koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

叶神社

2015-02-11 22:36:06 | 自然

浦賀にある叶神社

立春を無事迎えられたので、初詣に

まずは西叶神社へ

本殿の頭上には龍や狛犬の木彫り

 

かなり細かい細工まで掘られています。

意外と名のある方の作品かもしれません。

 

振り返ると、浦賀湾

実は、この風景からではないと見えない狛犬も居たりして(あえて映していないのですが)

少し宝探し的なことも味わえる神社です。

 

この湾の向こう岸には東叶神社があります(右写真の右上方)

西の叶神社は紫ののぼり

そして

東叶神社は赤になっています

手を清める水場では、龍の口から水が出てます(なんと、センサー式)

時期的に、合格祈願の絵馬が沢山掛かっていましたが

叶 叶 叶・・・

読んで字のごとく、なんか祈願には御利益ありそうな絵馬です。

 

東叶神社神殿の左に階段があります。

”恵仁志坂”(えにしざか)といい、奥社がある裏山に登って行くことができます

 

   

中腹にあるお稲荷さんの前には、英国調のティールームがあります。

  

恵仁志坂を上ると、次は

”産霊坂”(むすび坂)この二つの坂縁結びに御利益があると説明があります

 

産霊坂を上りきると、広場になっており、叶神社の奥社のほかに

”勝海舟断食の跡”というのがあります。

 

初の渡米航海に向けて、この海を見ながら、断食修行したのかもしれません。

この景色は、私も好きな風景で、行き交う大型船舶を見ながらのんびりでします。

再び、産霊坂を下ろうとすると

 

木々の間から、先ほど参拝した西叶神社が見えます。

浦賀湾を挟んだ小旅行の気分で

ちなみに、湾内には渡し舟も航行していますので、この2社を歩いて回るのもよいでしょう

うららかな、春の日差しを浴びて

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新印象派

2015-02-10 23:08:13 | いいかげん

近所で売り出し中の渚の丘(住宅街)

2月12日に待望の直通道路が開通するのを知ってか?

住宅のパンフレットがポストに入っていました。

ここは、江戸時代には佐島石という石材が採掘されたところでもあり、

いわば・・・

(ジョークではなく)

岩盤の上に構築された住宅地です。

地盤は固いし、海からの標高も20m以上なので場所によっては眺めも良いと思います。

空撮撮影写真なので、当然この広範囲なら

わがkoyaも移っているはず

中央丸印の下側がわがkoyaです。

広告を拡大すると、新印象派の画像が見えてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインに向けて

2015-02-09 23:48:32 | お店

天気が良いので、ぶらっと・・・

商店街へ

 

ここはJR大船駅前商店街

路地路地に商店街の名前があります。

一番端っこからスタートです。

やや人通りが少なく・・・

と思ったのも束の間

 

路地を埋め尽くす人・人・人

そして、惣菜・野菜・魚・肉・・・

熱気と活気に圧倒されそうです。

惣菜は、4つ(パック)で450円夜のおつまみに購入

ここ大船の商店街は、薬局の激戦区でもあり、この通りにも数点の

薬局がしのぎを競っています。

たまに、主婦が電話しながら

「こっちは〇▽×円、そっちは?」などと

薬局価格調査員よろしく双方の価格比較をしている光景を見ます

そんな中、ひときわ目立つ行列が・・・

焼き鳥の”ハマケイ”さんですが、よく見ると

焼き鳥とは別に揚げ物惣菜も販売しているようで、こちら(写真左)は2人しかいません。

陳列棚を見ると???

これ!いかがでしょう

”ハートのコロッケ”67円

こんなの、お弁当に仕込んでみてはいかがでしょうか?

さりげなく、気持ちを形に・・・

そんな大船駅前商店街は

サンドイッチマンも居る懐かしい商店街です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜

2015-02-06 01:15:08 | 自然

河津桜ピンクとと菜の花の黄色

そして京急線の赤

毎年2月初旬ごろから河津桜が咲き始めます。

なぜか、一本だけ早咲きの桜があり、ご覧のとおり観光客も居ませんので、

写真撮影には(クローズアップ)には最適です。

ここは。京急三崎口駅と三浦海岸駅のちょうど中間あたり、歩道も整備され

立春過ぎのうららかな陽気の日にはおすすめの散歩コースです。

(2013年2月8日撮影)

コンパクトカメラでもご覧の様にメジロの撮影も可能

一足早い春を感じに、三浦半島へお越しください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦賀水道

2015-02-04 23:42:58 | 自然

東京湾 浦賀水道

三浦半島と房総半島の一番狭いところです。

水深も深いところが狭く、大型船舶は、この水道を通過するまではゆっくり航行し、

水道を抜けると、本格的に加速するようです。

大型貨物船の手前に波しぶき?

波しぶきしか見えませんが、小型船舶が北上しています。

引き潮になると、東京湾から外側に潮流が変わるので、

まるで河を北上している感じです。

その反面手前側の海は浅瀬で、波頭一つ立っていません。

足元に目を落とすと

東京湾でもこんなに水がきれいなところもあるんですね。

潮の流れの観察にはわかりやすいところです。

お子さんの自然学習にもいかがでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする