新潟県屈指の豪雪地帯である津南では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/6ce0f4b325e9b87f7b16d4d36a83ea11.jpg?1645699173)
そしてこちらは今日午前の新潟市東区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/d62478f4d53c162ad219e8c4e07b7e4a.jpg?1645699173)
そう、昨日今日とオレが生活した圏内は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/a4d82f9ddf3762d5e9f9da740c9abfcd.jpg?1645701013)
100人乗っても大丈夫な物置は雪が積もっても大丈夫なんですわ。
今日の未明に観測史上最高の419センチという積雪を記録したそうです。
妙高の関山に住んでるマルケーの運転士さんによると
道路がまるで『アルペンルート』のようになっているそうです。
新潟、大雪で大変なんです。
「ラニーニャ現象で今年は大雪」なんて言われてましたが、その通りになっちゃいました。
こちら昨日夕方の新潟市西蒲区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/6ce0f4b325e9b87f7b16d4d36a83ea11.jpg?1645699173)
そしてこちらは今日午前の新潟市東区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/d62478f4d53c162ad219e8c4e07b7e4a.jpg?1645699173)
そう、昨日今日とオレが生活した圏内は
それはそれはとてもいいお天気なのでした。
新潟市内、道路の側雪はほぼほぼ溶けました。
南区西蒲区になるともう少し残ってますし
燕三条に近いウチの辺りはまだまだ残っています。
そして見附や長岡は昨日今日と雪が降ったそうです。
同じ新潟でも所変われば全然違います。
なにせ県北の山形県境から親不知の向こうの富山県境までの距離は
上越新幹線の始発と終点くらいの距離と同じくらいだそうですし、
ウチから湯沢まででも100キロくらい離れてますからね。
新潟県は思ってる以上に広いのであります。
ラニーニャ現象の時は典型的に山雪型になるのかも知れません。
さて、冒頭で津南が観測史上最高の積雪を記録したと申しました。
これまでの416センチを記録したのは16年前の2006年だったそうです。
あの時は津南にある秋山郷が何日間も孤立したんですよね。
しっかり覚えてますよ、前回のこと。
恐ろしいことにその時の日記もありました。
日記の記録によるとこの年は大寒波が来てて千葉もかなり寒かったようで、
今となっては欠かせないタイツはこの年に初めて買ったようです。
そしてこの年は佐倉でも雪が降ったんですねぇ。
調べてみるとこの年もラニーニャ現象だったみたいです。
今使ってるスコップはこの時に買ったんだ! と思ったんですけど、
この記事に「去年雪が降ったときは、駐車場の全面を掻いた」とあるので、どうやらその前の年に買ったようですから、
もう17年も同じスコップを使い続けているということになりますね。
さてさてみなさんはイナバ物置のコマーシャル、わかります?
「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」
100人を物置の上に乗せて頑丈自慢する必要ってあると思います???
じつは、あったみたいです!
これ、つぶやくサイトから拾ってきた写真↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/a4d82f9ddf3762d5e9f9da740c9abfcd.jpg?1645701013)
100人乗っても大丈夫な物置は雪が積もっても大丈夫なんですわ。
雪国にとっては重要な情報だったんですねぇ。
これは目から鱗でした!