6月22日(水)パソコンクラブの定例日に笹巻作りをしました。
私の感覚ではパソコンクラブを中心に笹巻教室をしたのはずっとずっと前のだったのに、
笹巻会の日程を決めた後で調べてみたら3年前でした。
笹採りは、月曜日午後 5名参加
当日は暑かったのですが風があったせいか湿度が低かったのか、
大変は大変だったのですがそれでも私はすがすがしい気持ちになりました。
初めての方もいらしたので、他の方はどうだったでしょうか、
笹捌きは、火曜日午後 7名参加
笹採りと同じく、初めての方がいらっしゃいました。
これも考えようによっては面倒な作業です。
捌いた笹は冷蔵庫に入れておきたかったのですが、
交流センターの冷蔵庫が満杯だったため、笹の軸だけを入れ、肌こ用の若い笹は
家に持って帰って冷蔵庫で保管しました。これは大正解でした。
私はイ草を持って出て、水につけたままにして帰りました。
笹巻は、水曜日9:30から開始 初めは10名で午後2名参加、欠席は5名でした。
お昼はお弁当をとって食べたら・・という話がまとまり、前日お弁当を注文しておきました。
いろいろおしゃべりをしながら巻いていきます。
お昼になっても、やってしまおうということになって、
お昼のお弁当を食べたのは1時前でした。
出席の方は10本づつ持ち帰り、欠席の方には7本づつお届けしました。
お届けした方からはうれしいメールが入ったり、
初めてだった方からも楽しかったと、お礼のメールが入りました。
昨年から出雲のこの地に初めて住まわれた方から聞かれました。
こういう笹巻をつくる会はだいたいどこで、どのくらいの回数開かれるのですか?
どうも笹巻はこういう集いで作られるものと思われたようです。
昔は各家庭で作っていたのだけれど、近年は作らずに出来上がったものを買ったり
食べなかったりで、だんだん廃れてきている。
この行事、文化を続けて欲しいと思う交流センターなどが、
こうやって会を開いて継承しようとしている、ということをお話しました。
あわただしく終了して帰ったので次回にいろいろ感想を聞いてみたいと思います。
※覚え書き
笹は捌いたものを冷蔵庫に保管するのが良い
経過・月曜午後に採りにいって、水につけておいた。
火曜日午後、捌いて笹は水につけておいた 多すぎる笹は昨日のままに
水曜日午後、多すぎる笹を持ち帰って巻いたが、一部茶色になった。
水の中につけるにしても、水をもっと替えないといけなかった。
私の感覚ではパソコンクラブを中心に笹巻教室をしたのはずっとずっと前のだったのに、
笹巻会の日程を決めた後で調べてみたら3年前でした。
笹採りは、月曜日午後 5名参加
当日は暑かったのですが風があったせいか湿度が低かったのか、
大変は大変だったのですがそれでも私はすがすがしい気持ちになりました。
初めての方もいらしたので、他の方はどうだったでしょうか、
笹捌きは、火曜日午後 7名参加
笹採りと同じく、初めての方がいらっしゃいました。
これも考えようによっては面倒な作業です。
捌いた笹は冷蔵庫に入れておきたかったのですが、
交流センターの冷蔵庫が満杯だったため、笹の軸だけを入れ、肌こ用の若い笹は
家に持って帰って冷蔵庫で保管しました。これは大正解でした。
私はイ草を持って出て、水につけたままにして帰りました。
笹巻は、水曜日9:30から開始 初めは10名で午後2名参加、欠席は5名でした。
お昼はお弁当をとって食べたら・・という話がまとまり、前日お弁当を注文しておきました。
いろいろおしゃべりをしながら巻いていきます。
お昼になっても、やってしまおうということになって、
お昼のお弁当を食べたのは1時前でした。
出席の方は10本づつ持ち帰り、欠席の方には7本づつお届けしました。
お届けした方からはうれしいメールが入ったり、
初めてだった方からも楽しかったと、お礼のメールが入りました。
昨年から出雲のこの地に初めて住まわれた方から聞かれました。
こういう笹巻をつくる会はだいたいどこで、どのくらいの回数開かれるのですか?
どうも笹巻はこういう集いで作られるものと思われたようです。
昔は各家庭で作っていたのだけれど、近年は作らずに出来上がったものを買ったり
食べなかったりで、だんだん廃れてきている。
この行事、文化を続けて欲しいと思う交流センターなどが、
こうやって会を開いて継承しようとしている、ということをお話しました。
あわただしく終了して帰ったので次回にいろいろ感想を聞いてみたいと思います。
※覚え書き
笹は捌いたものを冷蔵庫に保管するのが良い
経過・月曜午後に採りにいって、水につけておいた。
火曜日午後、捌いて笹は水につけておいた 多すぎる笹は昨日のままに
水曜日午後、多すぎる笹を持ち帰って巻いたが、一部茶色になった。
水の中につけるにしても、水をもっと替えないといけなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます