古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

平成30年お地蔵様

2018-08-21 13:58:27 | 地域の行事
今日8月21日は町内のお地蔵様です。
朝7時に町内の世話人が7人ほどで、
お墓のお堂から子供のお地蔵さんを降ろして下の集会所に安置しました。



昔は大きいお地蔵さんを降ろしていましたが、あまりに大きくて重いので
子供のお地蔵さんが作られました。
それでもやはり重く、籠に載せて二人掛かりで運び降ろされたようです。

昔は初盆の家が、お地蔵様を降ろしたり
子供たちにカレーライスを作ったりしていました。
今はそれが難しくなったので、町内の世話人がお世話焼きをしています。

子供たちも昔は、お地蔵さんにかこつけて2日間くらいも遊んでいましたが
今は午前中だけ、それも親の監視付きになりました。
カレーライスもやめになり、子供たちの好きなものを食べるようです。

私は毎年きな粉のお団子をお供えします。
お菓子の袋入りがたくさんお供えしてありましたが、
今年はいちじくのお供えがありました。

昼過ぎ、子供たちがお供えのお菓子のお裾分けを配ってくれました。

夕方6時ごろからは、近年新しくできたお地蔵様の大人の行事があります。

ミニサロンをかねて、そば打ちと納涼会があります。
1000円会費で、弁当と飲み物の用意があるそうですが
その他のごちそうは各自で持ち寄りをしてください、とのことです。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