goo blog サービス終了のお知らせ 

江少剣ブログ

東京都江東区にある剣友会「江少剣」の活動内容や連絡事項などを掲載します。

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十一本目!

2025年03月02日 | 一刀貫の剣究室

( >д<)、;'.・ ィクシッ

・・・とうとうこの季節がやって参りました。花粉症、皆さんは大丈夫ですか?私は家にいる時以外はマスクと防護メガネが欠かせません。夜は鼻水で寝れないんですよね…でもこれも春の足音かもしれませんねぇ、おはようございます!一刀貫です!

さて昨夜も先生方子供たちたくさん集まっての稽古でした。私は秋の昇段審査に向けて、少しづつ準備をしていこうと思っているのですが。今はまだ「構え」「心構え」「姿勢」「面打ち」のみ、意識して稽古しています。夏くらいまではここを少しは見れるようにしたい。そのあと、小手打ち含めた打ちのバリエーション、攻めのバリエーション、立ち合いの全体的な構成なども考えていきたいなぁと思っています。

昨夜も稽古を頂く中で、意識したのは右手を使わずに左手で竹刀を振る事。そこで昨夜は「完全に右手を脱力」させる事を試してみました。小手をしていれば、右手はもう全く竹刀を握らなくても落ちないことに気が付いたからです。いやここまで右手に力を入れなければ、右手で竹刀振る事もなかろうや…と、思ったの、ですが。

人間て面白いですねぇ、完全脱力状態だと「打つ!」となった段で、むしろぎゅ!っと握ってしまうんですね。となるとまた右手で引いてしまう。かつ、打ちが濁る気がしました。がしゃ、となっちゃう。はいまた失敗。右手も適度な力で竹刀を握り、真っすぐに、引くのではなく押す、イメージを作らないといけないですね。もう少し考えて素振りをして、反復練習で身につけるしかないですね。頑張ります。

3月はほとんど稽古がありません。自主練をどこかで開催して頂けるか、平日の稽古に参加させて頂くか。花粉症とも相談しながらやっていk・・・

( >д<)、;'.・ ィクシッ

ではまた!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百六十本目!

2025年02月16日 | 一刀貫の剣究室

日本各地で大雪のニュースが続いてますが、街角の梅が咲いてたり鳥が元気に鳴き始めたり。立春を超えて少しづつ春が近づいてきましたね。おはようございます!一刀貫です。

昨夜も江少剣では老若男女集まって、元気に稽古が行われました。私はこの所初心者組の担当をしておりましたので、久々に面付組の子たちとの基本打ち稽古だったのですが。ちょっと見ないうちに、みんなまたぐっと剣道上達していて驚きました。というかすごく考え工夫していて、剣道が好き面白い!という気持ちをとても感じました。試合稽古では、連戦になった男の子。二試合目の後半で少し疲れて来たかな、というタイミングで「やぁぁぁああ!」っとこの日一番の声を出しました。おおお、ここでこの声をだすかぁと心底感心。いやはや私も見習わないとです。

さて昨夜はまずは小学4年生の女の子と稽古。最近とても伸びのある良い面を打つようになりました。足も体も良く出てるし、声もとても良い。特にいま私が注意する事などありません(笑。このまま続けてくれれば素晴らしい剣士になるでしょう。試合、は相手とのやりとりなので。そこが分かるようになったら、試合にも強い剣士になるでしょう。江少剣は伝統的に女の子が強い剣友会なので、とても楽しみな剣士の一人です。

昨夜は久々に、大先生に稽古を見て頂けました。これまで何度も稽古を見て頂いてまいりましたが、昨夜初めて手の使い方のご指導を頂きました。右手を出すだけじゃダメ、左手が使えていない。おっしゃる通り、今私が何とか会得したいと思っている、右手と左手の連動の部分です。引き続き素振りや基本稽古で、作っていきたいと思います。
右手打ちも少しづつ直ってきたと思っているのですが、どうもテンパると右手で振ってしまいます。これもどんな時でも右手打ちにならないよう、素振りと基本稽古で体に沁み込ませるしかありません。
あとは飛んで出るよりも、姿勢を保ち前に出るようにしようと思っています。その為にも、左足を意識して強く体を押し出すように、継ぎ足をしないように心がける。技の面では、小手面が打てるように稽古したいとも思っています。まずはしっかりとした小手ですねぇ。

課題山積。引き続き稽古のほど、よろしくお願い致します!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十九本目!

