窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

森が作った畑

2020-06-12 13:32:16 | 根室の風景

40年前、中標津の大地は牧草地だけでした。畑はほとんどありませんでした。

中標津にあった道立釧根農業試験場では、寒冷地に強いジャガイモの品種改良

をして、寒さに強いジャガイモを作り出してきました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

             ★ 森が作った畑 ★

150年前、根釧台地は原生の森が生い茂り、大地は落ち葉や倒木で腐葉土が育む

黒土で覆われていたはずです。北海道開発庁のもと、パイロットフォレスト事業

推進され、森は牧草地に転化され、牧畜事業が押し進められてきました。

牧草地しかできなかったのは、夏季になると張り出すオホーツク高気圧のせい

です。寒冷な気候と海霧を生みだし、日光が十分に当たらなかったのです。

そのために野菜や小麦、トウモロコシなどがきちんと育ちません。

ところが10年前くらいから気温が上昇し、海霧が少なくなり、作物が順調に育つ

ようになってきました。砂糖大根(シュガービート)、デントコーン、夏大根、

小麦などの栽培がされるようになりました。

牧草地を転用して、作付が増えてきています。森が育んだ黒土が、作物をしっ

かり生育させています。

まだ、専業の農家は少ないですが、いずれ夏大根のように生育のよき作物の

産地になる要素が溢れています。広大な大地に植え付けられたビートや小麦、

デントコーンの新芽の様子を見ながら思いを馳せています。


艶々、ビロードの角がのびてきました

2020-06-11 17:08:02 | エゾジカの四季

エゾジカの角が順調に成長しています。5月の初めは出はじめで、T字になった

角の芽がぽわぽわでかわいらしく見えました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

        ★ 艶々、ビロードの角がのびてきました ★

6月に入り、大人のシカが3頭で草を食べているところに出くわしました。すっ

かり冬毛が抜け落ち、鹿の子模様がはっきりした夏の毛色に変わっています。

みすぼらしさが無くなり、毛のつやが出て美しくなっています。頭の後ろから

尾まで背筋に沿った黒い毛の線が力強く、鮮やかです。

早春、艶がなくなり薄汚れ、背骨の両側の肉が削ぎ落されたようにみすぼらし

かったのに、今はすっかり肉が付き、丸々しています。

双葉で出てくるヒマワリの芽みたいに耳の前から出始めていたT字型の角は、

すくすく伸びました。ぽわぽわ感いっぱいだったのに、角の皮膚は黒光りのす

るつやが光っています。

T字が伸び、Y字になり、二又の角になりました。前に伸びた角の先は尖りだし

ています。後ろ側に伸びた角の先は先が割れT字になってきています。

ここからまた2つに分かれます。日ごとに伸びていきます。ビーロードのような

皮の下は血管が発達し、栄養をどんどん送り込んできます。どくどく脈を打っ

てる感じがします。

実際、触ったことがありますが、温かく、感触が柔らかで、ほおずりしたくなる

思いに駆られました。

勢いのある成長まっしぐらの新芽をたくさん食べ、栄養をたくさん摂りこみ骨太

でしっかりとした角を作らねばなりません。この焦げ茶色の艶々した皮の色は

秋の繁殖期のために培われます。

立派な角はメスにもてるかどうかを決めるんです。そのために必死で食べてい

ます。


カッコウ、静かに潜航

2020-06-10 19:25:12 | 山野の鳥

カッコウが静かに活動しています。5月の末にやってきて、声が数日しましたが

あまり声を聴かなくなりました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

           ★ カッコウ、静かに潜航 ★

森の中では小鳥たちが産卵し、育雛に入っています。それに比べ、野付半島で

ようやく草が伸びだし、早く到着していたノビタキやアオジたちがようやく

ヒナが孵化したくらい。まだ抱卵中の個体がたくさんいます。

遅くやって来るカッコウは到着時から活動的です。カッコウと鳴くことはあま

ません。小鳥たちの繁殖状況から、すぐに托卵行動に専心しだすようです。

なわばり状況はよく分かりませんが、移動してくるときにカッコウと鳴き、

小鳥をおびき寄せます。灌木の下の方に止まり、じっと動かず、周囲を見回し

ます。

