松谷様撮影お宝写真 今日は 近鉄 かってのエース格?存在でもあった モ200
モ200形 201号 天理線 筒井 S30.10.16撮影
モ200形 208号 上記と同じ
モ200形 212号 筒井西京で 撮影日は同じ
モ200形について 近鉄のHPには
『大正3年4月、大阪電気軌道が大阪~奈良間開業に備え、新造した木造電車です。当時の形式はデボ1形と称し、ポールによる集電方式でした。車体は15m長、片側3扉で、正面は半円形の5枚窓とし、乗降用ステップをなくした平床構造です。また、生駒トンネル付近の連続勾配を走行するため、主電動機は当時では大容量の123kWで、電気制動付でした。戦後も鋼体化改造を行なわず、橿原線、天理線等にも木造車のまま運用しました。昭和40年、モ212号をベースにデボ1形が復元され、五位堂検修車庫に展示保存しています。』 と・・・
モ200形 201号 天理線 筒井 S30.10.16撮影
モ200形 208号 上記と同じ
モ200形 212号 筒井西京で 撮影日は同じ
モ200形について 近鉄のHPには
『大正3年4月、大阪電気軌道が大阪~奈良間開業に備え、新造した木造電車です。当時の形式はデボ1形と称し、ポールによる集電方式でした。車体は15m長、片側3扉で、正面は半円形の5枚窓とし、乗降用ステップをなくした平床構造です。また、生駒トンネル付近の連続勾配を走行するため、主電動機は当時では大容量の123kWで、電気制動付でした。戦後も鋼体化改造を行なわず、橿原線、天理線等にも木造車のまま運用しました。昭和40年、モ212号をベースにデボ1形が復元され、五位堂検修車庫に展示保存しています。』 と・・・
奈良の山の中で、このての車両を廃車を
見たことが有ります…
個人の保存車両のような状態で
状態はあまり良くなかった様な気がします。
まだあるのかなぁ?