げられない、歴史に埋もれた様々な体験が著者の丁寧な取材によって浮かび上がります。
満州国の複雑な成り立ちについては、図版や写真、注釈を入れて、子どもにもわかりやすい解説を加えています。
戦争の話を直接聞けるギリギリのタイミングで、大変貴重な記録でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポが揺れる河原で……

2024-03-07 15:15:27 | 私のお仕事
マルコおじさんに「ドン」と名付けられて、宝物になった犬は……。

捨て犬ドンとおじさんの命のものがたり
著:今西乃子 絵:くまおり純 発行:合同出版 A5版ハードカバー(96ページ) 定価:1,600円+税

子犬のころは可愛がってもらっていた「白い犬」は、新しい子犬がやってくると、庭につながれっぱなしで「灰色の犬」になってしまい、挙げ句の果てに河原に捨てられてしまいます。
でも、捨てられたおかげで、マルコおじさんと出会うことができました。
マルコおじさんは、その犬に「ドン」と名付け、家族としてとても大切に育てます。
それでもマルコおじさんは、一番幸せなのは「命の大切さ」を教えられた自分だと言います。

この本は、多くの動物たちを救ってきたマルコ・ブルーノさんと愛犬ドンの本当にあった出会いをもとに作られたお話です。
命のものさし*1)命の境界線*2)の今西乃子さんが、ドンの気持ちを代弁します。

マルコ・ブルーノ(Marco Bruno)さん略歴
1945年オーストリア生まれ。父はイタリア人、母はオーストリア人。20歳のとき来日。アメリカの大手企業の日本支店で経理部長を務めた後、作詞・作曲に挑戦。アガサ・クリスティ原作の映画 「ナイル殺人事件」の主題歌の作詞を手掛ける。コーラストリオ、パッショナータの 「卑弥呼」 「ルナ・ルナ」のヒットでゴールデンディスク賞を受賞。映画シリーズ 「男はつらいよ」のドイツ語の字幕や、写真家・ノンフィクション作家としても活躍。1997年、日本のペットたちの悲惨な現状を見て、「動物愛護支援の会」を設立。捨て犬や捨て猫の里親探しの活動を開始。動物たちの悲鳴を伝えた本 『マルコの東方犬聞録』 (ハート出版、2000年)をはじめ多数出版。無責任な飼い主に捨てられた動物の目線で正しい飼い方と、人間と動物の安心な共存の方法を伝える。
主な著書:『ペットはぼくの家族』 (ポプラ社、1998年)、『幸せな捨て犬ウォリ』 (ハート出版、2001年)、『犬に尊敬される飼い主になる方法』 (ハート出版、2003年)、『女王犬アレックの夢』 (ハート出版、2000年)など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しなやかに凛として」

2023-08-01 19:17:40 | 私のお仕事
「しなやかに凛として」
これほど見事に理想的な生き方を表現した言葉が他にあるでしょうか!?

しなやかに凛として
忙しければ悩まない 悩む暇あったら歩きなさい
著:面影静華 発行:合同フォレスト 四六版ソフトカバー(168ページ) 定価:1,200円+税

身に降りかかった「事柄」だけを見ると災難の連続で、何度心が折れたことでしょう。
でも、しなやかな心はポキッとは折れなくて、その度によりいっそう、凛として跳ね上がるんです。
くよくよ悩まず、「じゃあ、こうしてみよう」と歩き続けてきた著者から、たくさんの勇気をいただける1冊です。


前作『働きながら60歳で慶應義塾大学を卒業した私の生涯学習法』(大森静代[本名]名義、合同フォレスト、2015年)も担当させていただいたので、才媛であることは存じてました。
でも、今回はユーモアも兼ね備えていることが新たな発見で、それが「しなやかさ」の秘訣なのかもしれません。

そして、タイトルなどの楽書や装幀・口絵の写真もご自身の作品です。
プロ並みの出来栄えに、一気に創作意欲に火が点きました。

できない理由を並べる前に、とにかくすぐにやってみよう!
「“できない”は、やってみてから言う言葉」
私がいちばん刺さった言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単なる「温泉ガイド」と侮る勿れ

2023-04-20 21:39:47 | 私のお仕事
これは温泉概念の革命です!