小鳥が攻撃的か、そうでないかを見極めます。警戒しているノビタキたちはな

ばりに入ってくる鳥やキツネ、イタチの仲間に敏感です。ヒナが生まれてい

ると必死で攻撃的な行動をとります。出来るだけ巣から遠ざけようと警戒の声

を出し向かってきます。

卵を抱いているときは比較的おとなしく、見ているだけのことが多いようです。

それをカッコウは見極めているのです。卵なら巣に行って卵を産めます。次々に

多くの小鳥に卵を托卵すれば、ヒナが生き残る確率が増えます。

これからノゴマやシマセンニュウ、コヨシキリなどが産卵に入ります。容易で

ない托卵をたくさん産むことが彼らの戦略です。

もしかするとメスの産卵を優先させ、オスたちはフォローに徹している時期な

のかと思う時があります。

オスどうしが激しくバトルするのは7月人入ったころによく見られるのです。

縄張りよりも托卵を支えるのに徹するのかも。


カッコウ、静かに潜航

2020-06-10 19:25:12 | 山野の鳥

カッコウが静かに活動しています。5月の末にやってきて、声が数日しましたが

あまり声を聴かなくなりました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

           ★ カッコウ、静かに潜航 ★

森の中では小鳥たちが産卵し、育雛に入っています。それに比べ、野付半島で

ようやく草が伸びだし、早く到着していたノビタキやアオジたちがようやく

ヒナが孵化したくらい。まだ抱卵中の個体がたくさんいます。

遅くやって来るカッコウは到着時から活動的です。カッコウと鳴くことはあま

ません。小鳥たちの繁殖状況から、すぐに托卵行動に専心しだすようです。

なわばり状況はよく分かりませんが、移動してくるときにカッコウと鳴き、

小鳥をおびき寄せます。灌木の下の方に止まり、じっと動かず、周囲を見回し

ます。

小鳥が攻撃的か、そうでないかを見極めます。警戒しているノビタキたちはな

ばりに入ってくる鳥やキツネ、イタチの仲間に敏感です。ヒナが生まれてい

ると必死で攻撃的な行動をとります。出来るだけ巣から遠ざけようと警戒の声

を出し向かってきます。

卵を抱いているときは比較的おとなしく、見ているだけのことが多いようです。

それをカッコウは見極めているのです。卵なら巣に行って卵を産めます。次々に

多くの小鳥に卵を托卵すれば、ヒナが生き残る確率が増えます。

これからノゴマやシマセンニュウ、コヨシキリなどが産卵に入ります。容易で

ない托卵をたくさん産むことが彼らの戦略です。

もしかするとメスの産卵を優先させ、オスたちはフォローに徹している時期な

のかと思う時があります。

オスどうしが激しくバトルするのは7月人入ったころによく見られるのです。

縄張りよりも托卵を支えるのに徹するのかも。


ショウドウツバメ 崖で婚活中

2020-06-09 17:19:33 | 山野の鳥

 尾岱沼の南に海に面した崖があります。ここは8000年前くらいまでは国後島

 まで陸地であり、その時代の地層が海岸段丘になり露出しているところです。

 おばんです。小太郎でごじゃります。

        ★ ショウドウツバメ 崖で婚活中 ★

露出した崖にショウドウツバメが毎年、5月から7月にかけ営巣します。地層は

有機質の粘性土と火山灰質の砂質土からなっていて、彼らが巣として穴を掘る

には適した柔らかさと快適さを持っているようです。

海水により浸食されるために毎年すこしずつ土砂が削られ、新しくなります。

5月の後期、崩れたがけの上の方、残された草地が庇状になった下に巣穴を掘り

ます。見ているとオスとメスが共同で必死になって巣作りをします。

崖に取りついているショウドウツバメは波が押し寄せ、引いて行くように集まり、

しばらくすると一斉に飛び出します。

なぜか分かりませんが、外敵に狙われないように定期的に繰り返している節が

見られます。カラスやカモメ、ハヤブサがやって来るからです。

去年は巣が多くなかったところに今年はたくさんの個体が集まっています。巣の

リニューアルをしているところです。6月7日に行ってみると巣穴が増えています。

庇状になりクマザサの根が垂れ下がったところに4、5羽のツバメが止まってい

ます。1羽が巣穴に止まると2,3羽がやってきて止まろうとします。カップリン

グ中なのか必死でアタックする様子が伺えます。

落ちつかず、さっと飛び出し、周辺を飛びまわります。そして帰ってきます。

その繰り返し、忙しいのです。

もうすぐ産卵が始まり、巣の周りはさらに出入りがにぎやかさを増すかな。