2025年02月09日 | 一刀貫の剣究室

もう一月が終わってしまいましたね、今年になって何か日々が矢のごとく飛び去って行きます。光陰矢の如し、日々を大切にしたいですね。おはようございます!一刀貫です。

昨夜は久々に江少剣の稽古に参加出来て、子供たちの元気な顔を見れました。寒い中でも一生懸命竹刀を振る姿を見ていると、ホントにこちらも元気をもらえます。昨日はまず初心者組三人と稽古。でも女の子は最初ちょっと、やる気が出なかったのですが…フフフ、私は君の「好き」を知っているのだよw。K澤先生に借りておいたカラーコーンを床に並べ、その間をすり足をする稽古をしてみたら。もう目がキラッキラw。「あのコーンまで行ったら1ポイントね!それでこことここをこう廻ってー」と、自分から稽古内容も考えてくれるくらい超熱心。みんなですり足競争なんてしてたらあっという間に時間がたってしまいました!また一緒に稽古しましょうね!

さて昨夜はT村先生と、久しぶりにN木先生に稽古を頂戴しました。相変わらず右手で竹刀を引いてしまうクセが直らないのですが、稽古終わりにN木先生から「良くなってきました」とお言葉を頂戴しました。実は少しだけ自分でも以前に比べ「左手で振れてる」という実感がありました。N木先生にそこを見て頂きたかったので、ありがたかったです。
先日の稽古でもY﨑先生に「面打ちが少し良くなりましたね」とお言葉頂きました。でも「基本打ちだけですけどね」と続いたのですが。これ、そうなんだよなぁと思わされました。全て、一つ一つなんだと。
面打ちが少し良くなったのは、多分色々考え工夫しながら素振りを繰り返してきたからだと思います。でもそれで「剣道」が少し上手くなるわけではないんですね。理法の法の部分が少し良くなっても、理の部分、お相手とのやり取りは決して上手くはならない。素振りや基本稽古でしっかり技を磨き準備しておいて、そして地稽古に臨んで剣道の上達を目指す。そんな風に理解が出来ました。
以前の私は何も分からず文字通り闇雲にただ竹刀を振っていました。それで上手くいかないと悩んでいましたが。今は、剣道はそう上手くはならない、小さな一つ一つを大事に稽古し積み重ねてやっと、少し一歩が進むのだと思うようになりました。となるとがぜん、基本稽古にもさらに気持ちが入るようになりました。

今日もY﨑先生が稽古会を開いてくださるそうなので、参加させてもらってきます。基本稽古もどぞ、よろしくお願いします!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十八本目!

2025年02月05日 | 一刀貫の剣究室

一年でも一番寒い今の時期、皆さん風邪など召されてませんでしょうか。こんばんわ、一刀貫です。私は社会人をもう30年以上続けてきましたが「仕事が忙しすぎて会社に行けない」という状態は初めてです(苦笑。先週も楽しみにしてたのですが、仕事が夜まで長引いて江少剣の稽古に行けませんでした。子供らと稽古するの、ホントに楽しいのですごく残念でした。

さて子供たちと言えば。私はたまに「体験」や「初心者」の子供の稽古を担当する事があります。そんなの簡単?と思われるかもですが、ものすごく責任感を持って臨んでいます。その子が剣道を面白いと思ってくれるか、始めてくれるか、が私との時間にかかってると思うと、その子の人生さえ左右するのではくらい思って、いつも稽古に臨んでいます。でも今日初めて剣道に触れた子に、すり足や構えを教えても、きっとちっとも面白いと思ってもらえないのではと思ってしまうのですよね。

話しは変わりますが、江少剣にはきょうだい三人で稽古に来てくれてる子たちがいます。三人とも稽古熱心で、どんどん剣道が上達しているのですが。もうすぐ中学生のお兄ちゃんは、まじめで妹や弟にとても優しい人格者。人としてもちょっと尊敬してしまうのですが、剣道の腕前も相当なもので、大きな体から打ち出す技は切れ味抜群です。元気っ子の小学4年生の女の子は、しなやかで伸びのある面を打ちます。江少剣はずっと女の子が強い!剣友会なので、きっとその系譜を受け継いでくれるでしょう。さてやはり元気っ子で小学1年生の末っ子君、そりゃ一年生ですから中々集中力も持てない感じだったのですが…実は私はこの子に一番「教えて」もらったように思っています。
初心者や剣道に興味を持てない子にも、どうやったら「剣道面い!」と思ってもらえるのかとしばらく考えた時期がありました。そんな時この末っ子君と基本打ち稽古をした時に。普通は面と打って抜けて行って帰って打って行って打って、の三本打ちなのですが。その子はメン!と打った後すぐ振り上げて抜けずにまたメンを打ってきました。お?それなら付き合うかと下がってもう一本そのまま面を打たせると、またすぐ振り上げて打ってきました。そのままもう一本もう一本で、5本面を打ってきて、帰りもまた5本面を打ったのですが。打ち終わった時に面越しに私の目を見て、「おれ、メンメン好き!」ってニッカリ笑顔で言ったんです。その笑顔を見て「ああ、そっか」とぱぁぁああっと気持ちが晴れた気がしました。ああそっか「好き」を、見つけてあげればいいんだと、一つの答えをもらった気がしたのでした。それは今体験や初心者の子供たちとの稽古の時にも、とても役立っています。江少剣に来ると、剣道の稽古に来ると、何か面白い事がある好きなことがある。それを見つけてあげること、それが私のすることなんだろうなぁと思うようになりました。

