新潟市西区赤塚に所在する佐潟は,新潟県内有数の探鳥地です.佐潟は,約43.6ヘクタールの砂丘湖で,上潟と下潟に分かれています.ラムサール条約湿地に登録されており,環境省によって佐潟水鳥・湿地センターが設置されています.同センターには,フィールドスコープが備え付けられており,屋内から野鳥を観察することができます.また,佐潟には周遊道路が整備されており,歩いて野鳥観察することができます.(詳しくは,佐潟水鳥湿地センターのページをご覧ください)
昨日(2014.12.28),久しぶりに佐潟を訪れ,潟を一周,野鳥観察を楽しみました.湖面には,2,000羽を超える白鳥(ほとんどがコハクチョウ)とマガモ,コガモを主とするカモたちで埋め尽くされているようでした.佐潟水鳥・湿地センターの職員の方のお話では,ヒシクイ(亜種・オオヒシクイ)も多数入っているとのことでしたが,餌を食べに出かけてしまった後らしく,ほとんど姿を見ることができませんでした.
オオタカ,チュウヒ,ハイイロチュウヒが,時々,狩りのために飛び回り,そのたびにカモたちが飛び騒ぐさまは,空を覆い尽くすほどで圧巻でした.
当日,観察できた野鳥は,次のとおりです.
キジ,ヒシクイ(亜種・オオヒシクイ),コハクチョウ,マガモ,ハシビロガモ,オナガガモ,コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,ミコアイサ,カワアイサ,(カモ類は,詳しく観察しなかったので,他にも入っていたかも知れません),カイツブリ,カンムリカイツブリ,ハジロカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,タゲリ,トビ,チュウヒ,ハイイロチュウヒ,ハイタカ,オオタカ,ノスリ,カワセミ,コゲラ,アカゲラ,アオゲラ,モズ,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ミソサザイ(小さな声でグゼリ鳴きをしていました),ムクドリ,シロハラ,ツグミ,ジョウビタキ(雌1羽だけでした),スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,ウソ,アオジ,オオジュリン
センター脇の上空を,飛んで餌場に向かうヒシクイ(亜種・オオヒシクイ)

飛び立つコハクチョウ.

コハクチョウの飛翔.先頭と先頭から4羽目は,今年生まれの幼鳥です.

上空を飛ぶチュウヒ.

ウソ.「フィッ,フィッ」と鳴く声で,いることがわかります.

タゲリ.約60羽の群れで,飛んでいました.

モズ.オスです.

モズ.雌です.
昨日(2014.12.28),久しぶりに佐潟を訪れ,潟を一周,野鳥観察を楽しみました.湖面には,2,000羽を超える白鳥(ほとんどがコハクチョウ)とマガモ,コガモを主とするカモたちで埋め尽くされているようでした.佐潟水鳥・湿地センターの職員の方のお話では,ヒシクイ(亜種・オオヒシクイ)も多数入っているとのことでしたが,餌を食べに出かけてしまった後らしく,ほとんど姿を見ることができませんでした.
オオタカ,チュウヒ,ハイイロチュウヒが,時々,狩りのために飛び回り,そのたびにカモたちが飛び騒ぐさまは,空を覆い尽くすほどで圧巻でした.
当日,観察できた野鳥は,次のとおりです.
キジ,ヒシクイ(亜種・オオヒシクイ),コハクチョウ,マガモ,ハシビロガモ,オナガガモ,コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,ミコアイサ,カワアイサ,(カモ類は,詳しく観察しなかったので,他にも入っていたかも知れません),カイツブリ,カンムリカイツブリ,ハジロカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,タゲリ,トビ,チュウヒ,ハイイロチュウヒ,ハイタカ,オオタカ,ノスリ,カワセミ,コゲラ,アカゲラ,アオゲラ,モズ,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,エナガ,メジロ,ミソサザイ(小さな声でグゼリ鳴きをしていました),ムクドリ,シロハラ,ツグミ,ジョウビタキ(雌1羽だけでした),スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,ウソ,アオジ,オオジュリン
センター脇の上空を,飛んで餌場に向かうヒシクイ(亜種・オオヒシクイ)

飛び立つコハクチョウ.

コハクチョウの飛翔.先頭と先頭から4羽目は,今年生まれの幼鳥です.

上空を飛ぶチュウヒ.

ウソ.「フィッ,フィッ」と鳴く声で,いることがわかります.

タゲリ.約60羽の群れで,飛んでいました.

モズ.オスです.

モズ.雌です.

西区在住で、時々佐潟へ野鳥を見にいきます。主に、カワセミ、オジロワシが目的ですが、未だ見たことがありません。
チュウヒやノスリ・・・などの猛禽類もなかなか見分けがつきません。参考にさせていただきます。
佐潟は,鳥を見る環境が整っています.特に冬,猛禽類を観察するには最適です.いろいろな出会いがあります.
つたないブログですが,また,遊びに来てください。