koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

錆2

2022-09-25 08:42:33 | 

同じように、こちらはキンさん

2012年式なので、まだ10年目です

が、雪国で8年働いていたせいか、錆の浮きが目立つ

特にスライドドアの内側

金具を外すとこんな感じ

すこし研磨して、防錆剤をぬってから

タッチペンで塗装を補修

黒くなっているのは、防錆剤による変色です

このほかにも何か所か気になる錆が浮いている

暫くはこの繰り返しか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆1

2022-09-24 08:41:52 | 

98年式ですからすでに24年目のマーチ

よく見ると?

塗装が剥がれた小さな点に錆が浮いてきています

飛び石か何かの原因かもしれませんが

小さすぎて見つからず、錆がでて気づくような大きさ

錆部分をリューターで研磨

この感じからだともう少し広く研磨したほうがよいのですが

タッチペンで、塗装を補修

それにしても細かい傷が多いですね

とりあえず、遠目では見えなくなりました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはんですよ

2022-09-23 08:40:50 | お店

配管工事して、散水して、洗車して・・・

あっという間に夕暮れ、秋は速い

三日月を発見

この日の最後に

ご飯を置いて・・・

最近来客が多いので、センサーライトを一つ追加

食堂風景が見えるようにしました

暗くてブレブレですがね

今年になって、三毛、銀、金、(角、白黒はまだうまく撮影できない)

と5匹も来店するが

クロさんは、すっかり姿を見なくなりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フル通水

2022-09-22 08:38:55 | DIY

接着忘れ部分を直し、再び通水

各部の確認をして、次に

フル通水(蛇口2回転開放)

タケノコの入り口から、しみ出してきますね、

これはやはりシールテープのケチりが問題

ここは今一度シールし直しですね。

次に?

南側では、何やら散水音が

ホースに対してタケノコが小さかったみたいです

もしかしたら、タケノコではなく、ホースが少し劣化しているのかもしれませんが

少量では気づきませんでしたが、いろいろ出ています

こんな時、今まで北側の蛇口を止めに走ったのですが、今回は

中間地点に止め栓を設置していあるので、まずここを止めます

走らんでよい

 

 

それって失敗の緊急対策?

何時になったら終わるのかな?

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通水

2022-09-21 08:37:00 | DIY

蛇口からの接続は、ホースでフレキシブルに繋ぎ

北側で使用するホースを接続

T分岐で右、西方向へ伸ばして

西面までは地面から浮かして配管

玄関前の凹凸部分にT分岐を入れて、西側の散水ホースをつなぎます

南側に向かう最後の露出部分に、通水栓を付け、万一の漏水時

蛇口に向かわなくともここで止められるようにして

いよいよ、通水!

南側のホースからも水がでました

フル開栓ではなく、ちょろだし程度の水量で確認し、

散水を辞め、接合部の確認をしていたら?

##パッン!!

と音がして

音のした方向へ向かうと

一か所ジョイントが外れていました、確認したら接着剤

塗ってなく、単に嵌っているだけでした

あ~驚いたと近くで寝ていた海ちゃんも飛び起きました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする