古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

ミニサロン

2013-01-28 23:18:03 | 地域の行事
今年度のミニサロンの行事の一つとして、「そうだったのか、わが町内」と称して
ミニ講演会が開かれた。



①卜藏孫三郎(ぼくらまごさぶろう)について
私たちの町内は池を埋め立てて造られた部分が多い。
この事業を約290年前に、自費で行った方が卜藏孫三郎さんである。


②婦人会の記録
前回アップしたような内容を町内の方に説明
蚊帳の金具集めで89個供出したことも記録にあった。

③合併運動
郡を変更しての分村合併運動のこと
これは昔のわが町内周辺の出雲街道(参勤交代の道)絵図

についていろいろ話を聞いた。

最後に14年前の八幡様の遷宮を記録したCDを見た。
町内あげての餅つき、飯台作り、歌の練習、神社までの行列などなつかしかった。
たった14年なのに亡くなっている方も多く、今と比べ勢いのあった昔を思い出した。

「ああ面白かった」というお年寄りの方の声を聞きながら、
私は「あのころは幸せだったんだ」そんな思いが残り、
「いやいや今が幸せと思わないと!」と自分自身を励ました。

次回は各家にある昔の写真を持ち出して話をしよう、ということになった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