夫が2月26日(日)荒島交流センターで「荒島地区にある記念碑」について
講演会をすることになりました。
おおよその骨格はできていますが、22基の中で1基だけ詳しいことがわからない石碑があります。
今日はお天気が良かったので、その写真を撮りに行くのに同行しました。
それは墓地の中にありますが、墓地の中でも古いお墓が多いところで
草に埋もれた場所でした。
珍しい女性の記念碑です。

「産婆紀念碑 足立富」とあります。
昔の記念碑の記は、「紀」が多いです。
石碑の裏には、当時の発起人の名前が数人入っていますが
詳しいことがわからないので、講演会の中で情報を持っている方を
捜す予定だそうです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
記念碑メモより(2021.7.4 追記)
2016年(H28年)上坂田町 近藤伴幸さんの案内で見る
この碑は、荒島地区 西赤江町の仲仙寺(ちゅうせんじ)の墓地内にあります。
夫が記念碑を調べていることを知り、近藤さんがこんなものもあるが、と教えて下さいました。
現在、墓守は無いように見受けられます。
碑面に名称の横に「富室貞信女」とあり記念碑とされているが、墓のようでもある
裏面に発起人 二岡民七、二岡藤兵江、二岡武吉、近藤和市、上田卯市と記されている
大正8年11月16日 足立国蔵
隣りに「足立家累代墓」の石があり、この字は海軍軍医大佐 横井太郎書 とある
正五位 勲四等
足立国蔵建立 昭和8年12月
日露戦争 日本海海戦時 第3戦隊旗艦 巡洋艦「笠置」の軍医長に横井太郎軍医少監の名がある・・・同一人物?
講演会をすることになりました。
おおよその骨格はできていますが、22基の中で1基だけ詳しいことがわからない石碑があります。
今日はお天気が良かったので、その写真を撮りに行くのに同行しました。
それは墓地の中にありますが、墓地の中でも古いお墓が多いところで
草に埋もれた場所でした。
珍しい女性の記念碑です。

「産婆紀念碑 足立富」とあります。
昔の記念碑の記は、「紀」が多いです。
石碑の裏には、当時の発起人の名前が数人入っていますが
詳しいことがわからないので、講演会の中で情報を持っている方を
捜す予定だそうです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
記念碑メモより(2021.7.4 追記)
2016年(H28年)上坂田町 近藤伴幸さんの案内で見る
この碑は、荒島地区 西赤江町の仲仙寺(ちゅうせんじ)の墓地内にあります。
夫が記念碑を調べていることを知り、近藤さんがこんなものもあるが、と教えて下さいました。
現在、墓守は無いように見受けられます。
碑面に名称の横に「富室貞信女」とあり記念碑とされているが、墓のようでもある
裏面に発起人 二岡民七、二岡藤兵江、二岡武吉、近藤和市、上田卯市と記されている
大正8年11月16日 足立国蔵
隣りに「足立家累代墓」の石があり、この字は海軍軍医大佐 横井太郎書 とある
正五位 勲四等
足立国蔵建立 昭和8年12月
日露戦争 日本海海戦時 第3戦隊旗艦 巡洋艦「笠置」の軍医長に横井太郎軍医少監の名がある・・・同一人物?
と、「心がウキウキ」する図柄ですね
路地のふきのとうも、食べられるくらい大きくなりました。
ふきのとう味噌でも作ろうと思います。
なお、安来市飯梨地区神庭町には、「産婆 荒尾きくの女之碑」として、詳しいことがわかっている産婆さんの碑があります。
安来の情報もありがとうございました。車山付近にあるとは聞いていましたが、それ以上のことがわからずにいました。余談ですが、安来、木次、出雲にはいくつか産婆碑があるようですが、松江にはみられず(まだ、探せていないだけかも知れませんが…)地域性もあるのかな?と興味津々です。貴重な情報とお時間、本当にありがとうございました!!典子
旧安来市内には約150基の記念碑があり、いまだ捜索中です。
旧安来市内で産婆碑は2基しか知りませんが、他にご存知でしたら教えていただけると喜びます。
車山付近でしたら、飯梨地区神庭町「産婆 荒尾きくの女之碑」と思われます。これは詳しいことがわかっていますので、ご希望があれば夫の記録を借りて、載せてもいいですが。
神庭町にあります
荒尾キクノさんの記念碑の詳細に大変興味があり知りたいです。教えて頂けませんでしょうか?