温泉博士×弁護士が厳選
とっておきの源泉かけ流し325湯
著:小林裕彦 発行:合同フォレスト A5版ソフトカバー(344ページ/オールカラー) 定価:2,700円+税

「温泉」という看板を掲げたら、無条件で「源泉かけ流し」なんだと思っていました。
この本は、「加水」も「加温」も「循環」もしていない、正真正銘の「源泉かけ流し」にこだわって、著者(本職は弁護士)自身が日本全国47都道府県に足を運び、厳選した温泉宿200件と日帰り温泉125件の写真(800枚超)と解説です。
本物の「温泉」の奥深さをご堪能ください!

「温泉にまつわる30のお話」も著者が実際に体験したウソみたいなホントの話なんですよ。

ときどき写真に写り込む著者のご機嫌な表情に思わず目尻が下がります。
世界中の人がこんな笑顔になったらいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの本

2023-03-29 18:08:54 | 私のお仕事
チック症って、単なるクセのようなものかと思っていましたが、症状が強い場合は、かなりしんどいこともあるようです。


著:吉川徹
 発行:合同出版 A5版ソフトカバー(200ページ) 定価:2,000円+税

チックの症状(急にまばたきが増えたり鼻を鳴らしたりなど)は、なんとも説明し難いムズムズした感覚を解消するために現れるそうです。
身体のどこかに生じてくるこの不愉快な感じは、本人にしかわからないため、なかなか周囲に理解してもらえませんが、専門家のドアを叩けば、対処法はあるようです。
確かに特効薬はなく、一人一人きめ細かなケアは必要ですが、本人や家族、支援者に、適切な対応や実際に行われている治療方法があることを知っておいてほしいと著者は言います。
国内外の最新の研究も満載です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメーションから生まれた絵本

2022-11-01 13:15:29 | 私のお仕事
おそらく実写では、大人でも直視できないでしょう……。

ホロコーストを生きぬいた6人の子どもたち
著:キャス・シャックルトン、ゼイン・ウィッティンガム、ライアン・ジョーンズ 訳:石岡史子 発行:合同出版 A4変形版ソフトカバー(オールカラー100ページ) 定価:1,800円+税

イギリスの絵本の日本語化のお仕事をいただきました。

翻訳されたのは、NPO法人ホロコースト教育資料センター(愛称:Kokoro)代表の石岡史子先生。
アウシュヴィッツ博物館から借りた犠牲者のスーツケースをめぐる実話『ハンナのかばん』の登場人物です。
国内外の1200以上の学校や自治体で人権・平和の授業を行っています。

そして、この絵本に登場する6人の子どもは、「ユダヤ人である」というだけの理由で、ふるさとや家族、生きる権利を奪われました。
生き延びられたことは最低限の幸運でしたが、それぞれの物語は、背筋が凍るものでした。
恐ろしい記憶を語るのは辛いことだったと思いますが、同じ悲劇が繰り返されないために、使命感をもって伝えてくれています。

物語の最後に6人の近況が載っていますが、6人とも自分たちのようなつらい境遇の子どもたちの支援をしている姿に涙出そうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“見るトレ” やらなきゃもったいない!

2022-03-21 13:31:59 | 私のお仕事
「見るチカラ」トレーニングは、新しいアンチエイジングと思います。

著:須崎 雄三 監修:石垣 尚男 発行:合同フォレスト 四六版ソフトカバー(192ページ) 定価:1,500円+税

「見るチカラ」って、視力だけの話ではないんですね。
実際、視界に入っていても意識できなければ、見えないのと同じこと。
「見るチカラ」を鍛えると、脳内の分析力や情報処理能力がグッと上がるようです。
しかもこの本で紹介しているトレーニング法は、いつでもどこでもできて、道具も何も要りません。
必要なのは「やる気」と「実践力」だけ。

テレビで度々お見かけする医学博士の石垣尚男先生も絶賛されて、寄稿してくださっています。
この新しいアンチエイジングは、試してみないともったいないです。
私も⭐️1つから実践したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の実がなるころ

