「私的な鉄道模型の記録Ver2 (fc2.com)」様が 先月の鉄道模型芸術祭に出展された素晴らしい蒸気機関群を見せて下さいました!!
珊瑚キットを細密に組まれた 9750形マレー機関車(手前側)
もちろん走りは抜群!!
本線を優雅に軽く走破!!
こちらは同じマレータイプ4500形 エッチング版より コツコツと切り出し組まれたと~
渾身の作 そのものですね・・・
珊瑚キット D61も丁寧に組まれていて 見惚れてしまいました!! 続きます。
「私的な鉄道模型の記録Ver2 (fc2.com)」様が 先月の鉄道模型芸術祭に出展された素晴らしい蒸気機関群を見せて下さいました!!
珊瑚キットを細密に組まれた 9750形マレー機関車(手前側)
もちろん走りは抜群!!
本線を優雅に軽く走破!!
こちらは同じマレータイプ4500形 エッチング版より コツコツと切り出し組まれたと~
渾身の作 そのものですね・・・
珊瑚キット D61も丁寧に組まれていて 見惚れてしまいました!! 続きます。
急遽 ロマンスカー乗入 ミニ運転会が・・・
ピカピカのLSE入線したと N岡様が乗入れ!! 早速並べてのお祭り騒ぎで 記念撮影も~
壮観そのもの!! いっぺんに 貨物ヤードも賑やかに・・・
いやぁ~ 華やかなひと時でした!! Nさん 大事な車両 乗入れ有難うございました。
管理人 なんと9か月ぶりに 参加しました!!
体調を考慮して頂き トップバッターで流鉄車両を走らせてもらいました!!
参加者皆さん元気で おのおのたくさんの車両を持ち寄っての楽しいひととき 管理人はラッシュを避けるつもりで 早めに退席・・・ 皆さんの車両はとても捉えることはできませんでした。 一部の車両しかアップできず お許しの程!! 次回は6月
ミニ運転会続きで Tさん所有乗入車 今日は.北近畿タンゴ鉄道 KTR001形 特急「タンゴエクスプローラー」号!!
第三セクターの北近畿タンゴ鉄道が、JR線への乗り入れ用に製造した特急気動車。
当初は山陰本線経由で京都駅まで乗り入れ、名勝「天橋立」へ観光客を運び 後には福知山線経由で新大阪駅へと乗り入れ先を変更された。
模型はこの頃を時代設定にしたカツミ製 既に引退しており、後任としてJR東海からキハ85形(特急ひだ)の譲渡を受けて 自社線内のみの運用と~ Oさん 大事な車輛、画像さらに丁寧な解説迄頂き 有難うございます。 またの乗入を期待しております。
Tさん乗入れ車両群 引き続いて紹介しましょう。 なんと今日は 近鉄 19200系 観光特急「あをによし」号!!
80000系「ひのとり」と入れ替わりに、12200系「新スナックカー」が定期運用から退き その最終編成を改造した観光特急!!
京都~奈良~大阪の間を走っています。 びっくりする塗装ですね・・・
縦横無尽に走り回ってもらいましたが エンドウの完成品とのことですが 車体に彩られた華やかな装飾は印刷ですと お聞きして やはり これは無理!!と断言して 驚くばかりでした~ 運転会の模様は続きます。
前回に続き K田様より 台湾車止め画像 その2も頂きましたのでコメント共々紹介します。 台湾最後の現役サトウキビ列車が走る街、虎尾(ふーうぇい)。 製糖工場の周辺には現役の軌道・廃線跡・保存車と、見どころたっぷりです~ 南国情緒溢れる工場の佇まいも素敵です。
敷地外(カフェになっている旧虎尾驛より)から工場構内を覗くと、コンクリート製の立派な車止めが見えます。 実用一点張りの外観が良いですね!!
現役の区間を行くサトウキビ列車。
収穫場から工場へ戻るところです。
クラシカルなワイヤー式の踏切が良いですね。
貨物輸送の便を図るため、台湾鉄道縦貫線から線路が引き込まれ、一部区間は3線軌条になっていました。
その廃線跡には蒸気機関車が保存されています。
南国情緒溢れる工場構内。 建屋もクラシカルで、日本のものに似た外観ですね。
工場構内に延びる軌道。 1067mm・762mmとが入り乱れて、独特の景観を見せていました。 いやぁ~ Kさんありがとうございました。 お詫び 手違いで画像を間違いてアップしておりました。 訂正の上 K様 深くお詫び申し上げます。 ご覧の皆様 大変失礼いたしました。