窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

樹霜の朝、久々にやってきました

2019-12-28 16:41:25 | 山野の鳥

雪の無い日々が続いています。気温は毎日零下10℃前後まで下がり、凍れ

はしっかりしているので、雪が降りだせばすぐに真っ白な世界が広がるの

ですが。

おばんです。小太郎でごじゃります。

         ★  樹霜の朝、久々にやってきました  ★

雪の降らない状況を喜んでいるものがいます。ネズミを捕るエゾフクロウや

ノスリ、キタキツネそしてエゾジカたちです。

エゾフクロウは乾燥した林床で動き回るネズミたちの音を高性能な集音耳が

今一番活用できるときです。

雪が降っているとネズミは雪の下に通路を作り、眼だけでは捉えきれず耳を

頼りにします。でも、ネズミが出す音は小さくなり、音源を捉えづらくなり

ます。当然、捕食率は減少、飢餓の心配をしなければならなくなります。

雪が無いことは生存率を上げます。逆にネズミたちにはマイナスに働きますが。

雪が降らないと河川の流域には蒸発する水分が夜半から朝方にかけ結晶化し

て樹木や草に付着します。樹霜です。

太陽が出ると光の熱ですぐに消えてしまいますが、当たったときの美しさ、

半端無く美しいです。

エゾフクロウはこの自然現象を巧みに利用している節があります。樹霜や地面

から結晶化してくる霜柱はネズミやモモンガが行動するときに音源になって

くれるのです。

時々利用するハルニレの巨木の洞にいつもの常連フクロウ。暗いうちにたっ

ぷりネズミを食べたのでしょう。穏やかな顔をして休んでいます。

いつ今度はきてくれるのか、愉しみに待ってます。