私は子供たちに、強い剣士にしてあげられる指導は出来ないでしょう。でも江少剣と剣道が好き、な剣士になって欲しいと思って一緒に稽古をしています。好き、格好良い、なんでもいいです。私との稽古の時間を面白いと思ってもらって、また江少剣に行ってみようかなぁと思ってもらえたら、こんなに幸せなことはありません。

子供たちからも先生方からも、教えてもらう事感謝する事ばかりです。また子供たちとの一振り一振り、先生との一振りを大切に真剣に楽しんで、稽古を続けていきたいと思います。

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十七本目!

2025年01月26日 | 一刀貫の剣究室

先週の江少剣FBに上げられた写真を見ていると、何か良い後ろ姿だなぁ誰先生だろうと良く見てみたら、何と私でしたびっくり。想定してる自分よりは、多少マシにはなってきているのか。でも背中にしわが寄ってるのに気づいて反省、着装も気を使わないとですね。こんばんわ!一刀貫です!
さてスカっ!と晴れ上がった本日日曜日!絶好の剣道日和と、やままさ稽古会を開催して頂きました!大人6人子供が2人でじっくりと基本から稽古を頂戴しました。地稽古ではまず同じ四段同士、上段のT内先生とW部先生に稽古を頂戴。W部先生は前日17-21時、今日も午前中12時まで稽古して1215からの参加との事頭が下がります。W部先生の剣道はとても真っすぐで基本に忠実なのでこちらも色々考えずに稽古が出来ます。練り合っていても、高段の先生のようにどうにも捉えようがないのではなくて、割と考えている事とか狙っている事が分かったりするので、これまた非常に良い稽古になります。その上で、やはり稽古を積まれてるだけあって強い剣道をされる。同じ四段ながら目標にしたい先生です。
T内先生は上段で、これまたありがたい存在。上段相手はもう気持ちで負けたら一瞬で終わるので、私の一番の欠点「気持ちを強く」という点においてとても良い稽古を頂けます。また上段相手は普段と違う事したりされたり、というのも刺激になってとても面白いです。さらには狙われないように動き続け腕を上げ続けるので、まぁ疲れる(笑。体力的にも大変良い稽古を頂けます、感謝。

最後にS藤先生に稽古を頂きました。S藤先生には剣道を始めた当時、イチから教えて頂き稽古を頂きました。この所ずっと子供たち担当なので稽古頂けず、久々に面打ちを見てもらえたのですが。相面を打つと、やはり話にならないくらい私の面は当たらない。その後ご指導を頂いたのですが。要は私の面は2拍子なのだと。「イメージとして、右足出して、左足を付けてますよね。それって1,2でしょ」と。一拍子で打ってる相手からすれば、はるかに遅くなっちゃう、というか合わない。嫌だなぁ、という感覚になりますと。なるほどなぁ。先日T山先生に「一刀貫さん上手くなってきたので、やりやすくなってきました」と言われたのは、そういう事か(苦笑。
右足を出して左足をつける、ではなくて。左足で踏み切って左足で着地すれば、ワンなわけで。その一歩の中に、上半身の面打ちが入れば一拍子の打ちになりますよとご指導頂きました。左手だけで振り、左足だけで踏む。右はどちらも添えるだけか・・・また一つ、良いヒントを頂けました感謝。

少しは剣道の事が分かってきたのかと思いあがってましたが、やはり先生方ははるか理解の及ばぬ世界で剣道をされてるのだとまた実感しました。1拍子の打ちを、どこまで理解し近づけるのか。これも大きな目標にしたいと思います。まずは素振りの時に、意識してみます。左手左足、反復練習で体になじませる事が出来るでしょうか。自分を使って人体実験!頑張ります!!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする