前回の記事で「1週間は空けないようにする」って書いたのにまた8日も空けてしまいました。。。
さて前回の記事で
「アナログ音声をデジタル化してファイルを作って市販のレコーダーに入れて車内放送として流す」
という内容のことを書きました。
今更ボクがどうこう言うまでもないんですけれども、
コレを実用化した業務用のソレがちゃんとあるんですよ。
それがこちら↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/eb/226c92c59d6bd0e37879b3682b27b420_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/0398db50142af6396248fe36e677313b.jpg?1560081379)
それくらいな「発明品」ですから簡単には作れないんでしょうな。
さて前回の記事で
「アナログ音声をデジタル化してファイルを作って市販のレコーダーに入れて車内放送として流す」
という内容のことを書きました。
今更ボクがどうこう言うまでもないんですけれども、
コレを実用化した業務用のソレがちゃんとあるんですよ。
それがこちら↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/21/78cb06c6fd64bce30666748b67d7873b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/eb/226c92c59d6bd0e37879b3682b27b420_s.jpg)
これ、いいんですよねぇ!
自分のトコで編集加工ウンヌンが全部出来るんですよ。
つまりはボクがこないだやった作業とほぼ同じことをするだけで通常の車内放送が作れるんですよね。
この機械の場合は始発から終点までを1曲として、左チャンネルに放送用の音声を、右チャンネルに運賃表示器や整理券機を進めたり放送を一時停止させる信号を入れてやって仕上げるんです。
ボタンを押して再生させて停留所の案内が流れ終わったら一時停止させるもんですから、コントローラーの画面には「PAUSE」と表示されるのです。
いいっすねぇ、ホント欲しいんですよ。
これさえあれば令和の時代に昭和のシステムをいまだに使用せざるを得ない地方を救えると思うんです。自分で編集出来るし既存の配線やスイッチ使えるし、なにせメーカーのデジタル式車内放送装置より6分の1くらいの価格で導入できるし…
いいとこだらけなんですけれども、この機械を作ってたメーカー、十数年前に倒産してしまいました。だったら電気詳しい人にどうにかして作ってもらえばいいじゃん?ってボクみたいな素人は安易に考えてしまうんですけれども、
このシステム、どうも特許を取っているっぽいんですよね、よくわかんないんですけれども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/0398db50142af6396248fe36e677313b.jpg?1560081379)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/70153a1e0f6025e27b897184a3e336be.jpg?1560081383)
こんなとき「あぁ、工業高校の電気科とか行ってしっかり勉強してたら少しは知恵があったのかな?」って思ってしまいます。
市販のMP3プレーヤーの右チャンネルから各種音声信号を拾ってそれぞれのスイッチを作動させて各種機械を作動させられる24Vで動く機械を作れたら…、とか、
昔あったカセットテープからコードが出てて、つないだウォークマンの音楽を車のカセットデッキにセットして聴けるヤツを真似した8トラテープ版のが作れたら…とか、
そんなヒラメキは出てくるんですけど、いかんせん技術が伴わないんですよね…
こうなると、あとはこの機械の使用をやめてメーカー品の放送装置に変えたバス会社が
不要になったこの機械を安価で大放出するのを待つだけですかね?
…そんな情報無いもんですかねぇ???
あ~、どうにかなんないもんかなぁ。。。