
今日、六月十日は七十二候の第二十六候 「腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)」 です。
通常、 6/10~6/15頃になります。 七十二候が芒種の次候に変わり、草の中から蛍が舞い、明りを灯しながら飛び交う頃と
なりますという意味。 水辺や野の暗がりに浮かんでは消える蛍の光は、まさに夏の風物詩です。
* 近所で蛍を見ることができるのは1っ所。 でも、上り下りのある道を20分ほど歩く必要があるため、
最近は見に行ってません。 勤めていたころは帰り道だったのでよく眺めて居ましたが。
ところでこの時期、蛍と名の付く草、ホタルブクロの開花期でもあります。 これも近所に咲いていたものを
貼り付けておきます。

通常、 6/10~6/15頃になります。 七十二候が芒種の次候に変わり、草の中から蛍が舞い、明りを灯しながら飛び交う頃と
なりますという意味。 水辺や野の暗がりに浮かんでは消える蛍の光は、まさに夏の風物詩です。
* 近所で蛍を見ることができるのは1っ所。 でも、上り下りのある道を20分ほど歩く必要があるため、
最近は見に行ってません。 勤めていたころは帰り道だったのでよく眺めて居ましたが。
ところでこの時期、蛍と名の付く草、ホタルブクロの開花期でもあります。 これも近所に咲いていたものを
貼り付けておきます。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます