koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

散歩

2016-07-26 22:59:21 | 旅・ドライブ

食後の散歩として、

いったん軽井沢の町中に入り

車を止めて、歩き始めます。

直射を避け木陰を選べば、ここ軽井沢はまだ涼が得られます。

地下道を抜けると

ちょうど西日が当たるところですが

目の前が、アウトレットの駐車場

何を見るかと言っても、アウトドア用品とか、食材屋さんぐらいしか

思いつきませんが、小一時間ぶらりと歩きながら

今度はJR駅を通過して、旧軽井沢側へ

そう、懐かしい”矢ケ崎公園”へ

当時ここの駐車場は無料開放されていたので

軽井沢散策の時は、いつもここの駐車場を利用していました。

いつの間にか有料になっており、使わなくなりましたが

(同じ有料ならば、より効果的なところのほうが使いやすいので)

久しぶりに訪れると、カラフルな遊具が沢山あります

陽も傾いた事ですので、宿に入りましょう

不思議なことに、このお宿、今回で三回目の利用ですが

全て同じ部屋

でも、陽の当たり方とか

横長の部屋で、窓が大きく開放感のある部屋というのが

昔住んでいた所を思い出します。

さて、ミニキッチンを利用して枝豆をゆでましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きこり

2016-07-25 20:15:25 | お店

発地から、そのまま国道18号には抜けず

追分の宿まで県道+市道を通り、やっとR18へ

浅間サンラインの入口にあるこちらは

「きこり」さん

どうでしょう?もう10年近く通っています。

お勧めは、田舎そば+おかわり蕎麦の二八の組み合わせ

一度で二種類のそばがたべられる。

きりっと締まった麺をまずは、わさびを載せて

あとは、江戸風に、始めは、汁は少しだけつけて、頂きます。

ん~ 美味しい 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙技荒船林道

2016-07-24 20:14:16 | 旅・ドライブ

牧場を後にして、妙技荒船林道に入ります。

林道と聞いて、オフロード4WD車両でないと走り切れないのではないか?

と、思いがちですが、

それは、昭和の話

今では町と町をつないでいる道であれば、だいたい一般車両で走り抜けられます。

まあ、”夜間通行止め”などの規制がある道は注意ですがね

その昔、乗鞍スーパー林道に夜に入って、出口まで行ったら閉鎖されていて朝まで待った経験もあります

寒かったけど、雲上の目覚めは気持ちよかったです。

さて、肝心の妙技荒船林道ですが

前半はいたって景色の良い高原道路です。

群馬と長野県を行ったり来たりしながら

軽井沢町に入ります。

このあたりから道幅が狭く?というより

夏草が生い茂ってます。

幹線道路ではない悲しいところですね。

断崖絶壁がある訳でもなく、少し道幅が狭いだけです。

確かに対向車があると厳しいところもありますが。

 

しかし、サイゴの最後は通行止め

ここからのう回路は、南軽井沢の別荘地内をぐるぐると・・・

迂回の案内看板もありません。 

しかし、意外と別荘地のほうがグルグル急こう配で曲がりくねった状態でした。

ひたすら下り続けたイメージを受けましたが

やっと開けたところにでたら?”発地”に出ていました。

この後ろの山を駆け下りてきたわけです。

 勝手知ったる、軽井沢の道です。

発地からだと、あそこしか思いつきません。

ではそろそろ昼食にしましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大草原

2016-07-23 20:07:28 | 旅・ドライブ

牧場で見つけた花

きれいに咲いていました。

牛の行進をあきらめ、

車を出発させ、2つ目のカーブを曲がると?

居ました、

牛!うし!丑?

ジャージー牛!すごい数です。

この牛たちが列をなして今来た道を戻るのかと思うと

やはり見てみたかったですね。

(落とし物も多いようですが)

そんなに見たければ、もう少しまってれば!?

しかし、この天気ですし、今日の予定はまだ先があるので・・・

と牧場を後にしました。

牧草地の先に、”軽井沢”の標識

そうです。

この先は妙技荒船林道です。

さ~て、引締めて


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神津牧場

2016-07-22 21:54:40 | 旅・ドライブ

 

風穴を後にして、残りの道を一気に駆け上がると

”うし横断注意”

最近、天然の鹿の道路横断を見ることがありますが、牛はないな~

牧場に到着

風穴からさらに標高が上がりますのでこの日差しでもさわやかです。

ここは明治20年に日本の牧場発祥の地とされている場所

どこに牛がいるかと、見渡しても、どこにいません

ちょっと、気を落としていると

ウサギ舎を発見

みな、暑いようで日陰で休んでいます。

少し、牛舎のふぉうに歩いていくと?

子牛を発見!

それも生まれて1週間以内の子牛でした。

まだ立っていてもふらふらしているような状態

ちょっとびっくり目の子は生後3日でした

ここまで若い牛を見たのは初めてで

思わずシャッター切りまくり。

牛舎を後にすると

牛の行列は13時過ぎ、

現時刻は11時30分

さすがに1時間半は待てませんでした

 

売店で名物の濃厚ソフトクリームを頂き

青空と白いソフトクリーム

まるで雲のようにあっという間に消えていきました。

牛の行列を見たかったな~と思いつつも、牧場を後にします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする