こてはし鉄道日記

鉄道模型車両、マイレイアウト紹介(16番ゲージ)など中心に・・・

お宝写真 近鉄大阪線 モ1200、モ1300、モ1400形

2021-06-09 | お宝写真
近鉄編が続きます。 今日は大阪線 まず1200形から~



1200形 1202号 榛原 S30.11.1撮影    ※旧大軌 デボ1100形 1200形 1300形
    大軌(大阪電気軌道)桜井線と参急(参宮急行電鉄)本線が青山トンネルの開通によって大阪~伊勢間が全通した1930(昭和5)年上本町~名張間の区間普通列車用として新製された車両で大軌初の20m車で日本初の20m3扉車
   この1202号は…1930(昭和5)年日本車両で作られた1200形 1201~1204の内の1両





1300形 1311号 上写真 布施 S29.7.25撮影
     同じ  下写真 八木 S30.11.1撮影



    1314+1568+1003 赤目口 S30.11.1撮影
   1311・1314(昭和5)年日本車両と田中車両(現近畿車両)で1300形1301~1315を新製
       ※1300形は制御器に電気制動が付いていない。
    1971(昭和46)~1973(昭和48)にかけて廃車された。



モ1400型 1414号 布施 S29.7.25撮影
    ※旧大軌デボ1400形1401~1416
     1939(昭和14)年日本車両製の20m3扉半鋼製ロングシート車
     (参急の2200型(2扉急行用電車と共通設計車)
     1944(昭和19)近畿日本鉄道発足によってモ1400形に形式名が変更
     1976(昭和51)年までに全車引退してモ1400形・ク1500形11両が荷物用電車に改造
     され1983(昭和58)年までに廃車された。
                                     松谷様撮影


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「なの花」号 ⑤ | トップ | なの花号 ⑥ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モハメイドペーパー)
2021-06-09 22:20:10
 この系列は急行用2200系の陰に隠れて人気がなく、カメラを向ける人は少なかったと思います。貴重な写真ですね。
返信する
お宝写真 (こてはし鉄道)
2021-06-10 19:05:29
(モハメイドペーパー)様 有難うございます。やはり普通車は 地味な存在ですね・・・
返信する

コメントを投稿

お宝写真」カテゴリの最新記事