古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

お盆の花

2013-08-12 10:56:49 | 地域の行事
いよいよお盆がやってきた。
昨日夕方から、盆花の準備を始める。
夫は山の畑から、花の木とほうずきを採って来てくれた。
昨年からお花は買わずに済ませているが、今年も盆花にお金を使わなかった。
お金よりも何よりも、花を買いに行った時のレジの行列にはもう耐えられない。

これが花の木

花の木やほうずきは実がついているので、仏さんが喜ばれるそうな。

花はこれ


鶏頭・・・自宅で作ったものと近所のIさんから
桔梗・・・自宅で作ったものと近所のKさんから
初雪草・・花の木を差し上げた先から頂いた
女郎花・・自宅で作ったもの
千日紅・・自宅で作ったもの
ほうずき・自宅、山の畑から 今年は草刈りの時に夫が気をつけて残してくれた。素晴らしい出来だった。
スターチス・・自宅で作ったもの

今年、ほかのお宅へ差し上げたもの
女郎花、ほうずき、千日紅

アスター(江戸菊)は苗をいただいて育てたが、今年もダメだった。
ミソハギは、お盆に咲くように途中で1回切るのだが、切り時が悪く間に合わなかった。
桔梗も切り時の失敗で、我が家のは短かった。

明日13日の朝は、先を争うようにお墓に花を立てに行く。
帰ってすぐ、仏壇に花をたてる。

16日朝、また先を争うように花を替えに行く。
替花(かえばな)といって、お盆に立てた花を抜き、花の木やしぶきと取り替える。

家の仏壇に立てた花は、15日の盆さん送りで送り、
16日朝、また新しい花に替える。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