今年も例年通りこのGWに関東からお客様がお越しになられました。ようこそおいでくださいました!
その2日目、5月4日の出来事です。
毎年この時期になるとやって来てくれるお客様。移住して10年も経ち、もはや行き尽くした感があってドコヘ行ったらいいのかようわからんもんですから、もうこうなりゃ「いよいよ」というところを攻めていこうと思ったわけです。
というわけで今年は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/9e/3ca7bd35506bfc6c60a544e66a5dbbb5_s.jpg)
佐渡へ行くことにしました。
ゴールデンウィークってこともあり、航送車両も多いんでしょう、初めての2階部分への格納です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/8e/661f1458f80d9e1a5988aa3fe46942e4_s.jpg)
普段はこのようにして2階部分は隠れているようです。こいつはたぶんスロープ部分なんじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/2b/bf4e5f691e02071199a7610b3c69f074_s.jpg)
船に乗って早々に軽くお腹に入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/0f/a5bf95680c0abc1b06640b42ada77a80_s.jpg)
予約しておいた1等イス席で佐渡に向かいます。お互いに船には弱いもんで。この時期2等はワチャワチャして寝ころべる隙間はなさそうですから、1等は大正解だったみたいです!
そろそろ両津に付くかな?ってころにピンポンパンポ~ンと鳴りました。「間もなく両津港に到着します」っていうのかと思ったら「当船左手にイルカの群れが確認できます」って。すごい!こんなところにもイルカっているんですね?結構な数のイルカがいるようにみれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/1d/b06e44963d330026e21d3adf30e749e4_s.jpg)
なんてしばらくすると佐渡おけさが流れだし、もうすぐ到着するみたいです。
佐渡に上陸。両津へ着いてそのまま内海府を北上。3月に「内海府線のバスに乗らなきゃダメだよ~」と言われたのが納得できるほどの道をひた走り、まずは二ツ亀。海がキレイ!電車無いのに踏切があったり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/e8/7ed08317e4ed4b67b28cff26807aa720_s.jpg)
つづいて願集落。石の浜だけあって海がホント透き通ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/52/f1bf34d2d8e56f950f35859453545acf_s.jpg)
つづいて願集落のすぐそばにある大野・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/38/1f1fede56456df72bbe9a751ae38d774_s.jpg)
ってのはこれ違くて、大野亀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/e0/1a7b0d8b27ce9a286ed3cbc0e3507eb7_s.jpg)
まだ11時ちょっと前ですが、小腹がすいてきたのでこの大野亀ロッジで景色眺めながらお昼ごはん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/cb/faf2898a4b69ef30ea66302d0c32db66_s.jpg)
ごはん食べて先に進むと現れる海府大橋は絶景スポット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/85/0c8ce6bf214f5b6f64a17333e86ff609_s.jpg)
5枚目の写真の丸印、これボクの影。結構な高さなんだけど乗り出しても全然怖くないんです。なんとかなんでしょうね…
さらに進むと春にバスで訪れた岩谷口が眼下に見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/36/443d23540e704bfaa5ab570cd99d8f55_s.jpg)
そしてさらに進んでやってきたのは、ラピュタ的なのでおなじみの金山の近代遺跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/ea/41287fa3e4d10bc09c7ff43cc6d8ff2c_s.jpg)
そしてやっぱり佐渡金山を訪れるわけであります。
最近まで使われていた坑道と有名なマネキンが動く江戸時代の坑道と両方見たのですが、やっぱり近代の方が好きなわけで、それだけで2時間くらい使ってしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/a3/d6a4b9ef34fce367bdd25d512ce4c4b2_s.jpg)
その近代の坑道にある、閉山まで使われていたトロッコ。今でも整備すれば使えそうなだけあるように見えたので、どうにかして動かして使うことはできないもんかと思ってしまうのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/31/c439b1c1642b02b9ad26d371c3e27502_s.jpg)
さ、そうこうしているうちに時間が無くなってきてしまいました。つづいては小木へ行ってたらい舟。乗り物酔いするお客様はたらい舟に酔ってられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/65/555217698efeacab1996384065db7bfd_s.jpg)
つづいては砂金採りに挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/65/555217698efeacab1996384065db7bfd_s.jpg)
帰りの船に時間が近づいてくるので、当初は佐渡を1周するようにして両津へ行こうと思いましたが、王道のルートで行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/af/cebcd87e0ddf78ffc7550be70ce53b0d_s.jpg)
というわけで、両津港到着。おみやげを買ったりカレーライス食ったりしてして出港までの時間を過ごし、最終の船、もちろん1等、しかも帰りも車は2階ていう経験をして、新潟港へ帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/a0/7c6b3a2d992e77dd8946001fcf97d9ff_s.jpg)
新潟港に無事着いて、帰りがてらにお風呂。槙尾の湯ったり苑行こうと思ったらもうすぐ閉店。なので女池のに行ったのですが、GWなだけあって、クソほど混んでました。佐渡もそうですが、こーゆー施設はやっぱ平日来るに限ります!
というわけで、とうとうお客様を佐渡に連れて行ってしまいました。今回のルートはかなり王道のルートでしたから、マニアックさはまるでないのでリベンジしたいとこなんですけど、今回の1等ですらお客様には「結構つらい」っていうくらい船がダメっぽそうなので、佐渡はこれにて終了かもしれませんね。ただボクはまだまだ行ってみたい場所があちこちにありますので、佐渡、また個人的に訪れようと思っております。