般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2024-08-16 | Weblog

 綿

 綿の花が咲きました。


オクラの花に似ています。



蕾は3枚の葉のようながく?に包まれており、花が咲き終わるとまた閉じ、中に堅い実が育ちます。


 私が小学生の頃、この花を見た覚えがあります。ただ花の丈が昔はずいぶんと高かったような気がします。
肥料のせいかもしれません。それとも自分の背を基準にして見ていたため高く感じていたからかも知れません。

般若心経

2024-08-14 | Weblog

 汗と筋肉

 連日の猛暑日、途切れることなく熱中症警戒アラートが発表されています。私は汗が多い方で散歩や畑仕事では汗びっしょりになります。下着やワイシャツはもちろんズボンまで汗で濡れます。
 10年ほど前の夏、2時間のウォーキングでどの程度の汗をかくのか前後の体重変化を実測したことがあります。3回の測定で約2.0kgの結果がでました。500mlペットボトル4本分です。途中で水分を補給し、その分は補正してありますが、もし水分を補給しなければ体によくない影響を及ぼすことは素人でも分かる気がします。
 汗は筋肉内に蓄えられた水分で、筋肉量が少なければ、汗が出にくく、体温調節機能が低下し熱中症になりやすいそうです。お年寄りが熱中症で病院へ運ばれる例が多いのはこのためです。
 熱中症予防のためには水分の補給とともに筋肉量の維持が大切です。昨日のNHKきょうの健康は「筋肉のやせ対策」でした。
https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/PN9QPKP759/
全身の筋肉量は40~50歳頃から緩やかに減少しますが、筋肉量の多い下肢では男女ともに20歳頃からすでに減少が始まっています。
ですから筋肉量の維持のためには下肢のトレーニングが大切です。
番組ではいろいろなスクワットを紹介しています。もし筋肉が少なくなったと感じられる方はご覧ください。
 汗は体内の塩分等不要物質を体外に排出するデトックスでもあります。あまり毛嫌いすることなく適度の汗を楽しみましょう。





般若心経

2024-08-12 | Weblog

 LED

 トイレの電球が切れました。取り換えた覚えがありませんので数十年は使用していた60Wの白熱電球です。
 スーパーに行くと100W相当のLED電球が798円、電球色と昼光色があり昼光色を買ってきました。



電球を変えるだけでトイレの雰囲気がぐっと変わりました。
 このLEDの消費電力は11Wです。
数十年前のことですが、電力料金の目安の簡易算出式を作りました。
一般家庭の場合ですが、消費電力を10倍すると1カ月の電力料金になります。例えば60Wの白熱電球を1ヶ月つけっぱなしにした時の電力料金は、60×10=600円となります。これから逆に1日は600/30=20円、1時間では20/24≒0.8円です。簡単に電力料金を見るときの目安になっていました。
 現在ではどうなのか、電力会社の領収書から算出式を求めてみますと消費電力の約25倍が1ヶ月の電力料金となります。
例えば11Wの電球を1ヶ月つけると11×25=275円になります。
電力会社、家庭の使用電力量により差はありますが、一応の目安にはなります。