2022-01-19 01:33:19 | 私のお仕事
あの梨畑で、何もなかったけど輝いていた日々を懐かしく分かち合おうね。
 
少年が獣医師になると決めたあの日
著:今西乃子 発行:合同出版 A5版ハードカバー(156ページ) 定価:1,500円+税

梨農家の次男坊ヨッちゃんが3歳のとき、梨畑をさまよっていたジョンをお父さんが連れてきます。
それからジョンはヨッちゃんの一番の友だちになります。
1キロほどの小学校への送り迎えもジョンの役目で、ヨッちゃんを守りながら歩いたそうです。
ヨッちゃんは、“人間が生きるためには、食べ物と同じくらい、信頼できる仲間が大切” というお父さんの教えを実感しながら育ちました。
そして、大人になったヨッちゃんは、獣医師になり、日本獣医師会会長まで務めます。
ジョンとの出会いがヨッちゃんの将来を決めたと言ってもいいでしょう。

戦後の何もない時代に育んだ少年と犬の絆の物語です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いながら学べる税の話

2021-11-04 17:32:15 | 私のお仕事
税の申告のことを思い出すと、いつも憂鬱だったけど、この本があればもう大丈夫!?

スーツは経費で落ちますか?
税理士による〈税知り本〉、賢い節税・トクする申告

著:高橋浩之 発行:合同フォレスト 四六版ソフトカバー(240ページ) 定価:1,500円+税

税に関する文書で「楽しい」と思ったのは初めてでした。
著者は「本当に税理士なの?」と思うほど、オヤジギャグ連発で、エンタメのパロディも満載です。
ご自身でイラストも描けるので、制作側のリクエストにも驚くほど速やかに対応してくださいました。
サブタイトルでもわかるように、あちこちに言葉遊びも散りばめられ、クスッと笑えて「なるほど!」と腑に落ちる(?)「ゼイリシによるゼイシリ本」です。
さあ、みんなで、楽しく学んでトクしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイヤード・ラスティンを知っていますか?

2021-09-11 13:15:34 | 私のお仕事
原書のタイトルを直訳すると、
『正義のトラブルメーカー
 ──ワシントン大行進の立役者、バイヤード・ラスティン』


時空間を超えられるなら、ぜひ会ってみたい人です。 

バイヤード・ラスティンの生涯
ぼくは非暴力を貫き、あらゆる差別に反対する


著:ジャクリーン・ハウトマン、ウォルター・ネーグル 、マイケル・G・ロング 訳:渋谷弘子
発行:合同出版 A5判ハードカバー(224ページ) 定価:1,800円+税


あまりにも有名なキング牧師の『私には夢がある“I have a dream”』という演説は、1963年の「雇用と自由を求めるワシントン大行進」の成功を象徴するものでした。
この演説あと、バイヤードは同じ壇上に上がり「ワシントン大行進」の要求を読み上げました。
その事実を覚えている人はほとんどいませんが、バイヤードこそ、キング牧師に「非暴力で活動すること」を教え、「ワシントン大行進」を指揮して成功させた立役者だったのです。

アメリカの公民権運動時代は、今よりもはるかに人種差別、性差別などが激しいものでした。
そんな状況下でもバイヤードは、暴力に頼らずにトラブルを起こし続けました。
ここでいう「トラブル」とは、差別や戦争に対する「抗議活動」のことです。

非暴力を貫くバイヤードの人格を作ったのは、祖母ジュリアの“口癖”でした。
「憎み合うのはつまらない」というおばあちゃんの教えを生涯守り抜いて、どんなにひどい目に遭っても、倍返しどころか半返しさえもしませんでした。
制裁を加え合っても何も解決しないこと、必要なのは満足を与え合うことだと、魂の奥底に刻み込まれていたのです。

この本は、バイヤードの生き方に魅了された著者たちが、歴史に埋もれた彼の人生や業績をより多くの人に伝え、その志を引き継いで欲しいとの思いから書かれたものです。
歴史に名を残した偉人はもちろん素晴らしいけれど、おそらくたくさんの「無名の同志」に支えられてきたはずです。
世界を根底からひっくり返すような「トラブル」を起こすのも「無名の同志」なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする