1761
石鎚山と風船
昨年、石鎚山の山頂で風船が大きくなるか試してみたところ、西条駅前と山頂で風船の周囲は約1割大きくなりました。しかし、丸い風船がそのまま大きくなるので見た感じでは変化があったかどうかあまり分かりません。見ただけで変化がわかる方法を今年は試してみようと思っていました。
麓で丸い風船の周囲にセロテープを巻いておけば、頂上で風船がひょうたん型になると推測。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/0f77f3f89c0a66dcf8c564172087f7be.jpg)
山頂でこのような形になるものと想像していました。
ところが、西条駅に着く少し前、電車の中で準備しようと風船を膨らませると破裂してしまいました。一年以上前の風船でしたので劣化していたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/678b29f2e3680d09de0d7b31b006e938.jpg)
何もしないのも残念なので駅前のコンビニでクッキーを買ってどうなるか確認しました。
一昨年、4センチほどのクッキーの袋が膨らむことは見ましたので、少し大き目な袋です。
駅前 標高5m
山頂 標高 1972m
やはり、ぱんぱんです。
ひょうたん風船はまた来年挑戦することに。
石鎚山と風船
昨年、石鎚山の山頂で風船が大きくなるか試してみたところ、西条駅前と山頂で風船の周囲は約1割大きくなりました。しかし、丸い風船がそのまま大きくなるので見た感じでは変化があったかどうかあまり分かりません。見ただけで変化がわかる方法を今年は試してみようと思っていました。
麓で丸い風船の周囲にセロテープを巻いておけば、頂上で風船がひょうたん型になると推測。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/0f77f3f89c0a66dcf8c564172087f7be.jpg)
山頂でこのような形になるものと想像していました。
ところが、西条駅に着く少し前、電車の中で準備しようと風船を膨らませると破裂してしまいました。一年以上前の風船でしたので劣化していたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/678b29f2e3680d09de0d7b31b006e938.jpg)
何もしないのも残念なので駅前のコンビニでクッキーを買ってどうなるか確認しました。
一昨年、4センチほどのクッキーの袋が膨らむことは見ましたので、少し大き目な袋です。
駅前 標高5m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/512fac5dbefb85b0c14c7fcfeb8e43e1.jpg)
山頂 標高 1972m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/3a8960140c2fd948cc3422c8ab92c306.jpg)
やはり、ぱんぱんです。
ひょうたん風船はまた来年挑戦することに。