般若心経

2024-08-10 | Weblog

 ご苦労さま

 もし、ご自分より若い人から「ご苦労さま」とか「ご苦労さまです」と言われるとカチンときますか?
 もう一年以上前に読んだ本、「よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑」(大野萌子著)の冒頭に
※※※※※
新入社員が、取引先の管理者に「ご苦労さまでした」と言って相手を怒らせてしまったことがあります。なぜなら、「ご苦労さま」というのは、上の立場の人が目下の人に対して使う表現だからです。
※※※※※
     と書かれています。
 この本を読んでから、私はずっと何か割り切れない気がしていました。と言いますのは、社会に入ってから長い間、誰にでも「ご苦労さまです」、「ご苦労さまでした」と言っていたからです。
先日この問題が解決しました。朝日新聞(7/27)にこのことについての記事が載っていました。
※※※※※
『街のB級言葉図鑑』飯間浩明
ご苦労さま 古き良き雰囲気を感じる
「山寺」の名で知られる山形県の立石寺《りっしゃくじ》。石段をえんえんと上った所にある建物に、新聞受が設置されていました。筆で〈新聞入《いれ》/ご苦労さま〉と書いてあります。配達人への気遣いが感じられる筆跡です。
この「ご苦労さま」は、若い会社員などは使わなくなりました。マナーの講習会などで「ご苦労さま」は目下に使うものだ、「お疲れさま」と言いましよう、と教わるからです。
歴史的には、そんなことはありませんでした。「ご苦労さま」は、目上にも目下にも普通に使うことばでした。江戸時代には、「ご苦労」はむしろ目上に多く使われています。
「ご苦労さま」を目下への言い方だと教える講師が増えたのは最近で、21世紀に入ってからです。敬語の意識は時代とともに変わって当然ですが、「ご苦労さま」をいじめすぎではないかとも思います。
今でも「ご苦労さまでございます」と言えば、ある世代以上の人なら礼儀正しい雰囲気を感じ取るはず。相手の骨折りへの感謝がこめられています。
山寺の新聞受けで久しぶりに「ご苦労さま」の文字を見かけ、古き良き時代の雰囲気を感じました。この感覚、あなたと共有できるでしょうか。
※※※※※  (新聞には新聞入に貼られた「ご苦労さま」の写真があります)
執筆者飯間浩明さんは国語辞典の編纂者です。
 私も全く同感です。
やはり「ご苦労さま」は昔から労をねぎらう言葉として上下関係なく使われており、使用して差し支えないようです。
ただ相手により
  「ご苦労」
  「ご苦労さん」
  「ご苦労さま」
  「ご苦労さまです」
  「ご苦労さまでした」
  「ご苦労さまでございます」
など気遣い、使い分けが必要なのではないでしょうか。
新入社員が課長に「ご苦労さん」などとは間違っても言ってはなりません。
 これは朝の挨拶「おはよう」も同じことです。
  「おはよう」
  「おはようございます」
「おはようございます」は上下に無関係に使えますが、「おはよう」はやはり目上から目下に限られます。

「ご苦労さま」、「おはようございます」は社会生活の潤滑油です。どんどん使いましょう。
「ありがとうございます」も。


般若心経

2024-08-08 | Weblog

 大学連携講座

 昨日、大学連携講座を受講しました。
わが市には大学、短期大学など10校があり、市がこれらの大学等と連携して市民向けの講座を開催しています。
 今回の講座のテーマは「元気が続く!食事のひけつ~高齢者の介護予防~」です。 講師は岡山学院大学平野 聡先生。

キーポイント
  • 栄養障害の二重負荷栄養摂取の過剰による障害(70歳未満に多い)と不足による障害(70歳を越えると多くなる)
  • 栄養摂取の過剰 ⇒ メタボリックシンドローム
  • 栄養摂取の不足 ⇒ フレイル、サルコペニア
  • 高齢者の栄養管理と介護予防 ⇒ 体重、腹囲、BMIがバロメータになる
 高齢者が元気でいられるためには太りすぎ、痩せすぎはダメ、適度の運動、睡眠、栄養が大切ということです。日頃気をつけていてもついつい偏った食生活になりがちです。ときどきこのような話を聞くことも大切だと感じました。







般若心経

2024-08-06 | Weblog

 最高最低温度計



 最高最低温度計の水銀が途中で切れてしまいました。



 どうすれば直るでしょうか。
ご年配の方でしたら、すぐわかることと思います。
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
温度計の上を持って振れば直ります。



 昔、水銀式の体温計がありました。脇の下から離しても水銀が切れて表示が保持され、次に測るときには振って水銀を戻していました。これと同じ原理です。
現在、水銀式の温度計や血圧計などの製造が禁止されていますので、このような温度計はあまりみかけなくなりました。
そのうちレトロなものとなるかもしれません。

般若心経

2024-08-04 | Weblog

 尿路結石

 10日ほど前NHKきょうの健康で放送されていました。2月放送のアンコール放送です。


 私が現役の頃、40~50代だった後輩3人がこの病気にかかりました。3人とも前兆はなく突然の激痛により入院しました。手術により結石は体外に排出され、幸いに大事には至りませんでした。
 結石の原因はいろいろありますが、そのひとつに夏のこの時季の暑さがあります。暑さによる汗のため尿が濃くなり結石ができやすくなるそうです。
熱中症予防のため、水分の補給が大切だといわれますが、尿路結石の予防にも大切なことです。
お時間がありましたら、ぜひ上記HPをご覧ください。
尿路結石の予防にはカルシウムの摂取が必要という意外な話もあります。







 今日、8月4日は徳島県池田町箸蔵寺の箸供養の日です。土讃線の讃岐財田から箸蔵街道を登り参拝しようと思っていたのですが、坂出からの接続列車が休日運休のため参拝できず。

 ライブカメラで遙拝。







 参拝後の麓のうどん屋さんでのうどんが楽しみでしたが、またの機会に。

 ライブで参拝・・・「ライ拝」いかがでしょうか。



般若心経

2024-08-02 | Weblog

 日 傘

 連日熱中症警戒アラートが発出されています。栃木県では41.0℃を記録したとか。熱帯夜で眠られない日が続いている方もおられるのでは。

     『新土佐日記』
     女もすなる日傘
     男もしてみむ

一週間ほど前の新聞に投稿されていました。うまいこといいますね。
数年前から男性用の日傘が売り出されています。遮光に加えてUVカットの加工がされています。
私も昨年から警戒アラートが発出されているときの外出には傘をさしています。ただし、雨傘です。日傘を買うのが惜しいのではなく、新しい雨傘が捨てるほどあるためです。
人の目が気にならないか?気になりません。というか気にしないことにしています。人の評価が気にならない年になったのかもしれません。
雨傘でも効果はあります。テレビでは体感温度が5℃下がるといっています。傘で直射日光を遮るとその効果が即実感できます。
是非お試しください。
 今、傘の柄に女学生が持っている携帯ファンを付ければいいのではないと考えています。どうでしょうか。



     毎年よ 
     お盆の前に 
     暑いのは





般若心経

2024-07-31 | Weblog

 御 葩



 先日出釈迦寺でいただきました。
御葩、おはなと読みます。散華《さんげ》ともいわれ法要などでまかれるはすの花びらを形どった紙です。葩は花びらのことです。




 香川県仏教会では「ありがとう・すみません・おかげさま・もったいない」等々の言葉に添えて手を合わせる合掌運動を提唱しています。
世界中、手を合わせるところに争いはないといわれます。

 包み紙の裏です。



 昔、近所のお年寄りが毎朝東に向かって手を合わせていたことを思い出しました。
太陽は 宇宙に無数とある恒星のひとつ、それに手を合わせて意味があるのかなどという人がいます。しかし、太陽に限らず何かに救いを求め、頼るものがあるということは、心の支え、よりどころになります。十字架、仏像、道端のお地蔵さんから遠方に見える高い山まで、同じことです。

 
【余談】
 「四葩」をご存じでしょうか。「よひら」と読みます。
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
 あじさいのことです。
花びらが4枚あることから「四葩」と呼ばれています。「よひら」、平安の世のようなちょっと優雅な響きを感じませんか。

般若心経

2024-07-29 | Weblog

 鬼ヤンマ

 蚊などの虫よけブローチ「鬼ヤンマ」を買ってきました。



昨年ヒットしました。そのとき私も買って見ようかと思いましたが、効果のほどが判らず、見合わせました。その代わりネットでオニヤンマの写真をダウンロードしプリントアウトした羽根の部分にレジンを塗り透明にして、両面から透明シートを貼りつけ自作しました。目玉の部分はレジンを丸く盛り上げ、ちょっと見た目にはネットで販売されているものと遜色ありません。
その効果は?比較が難しいところですが、・・一応、あったようです。
 先日ディスカウントショップで698円で売られていました。さっそくテストしてみます。

 実物のオニヤンマの捕まえ方をご存じでしょうか?
オニヤンマはスピードが速く虫取り網で狙ってもなかなか捕まりません。テクニックがあります。まずシオカラトンボなどの小さなトンボを捕まえ、胸のところの肉を取り出します。その肉を小さなボタンなどの錘とともに1メートルほどの糸の先に結び、その糸を1メートルほどの棒の先に取り付け、頭の上で大きくゆっくり振り回します。するとオニヤンマが肉をめがけて飛びついてきます。オニヤンマが脚で抱え込むと糸の回転を止めて地面に落とし、網で捕まえます。糸の先に付ける肉はオニヤンマの大きな肉の方が効果があります。
 大変むごいことをしていたと思いますが、捕まえたオニヤンマは夜寝る前には逃がしていました。