
だいぶ前の話になってしまいましたが、8月29日夜、伯太町井尻の夏祭りに行きました。
それも、万燈籠と花火が目的でした。
以前見た、万燈籠の美しさが忘れられず、ちょうど都会から来ておられる方が
ぜひ見たいと言われるので、一緒に行きました。
このお祭りは、武内神社のお祭りで、ずっと前は8月31日でしたが、
31日では、あくる日から学校が始まるので29日になったと記憶しています。
神事さんが出られる時の、明かりとして灯されるものですが、
近年は、以前よりずっと範囲が広がっていました。
この写真は地元の方にお借りしたものです。
山の形をした万燈籠の右手の下の方が、ずっと長く延びています。
あまりの美しさというか神々しさか、自然と涙がにじむような、
不思議な感覚でじっとながめました。
私たちは高台に上がって見たので、全景がとてもよく見えました。
花火も900発が15分間であがり、これもきれいで感激しました。
立派なカメラを持った方たちは、私たちよりもっと上の方に上がって行かれました。
失礼ながら、こんな山の中の小さい街で、これだけの屋台や人出を見るとは
地元の方のご苦労を思いました。
万燈籠は自治会ごとに、設置する担当場所が決めてあるそうそうです。
設置前には草刈をしたり、孟宗竹を切ってきて準備をされます。
布切れを入れ灯油を入れた後、火をつけるという昔ながらのやり方です。
子供のころ、お寺での盆踊りの夜、この万燈籠が道の両側に立ち
足元を照らしていたのを思い出しました。
来年はもっと早めから出かけて、夜店の金魚すくいや地元の文化祭などもあわせて、
ゆっくりした時間をもってみたいものだと思いながら、
消えつつある万燈籠の間の道を通って帰途につきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます